FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     > 2020年11月

    ベトナムにとっての黒船来航

    ベトナムにとっての黒船来航

    本日のキーワード : 黒船来航、ベトナム、フランス黒船来航(くろふねらいこう)とは、嘉永6年(1853年)に、代将マシュー・ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本に来航した事件。艦隊は江戸湾入り口の浦賀(神奈川県横須賀市浦賀)沖に停泊し、一部は測量と称して江戸湾奥深くまで侵入した。本日の書物 : 『米中ソに翻弄されたアジア史 カンボジアで考えた日本の対アジア戦略』 ...

    ... 続きを読む

    古来よりインドの影響力が、支那(シナ)よりも遥かに勝っていた「インドシナ半島」

    古来よりインドの影響力が、支那(シナ)よりも遥かに勝っていた「インドシナ半島」

    本日のキーワード : 支那、中国共産党(CCP)インドシナ半島(インドシナはんとう、フランス語: la Péninsule indochinoise、漢字表記:印度支那半島)は、支那の南、インド亜大陸の東にある東南アジアの半島である。本日の書物 : 『米中ソに翻弄されたアジア史 カンボジアで考えた日本の対アジア戦略』 江崎 道朗、福島 香織、宮脇 淳子 扶桑社戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代の...

    ... 続きを読む

    アメリカ合衆国を混乱させようと意図する中華式全体主義運動 ~ BLMとアンティファ

    アメリカ合衆国を混乱させようと意図する中華式全体主義運動 ~ BLMとアンティファ

    本日のキーワード : 武装闘争、統一戦線、中華式全体主義武装闘争(ぶそうとうそう)とは、合法的手段によらず、暴力で敵(大抵は政府)を打倒することを指す。日本共産党では、1951年の第4回全国協議会(四全協)より山村工作隊などの武装闘争路線が採用された。更に同年10月に開催された第5回全国協議会(五全協)で「51年綱領」が採択され、火炎瓶を用いた武装闘争が各地で繰り広げられた。しかし、1952年の第25回衆議院議員...

    ... 続きを読む

    中国共産党(CCP)がアメリカに輸出する「文化大革命」

    中国共産党(CCP)がアメリカに輸出する「文化大革命」

    本日のキーワード : 造反有理、文化大革命、文革造反有理(ぞうはんゆうり)とは、中国語で「造反に理有り」(謀反にこそ正しい道理がある)の意で、「革命無罪」と並び中華人民共和国の文化大革命で紅衛兵が掲げたスローガンである。1939年、革命根拠地の延安で開かれたスターリン生誕60年祝賀大会で毛沢東が語った言葉「マルクス主義の道理は入り組んでいるが、つまるところ一言に尽きる。造反有理だ」に由来する。日本でも19...

    ... 続きを読む

    自分も毛沢東のようになりたいと願う、「おバカ」な毛沢東チルドレン

    自分も毛沢東のようになりたいと願う、「おバカ」な毛沢東チルドレン

    本日のキーワード : 毛沢東チルドレンchildren(チルドレン) : 《child(子供)の複数形》 ① 子供たち。「ストリートチルドレン」 ② 特定の人物や現象などの影響を受けた人。追従者。「毛沢東チルドレン」本日の書物 : 『米中ソに翻弄されたアジア史 カンボジアで考えた日本の対アジア戦略』 江崎 道朗、福島 香織、宮脇 淳子 扶桑社戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメデ...

    ... 続きを読む

    すでに再開されていた中国共産党(CCP)の「革命の輸出」

    すでに再開されていた中国共産党(CCP)の「革命の輸出」

    本日のキーワード : BLM、中国共産党(CCP)、革命輸出ブラック・ライヴズ・マター(英: Black Lives Matter、通称「BLM」)は、アフリカ系アメリカ人のコミュニティに端を発した、黒人に対する暴力や構造的な人種差別の撤廃を訴える、国際的な積極行動主義の運動である。特に白人警官による無抵抗な黒人への暴力や殺害、人種による犯罪者に対する不平等な取り扱いへの不満を訴えている。アリシア・ガーザ、パトリッセ・カラー...

    ... 続きを読む

    最近話題の無理ゲー 『近平の野望』

    最近話題の無理ゲー 『近平の野望』

    本日のキーワード : 野望、無理ゲー、中国共産党(CCP)、習近平野望(やぼう) : 分不相応な望み。また、身の程を知らない大それた野心。「世界制覇の野望を抱く習近平」 無理ゲー(むりゲー) : 《「ゲー」はゲームの略》俗に、難度の高すぎるコンピューターゲームのこと。転じて、実現不可能だったり、達成が非常に困難だったりする物事のたとえ。本日の書物 : 『米中ソに翻弄されたアジア史 カンボジアで考えた日...

    ... 続きを読む

    戦後、中国共産党(CCP)が世界に対して行ってきた「中共革命の移植」

    戦後、中国共産党(CCP)が世界に対して行ってきた「中共革命の移植」

    本日のキーワード : 移植、中国共産党、中共革命、根回し移植(いしょく、英: transplant)は、植物を植え替えることである。転じて、生物種、生物体、組織や器官を異なった場所に移して生存させることをも指す。特に動物を対象とする場合は移殖とも綴る。移植とは、元来は栽培している植物において、それまでに育てていた場所から異なった場所に植え込み、そこで育てるようにする行為を指す。そのためには元の場所から引き抜く...

    ... 続きを読む

    江崎 道朗、福島 香織、宮脇 淳子  米中ソに翻弄されたアジア史 カンボジアで考えた日本の対アジア戦略

    江崎 道朗、福島 香織、宮脇 淳子  米中ソに翻弄されたアジア史 カンボジアで考えた日本の対アジア戦略

    どんな本かはこちらから♥↓☆本当のところは、まだ誰にも分からないはずなのに・・・断定するのは、どうして??? ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキング...

    ... 続きを読む

    本当のところは、まだ誰にも分からないはずなのに・・・断定するのは、どうして???

    本当のところは、まだ誰にも分からないはずなのに・・・断定するのは、どうして???

    本日のキーワード : 理性的、米大統領選挙、全体主義者、共産主義者、中国共産党(CCP)理性的(りせいてき) : 本能や感情に動かされず、冷静に理性の判断に従うさま。「常に理性的な柴犬」「理性的に考える柴犬」本日の書物 : 『米中ソに翻弄されたアジア史 カンボジアで考えた日本の対アジア戦略』 江崎 道朗、福島 香織、宮脇 淳子 扶桑社戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代...

    ... 続きを読む

    「増税派の理屈」は、ドラ息子の屁理屈と同じで、“使う人の主張”です!

    「増税派の理屈」は、ドラ息子の屁理屈と同じで、“使う人の主張”です!

    本日のキーワード : 夜の女王、サラストロ、『魔笛』夜の女王(ドイツ語: Königin der Nacht)はヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの歌劇「魔笛」の登場人物。ソプラノ歌手によって歌われる。夜の女王は、3人の侍女を派遣し、大蛇に襲われていた王子タミーノを救出した。タミーノはこれに感謝し、女王の娘パミーナの肖像に一目惚れし、女王の味方になった。パミーナは祭司ザラストロ(昼の世界の支配者)の神殿に囚われ...

    ... 続きを読む

    実は、ドナルド・トランプが“護り抜こうとしている「消極的」な自由”と、ジョー・バイデンが“執着する「積極的」な自由”とは、全然違うものです💗

    実は、ドナルド・トランプが“護り抜こうとしている「消極的」な自由”と、ジョー・バイデンが“執着する「積極的」な自由”とは、全然違うものです💗

    本日のキーワード : 裁量裁量(さいりょう) : その人の考えによって判断し、処理すること。「東大法学部卒のキミの裁量に任せる」本日の書物 : 『税金下げろ、規制をなくせ 日本経済復活の処方箋』 渡瀬 裕哉 光文社戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断...

    ... 続きを読む

    「小泉・竹中改革」は、「新自由主義(ネオリベラリズム)」ではありません!

    「小泉・竹中改革」は、「新自由主義(ネオリベラリズム)」ではありません!

    本日のキーワード : 理性主義(合理主義)、カント、ヘーゲル、マルクス理性主義(りせいしゅぎ、英: rationalism)は、確たる知識・判断の源泉として(人間全般に先天的に備わっている機能・能力であると信じる)「理性」(羅: ratio、英: reason)を拠り所とする、古代ギリシア哲学以来の西洋哲学に顕著に見られる特徴的な態度のこと。日本では合理主義とも訳されるが、これだと「理性」(羅: ratio、英: reason)に依拠する...

    ... 続きを読む

    今の学校は必要ですか? ~ できない組織ができないことをやろうとするから、何もできない学校になる!

    今の学校は必要ですか? ~ できない組織ができないことをやろうとするから、何もできない学校になる!

    本日のキーワード : 教育、農業、規制、補助金本日の書物 : 『税金下げろ、規制をなくせ 日本経済復活の処方箋』 渡瀬 裕哉 光文社戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それでは、この書物を見ていきましょう!『 弱い産業と思われてい...

    ... 続きを読む

    ある税金を引き上げれば、それは他の税金・社会保障費を引き上げるために使われます!!!

    ある税金を引き上げれば、それは他の税金・社会保障費を引き上げるために使われます!!!

    本日のキーワード : 間税会、消費税、規制間税会(かんぜいかい) : 消費税を中心とした間接税(※)の納税者で組織させられている団体。間税会は、基本的には、税務署の管轄ごとに単位間税会が設立させられ(大阪国税局間税協力会連合会を除く)、これが県単位に集まって県連合会、さらに国税局(沖縄国税事務所)単位で国税局連合会を組織させられ、全国12の国税局連合会が結集して全国間税会総連合会(略称「全間連」)な...

    ... 続きを読む

    日本では税金が余っている、といえる根拠

    日本では税金が余っている、といえる根拠

    本日のキーワード : 余剰、税金、レジ袋有料化余剰(よじょう) : 必要分を除いた残り。剰余。余り。「人員に余剰が出る」「余剰価値」「余剰米」本日の書物 : 『税金下げろ、規制をなくせ 日本経済復活の処方箋』 渡瀬 裕哉 光文社戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観...

    ... 続きを読む

    「消極的自由」(~からの自由)を斥(しりぞ)け続ける中国共産党(CCP)

    「消極的自由」(~からの自由)を斥(しりぞ)け続ける中国共産党(CCP)

    本日のキーワード : 束縛、纏足、中国共産党(CCP)束縛(そくばく) : 動き・働きの自由に制限を加えること。纏足(てんそく)は、幼児期より足に布を巻かせ、足が大きくならないようにするという、かつて支那で女性に対して行われていた風習をいう。より具体的には、足の親指以外の指を足の裏側へ折り曲げ、布で強く縛ることで足の整形(変形)を行うことを指す。纏足の習慣は唐の末期に始まった。清の時代には不健康かつ...

    ... 続きを読む

    日米の明暗を分けたもの ~ 税金や規制を廃止する動きが活発化したアメリカ、逆に増え続けた日本

    日米の明暗を分けたもの ~ 税金や規制を廃止する動きが活発化したアメリカ、逆に増え続けた日本

    本日のキーワード : マネタリズム、減税、規制緩和マネタリスト(英: monetarist)は、マクロ経済の変動において貨幣供給量(マネーサプライ)、および貨幣供給を行う中央銀行の役割など、経済のマネタリー(貨幣的)な側面を重視する経済学の一派およびその主張をする経済学者を指す。貨幣主義者または通貨主義者とも訳される。マネタリストの理論および主張の全体を貨幣主義あるいは通貨主義またはマネタリズム(英: monetari...

    ... 続きを読む

    渡瀬 裕哉  税金下げろ、規制をなくせ 日本経済復活の処方箋

    渡瀬 裕哉  税金下げろ、規制をなくせ 日本経済復活の処方箋

    どんな本かはこちらから♥↓☆リベラルという言葉の誤用 ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキング...

    ... 続きを読む

    リベラルという言葉の誤用

    リベラルという言葉の誤用

    本日のキーワード : 個人主義、カント、ルソー個人主義(こじんしゅぎ、英: individualism、仏: individualisme)とは、国家や社会の権威を否定して個人の権利と自由を尊重する立場。あるいは共同体や国家、民族、家の重要性の根拠を個人の尊厳に求め、その権利と義務の発生原理を説く思想。ラテン語のindividuus(不可分なもの)に由来する。個人が至高の価値を有するという道徳原理の起源は、キリスト教の伝統に求めることが...

    ... 続きを読む

    決して国民を代表しているわけではない中国共産党(CCP)

    決して国民を代表しているわけではない中国共産党(CCP)

    本日のキーワード : 中国共産党(CCP)、格差、腐敗、独裁、虐殺中国共産党(ちゅうごくきょうさんとう、英語:Communist Party of China(CPC)、Chinese Communist Party(CCP))は、中華人民共和国の政党である。略称は中共(ちゅうきょう)。事実上の一党独裁であるヘゲモニー政党制の下、中国大陸の唯一の指導政党であり、国内の略称は単に党(とう)である。本日の書物 : 『歴史の教訓 ― 「失敗の本質」と国家戦略』...

    ... 続きを読む

    ソ連崩壊をトレースしている中国共産党

    ソ連崩壊をトレースしている中国共産党

    本日のキーワード : 功利主義、自由功利主義(こうりしゅぎ)またはユーティリタリアニズム(英: utilitarianism)は、行為や制度の社会的な望ましさは、その結果として生じる効用(功利、有用性、英: utility)によって決定されるとする考え方である。帰結主義の1つ。「功利主義」という日本語の語感がもたらす誤解を避けるため、「公益主義」や「大福主義」といった訳語を用いることが提案されている。本日の書物 : 『歴史の教...

    ... 続きを読む

    自ら盆を敷いた、主戦論者で、“ボンクラ”官僚だった、山本五十六率いる「帝国海軍の罪」

    自ら盆を敷いた、主戦論者で、“ボンクラ”官僚だった、山本五十六率いる「帝国海軍の罪」

    本日のキーワード : 盆暗、官僚、山本五十六盆暗(ぼんくら) : ばくちで盆の上の勝負に暗い意。ぼんやりしていて物事の見通しがきかないこと。また、そのような人や、そのさま。「盆暗な官僚」賭場(とば) : 盆中(ぼんなか)、盆、場、敷(しき)、鉄火場(てっかば)とも言う。賭場を開帳することを「盆を敷く / 場が立つ」とも言う。山本五十六本日の書物 : 『歴史の教訓 ― 「失敗の本質」と国家戦略』 兼原 信...

    ... 続きを読む

    国家と国民にとって最悪の結末を導いた山本五十六

    国家と国民にとって最悪の結末を導いた山本五十六

    本日のキーワード : 山本五十六山本 五十六(やまもと いそろく、1884年〈明治17年〉4月4日 - 1943年〈昭和18年〉4月18日)は、日本の海軍軍人。本日の書物 : 『歴史の教訓 ― 「失敗の本質」と国家戦略』 兼原 信克 新潮社戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判...

    ... 続きを読む

    官僚化した大日本帝国陸海軍による“軍人の軍人による軍人のための軍事戦略”

    官僚化した大日本帝国陸海軍による“軍人の軍人による軍人のための軍事戦略”

    本日のキーワード : 臨時軍事費特別会計、官僚化、予算獲得、利権臨時軍事費特別会計(りんじぐんじひとくべつかいけい)とは、第二次世界大戦以前の日本において行われていた特別会計の1つで、戦争における大日本帝国陸軍及び大日本帝国海軍の作戦行動に必要な経費を一般会計から切り離して、戦争の始期から終期までを1会計年度とみなして処理された。戦争が一度開始されると、多額の戦費が必要とされる上に終結までの期間が予...

    ... 続きを読む

    軍事戦略は、仮想敵国に応じてシナリオを考えるもの

    軍事戦略は、仮想敵国に応じてシナリオを考えるもの

    本日のキーワード : 軍事戦略、外交戦略、国家戦略軍事戦略(ぐんじせんりゃく、英語: military strategy)は、国家戦略の下位において平時および戦時における軍事力の開発、準備、運用を定める戦略である。本日の書物 : 『歴史の教訓 ― 「失敗の本質」と国家戦略』 兼原 信克 新潮社戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人...

    ... 続きを読む

    「想定敵国(対象国)」を示さない、今の日本の国家安全保障戦略体系の致命的欠陥 ~ 「仮想敵国」はどこ?

    「想定敵国(対象国)」を示さない、今の日本の国家安全保障戦略体系の致命的欠陥 ~ 「仮想敵国」はどこ?

    本日のキーワード : 仮想敵国、ロシア連邦、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、大韓民国仮想敵国(かそうてきこく、英: hypothetical enemy)は、軍事戦略・作戦用兵計画を作成するうえにおいて、軍事的な衝突が発生すると想定される国をいう。一部には仮想敵国イコール敵国との誤解も存在するが、必ずしも敵国となるという意味ではなく、あくまでも想定である。旧日本軍では「想定敵国」、自衛隊用語では「対象国」と呼...

    ... 続きを読む

    伊藤博文が世界で初めてやったこと!

    伊藤博文が世界で初めてやったこと!

    本日のキーワード : 統合、一元化、伊藤博文統合(とうごう)とは、二つ以上のものを合わせて一つにすること。本日の書物 : 『歴史の教訓 ― 「失敗の本質」と国家戦略』 兼原 信克 新潮社戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それでは、...

    ... 続きを読む

    明治政府が何より恐れた“剥き身の貝”

    明治政府が何より恐れた“剥き身の貝”

    本日のキーワード : 剥き身、明治政府、ロシア、朝鮮半島剥き身(むきみ) :  アサリやハマグリなどの貝類の殻を取り去った、中の肉。本日の書物 : 『歴史の教訓 ― 「失敗の本質」と国家戦略』 兼原 信克 新潮社戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する...

    ... 続きを読む

    兼原 信克  歴史の教訓 ―― 「失敗の本質」と国家戦略

    兼原 信克  歴史の教訓 ―― 「失敗の本質」と国家戦略

    どんな本かはこちらから♥↓☆朝鮮半島の国が何百年経っても昔からヘタレなままである理由 ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキング...

    ... 続きを読む