FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     > 日本神話

    漢字ではなく日本語の「音」で考えると、これまで見えなかったことが見えてくる!!

    漢字ではなく日本語の「音」で考えると、これまで見えなかったことが見えてくる!!

    発話(はつわ)とは、言語を音声として発すること。またその結果として発せられた音声のこと。発話は認識の表出・出現である。 「あなた」と「わたし」、「行く」「止まる」など自己の意識を確認するのも発話である。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要が...

    ... 続きを読む

    実は、「天孫降臨」という言葉は、古事記にも日本書紀にも登場しない「左翼」が創った言葉なんです

    実は、「天孫降臨」という言葉は、古事記にも日本書紀にも登場しない「左翼」が創った言葉なんです

    古宮址高千穂河原(たかちほがわら)は、鹿児島県霧島市に所在する霧島山の中岳と御鉢との谷間にある地名である。古くは瀬多尾越と呼ばれており、中世にはこの場所に霧島神宮があったが、御鉢の噴火による焼失後の現在は古宮址が残されている。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観...

    ... 続きを読む

    実証主義と「自虐史観」 ~ 日本の歴史学者がバカにされている理由

    実証主義と「自虐史観」 ~ 日本の歴史学者がバカにされている理由

    実証主義(じっしょうしゅぎ、英: positivism、仏: positivisme、独: Positivismus)は、狭い意味では実証主義を初めて標榜したコント自身の哲学を指し、広い意味では、経験的事実に基づいて理論や仮説、命題を検証し、超越的なものの存在を否定しようとする立場である。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立...

    ... 続きを読む

    日本の「京(けい)」と支那の「億億(亿亿)」・「万万億」

    日本の「京(けい)」と支那の「億億(亿亿)」・「万万億」

    ☆画像はこちらからお借り致しました⇒数の名前・・・澗(かん)を初めて知りました。京(けい)は漢字文化圏における数の単位の一つ。京がいくつを示すかは時代や地域により異なる。現在、日本・台湾・韓国では10の16乗を示し、中華人民共和国では用いられていない。日本では江戸時代に万進に統一されたので10の16乗となり、かつて日本統治下にあった台湾・韓国でも10の16乗となった。中華人民共和国では、近代まで万進と...

    ... 続きを読む

    目に見えない神々と「日本のお祭り」

    目に見えない神々と「日本のお祭り」

    由岐神社(京都市左京区)の神木。依り代、依代、憑り代、憑代(よりしろ)とは、神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神体などを指すほか、神域を指すこともある。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それでは、この書物を見ていきまし...

    ... 続きを読む

    量子力学と「日本神話」・「神道」

    量子力学と「日本神話」・「神道」

    那智滝那智滝(なちのたき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智川中流にかかる滝。石英斑岩からなるほとんど垂直の断崖に沿って落下し、落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、その姿は熊野灘からも望見することができる。総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位。華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられている。国の名勝に指定されている(1972年7月11日指定、指定名は「那智大滝〈...

    ... 続きを読む

    それって必要? ゴイ(Goy)とゴイム(goyim)の違い

    それって必要? ゴイ(Goy)とゴイム(goyim)の違い

    エラストゥス・ソールズベリー・フィールド『エデンの園』エデンの園(エデンのその、Garden of Eden、ヘブライ語: גן עדן‎, ラテン文字転写: Gan Eden)は、旧約聖書の『創世記』(2:8-3:24)に登場する理想郷の名。楽園の代名詞になっている。パラダイスとも言う(ラテン語: paradisus、古代ギリシア語: παράδεισος)。地上の楽園とも言う。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアも...

    ... 続きを読む

    こんなに違う!!! 『古事記』と「モーセ五書」

    こんなに違う!!! 『古事記』と「モーセ五書」

    ヴィンチェンツォ・カムッチーニ 『アレクサンドリア図書館でのプトレマイオス2世』1813年モーセ五書(モーセごしょ)、時にはトーラ(ヘブライ語: תורה‎)とも呼ばれることがあるが、旧約聖書の最初の5つの書である。モーゼの五書、律法(りっぽう)、ペンタチュークとも呼ばれる。これらはモーセが書いたという伝承があったのでモーセ五書と言われるが、近代以降の文書仮説では異なる時代の合成文書であるという仮説を立て、モ...

    ... 続きを読む

    「幕府」って、どうやったら作れるの?

    「幕府」って、どうやったら作れるの?

    征夷大将軍坂上田村麻呂『前賢故実』(菊池容斎画)征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将...

    ... 続きを読む

    (問題) 縄文時代から現代までをマラソンに例えると、「室町時代」はゴールまであと何キロ?

    (問題) 縄文時代から現代までをマラソンに例えると、「室町時代」はゴールまであと何キロ?

    紅葉の吉野山南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わ...

    ... 続きを読む

    古代の日本は、実はスゴ~く、資源大国だった?!

    古代の日本は、実はスゴ~く、資源大国だった?!

    アメリカ合衆国オレゴン州レイク郡で採取された黒曜石黒曜石(黒耀石)(こくようせき、英: obsidian)は、火山岩の一種、及びそれを加工した宝石。岩石名としては黒曜岩(こくようがん)という。外見は黒く(茶色、また半透明の場合もある)ガラスとよく似た性質を持ち、割ると非常に鋭い破断面(貝殻状断口)を示すことから先史時代より世界各地でナイフや鏃(やじり)、槍の穂先などの石器として長く使用された。日本でも後期旧...

    ... 続きを読む

    「母乳」と日本酒の始まり

    「母乳」と日本酒の始まり

    都萬神社(つまじんじゃ、都万神社)は、宮崎県西都市にある神社。式内社で、日向国総社論社、日向国二宮論社。旧社格は県社。創建の年代は不詳。当社周辺には、木花開耶姫命と瓊々杵尊が新婚生活を送ったという伝承地が残っている。当社近くには全国屈指の大古墳群である西都原古墳群があるほか、屯倉設置の推定地や日向国府跡もあり、日向の中心地であったことがうかがわれる。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませ...

    ... 続きを読む

    日本にあった?! 不老不死の薬

    日本にあった?! 不老不死の薬

    『月宮迎』(月岡芳年『月百姿』)『竹取物語』(たけとりものがたり)は、平安時代初期に成立した日本の物語。成立年、作者ともに未詳。『源氏物語』に「物語の出で来はじめの祖(おや)なる竹取の翁」とあるように、日本最古の物語といわれる。9世紀後半から10世紀前半頃に成立したとされ、かなによって書かれた最初期の物語の一つである。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアも...

    ... 続きを読む

    浦島太郎の竜宮城は、琉求のお城、台湾のお城!?

    浦島太郎の竜宮城は、琉求のお城、台湾のお城!?

    青木繁『わだつみのいろこの宮』山幸彦と海幸彦(やまさちひことうみさちひこ)は、『記紀』に記された日本神話。主に「海幸山幸(うみさちやまさち)」と呼ばれ、神話に多い神婚説話、理想郷に留まる内容であり、民話「浦島太郎」のもととなっている。誕生地、生活などの伝説は宮崎県の宮崎市を中心とした宮崎平野に集中している。歌川国芳画 『浦島太郎』戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現...

    ... 続きを読む

    日本の伝統 統治の王と祭祀の王

    日本の伝統 統治の王と祭祀の王

    宮中祭祀天皇皇后両陛下は,宮中の祭祀を大切に受け継がれ,常に国民の幸せを祈っておられ,年間約20件近くの祭儀が行われています。皇太子同妃両殿下をはじめ皇族方も宮中祭祀を大切になさっています。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それ...

    ... 続きを読む

    心から * by カムバック
    陛下には、祭祀だけをと望みます。
    お疲れのようですので…

    Re: 心から * by みっちゃん
    カムバックさん、こんにちは^^

    お返事が遅くなってしまって、スミマセン<(_ _)>

    陛下には、祭祀だけをと望みます ⇒ 本当に、そう思います! 私たちも負けないように日本のために頑張って働きましょう!

    これからも宜しくお願い致しま~す☆彡

    琉求とは、台湾のこと ~ 琉球神道と日本神道

    琉求とは、台湾のこと ~ 琉球神道と日本神道

    琉球神道(りゅうきゅうしんとう)は、沖縄本島を中心に信仰されてきた多神教宗教である。琉球王国時代、王国各地の宗教支配の手段として祭政一致体制に整備され、現在は民間信仰として残る。民俗学者の折口信夫は著作「琉球の宗教」の冒頭で、琉球の宗教を袋中以来の慣用によって琉球神道の名で話を進めたいと断った後、琉球神道は日本本土の神道の一つの分派、あるいはむしろ巫女教時代のおもかげを今に保存していると見る方が適...

    ... 続きを読む

    日本の三姉妹の女神さま

    日本の三姉妹の女神さま

    辺津宮 社殿宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社で現在は別表神社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。また、道の神としての総合神、貴(むち)の称号を伊勢神宮(おおひるめのむち)、出雲大社(おおなむち)に並び持ち、道主貴(みちぬしのむち)と称す。神宝として古代祭祀の国宝を多数有し、裏伊勢とも称され...

    ... 続きを読む

    書いてあること「だけ」が正しいの?

    書いてあること「だけ」が正しいの?

    記述 : 物事を書きしるすこと。特に、対象とする物事の特質がはっきり分かるように、秩序だてて書きしるすこと。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それでは、この書物を見ていきましょう!『 『古事記』と『日本書紀』が【日本の初代天皇...

    ... 続きを読む

    No title * by 4711
    阿倍内麻呂と安倍晋三氏は、なぜ苗字の漢字が違うのですか? 
    音が先で、後から漢字を当てはめていた名残りでしょうか。
    漢字があまり厳しく決められず、色々な表し方があったのでしょうか。


    Re: No title * by みっちゃん
    4711さん、こんにちは^^

    お返事が遅くなってしまいまして、スミマセン<(_ _)>

    なぜ苗字の漢字が違うのか? ⇒ 何故でしょう? 分かったら書かせて頂きますね!
     
    これからも、宜しくお願い致しま~す☆彡



    何て読む? → 「子子子子子子子子子子子子」

    何て読む? → 「子子子子子子子子子子子子」

    こぶとりじいさんは、日本の民話(昔話)。世界にも類例がある。老人が、鬼に質草として頬の瘤を取られる説話。一般的に二人の翁(年老いた男性)が連夜で鬼の宴に参加する型が多いが、民話の常として様々な類型があり、ストーリーも様々である。鎌倉時代の説話物語集『宇治拾遺物語』にも「こぶ取り爺(鬼にこぶとらるゝ事)」として収載されており、「ものうらやみはせまじきことなりとか」で結ばれている。戦後の日本人は、正し...

    ... 続きを読む

    和語(やまとことば)と漢語(もろこしのことば)

    和語(やまとことば)と漢語(もろこしのことば)

    大和言葉(やまとことば)とは、古くは和歌や雅語のことを意味したが、現在ではもっぱら日本語の語種(単語の出自)の一つであり漢語や外来語に対する日本の固有語を指す。飛鳥時代頃まで大和国や大和飛鳥を中心に話されていたと思われる。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に...

    ... 続きを読む

    『太陽神の子』 ~ シュメール人と日本人

    『太陽神の子』 ~ シュメール人と日本人

    神話(しんわ、英: Myth、Mythology)は、人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている...

    ... 続きを読む

    世界に飛び立つ古代日本人 ~ 「月氏」

    世界に飛び立つ古代日本人 ~ 「月氏」

    秦の始皇帝(在位:前246年 - 前210年)の時代、中国の北方では東胡と月氏が強盛であった。一方、匈奴は陰山の北からオルドス地方を領する小国にすぎず、大国である東胡や月氏の間接支配を受けていた。ある時、匈奴の単于頭曼は、太子である冒頓を廃してその弟を太子にしようと、冒頓を月氏へ人質として送った。しかし、頭曼は冒頓がいるにもかかわらず月氏を急襲してきた。これに怒った月氏は冒頓を殺そうとしたが、あと少しの所...

    ... 続きを読む

    フランスに伝わる妖精 メリュジーヌ ~ 日本神話のスゴイところ

    フランスに伝わる妖精 メリュジーヌ ~ 日本神話のスゴイところ

    メリュジーヌ(メリュジーナとも。仏: Melusine)は、フランスの伝承に登場する蛇女で、一種の異類婚姻譚の女主人公。上半身は中世の衣装をまとった美女の姿だが、下半身は蛇の姿で、背中にはドラゴンの翼が付いているとも言われている。ドラゴンメイドやマーメイドの伝承とも結び付けられて考えられることもある。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けて...

    ... 続きを読む

    「違憲検閲」によってつくられた歴史観 ~ 一般国民が知らない事実

    「違憲検閲」によってつくられた歴史観 ~ 一般国民が知らない事実

    川喜田 二郎(かわきた じろう、1920年(大正9年)5月11日 - 2009年(平成21年)7月8日)は、日本の地理学者、文化人類学者。三重県出身。京都帝国大学文学部地理学科卒業。文学士。東京工業大学教授を経て川喜田研究所代表、筑波大学教授、中部大学教授、東京工業大学名誉教授。元日本ネパール協会会長。財団法人・日本エスペラント学会顧問。実父は、「東の魯山人、西の半泥子」と呼ばれる川喜田半泥子で、その次男である。銀行...

    ... 続きを読む

    『古事記』 最大の難関♥

    『古事記』 最大の難関♥

    凸凹(でこぼこ、とつおう)、凹凸(おうとつ)とは、高低差・格差が確認されるような状態やそのような形状、およびそれらを強調して表現するような状況である。平らでない状態。江戸時代の国学者・本居宣長が、古代日本人の心情が現れた最上の書と評した『古事記』。読んでみると、これまで知らなかった発見が色々とありました♥↓の本を参考に、見ていきましょう!現代語古事記: 神々の物語 (学研M文庫)(2013/07/09)竹田 恒泰商品...

    ... 続きを読む

    『古事記』のはじまり、はじまり~♥

    『古事記』のはじまり、はじまり~♥

    全国の水天宮の総本宮、久留米水天宮水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市の水天宮(久留米水天宮)を総本宮とし、日本全国にある神社である。天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)を祀るが、これとは異なる祭神の水天宮もある。仏教の神(天部)である「水天」の信仰は、神仏習合時代には「水」の字つながりで「天之水分神・国之水分神」(あめのみくまりのかみ・くにのみくまりのかみ...

    ... 続きを読む