本日のキーワード : 有理数、無理数有理数(ゆうりすう、英: rational number) とは、二つの整数 a, b (ただし b は 0 でない)をもちいて a/b という分数で表せる数のことをいう。b = 1 とすることにより、任意の整数は有理数として扱うことができる。無理数(むりすう、 英: irrational number)とは、有理数ではない実数、つまり分子・分母ともに整数である分数(比 = 英: ratio)として表すことのできない実数を指す。実数...
どんな本かはこちらから♥↓「函数(関数)」と「方程式」と「恒等式」の違いって何? ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキング...
本日のキーワード : 方程式、函数(関数)、恒等式数学において、方程式(ほうていしき、英: equation)とは、まだわかっていない数(未知数)を表す文字を含む等式である。 等式を成り立たせる未知数の値を方程式の解(かい、英: solution)といい、解を求めることを方程式を解くという。本日の書物 : 『素数はなぜ人を惹きつけるのか』 竹内薫 朝日新聞出版戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。...
本日のキーワード : 御頭御頭(おつむ) : 《もと女房詞「おつむり」の略》 頭。主として幼児に対して用いる。本日の書物 : 『アベノミクスが変えた日本経済』 野口 旭 筑摩書房戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それでは、この...
こんな「おバカ理論」の信奉者の御登場をw 反論にさえなっていないですねよ💗
↓
『無限の経済成長というあり得ない前提条件で成り立っている国民国家という経済共同体は、端から存続不可能な共同体なのね。
それを無理矢理存続させようとして借金依存国家という選択をしたのは主権者たる国民なんだよ。
消費税増税を愚策と言うなら、増税が嫌なら、どうして借金依存による共同体運営を選択したの?
矛盾したことを言ってはいけないよ。』
それでは、誰にでも理解できるように翻訳させて頂きますと、
①「無限の経済成長というあり得ない前提条件で成り立っている国民国家という経済共同体」⇒ つまり、「資本主義社会」のことですねw
②「端から存続不可能な共同体」⇒ つまり、「資本主義社会」は永遠には存続不能 = これが、いわゆる「マスクス経済学」www
③「借金依存国家」⇒ バランスシートの概念がない、つまり「複式簿記」が理解できていない証拠で、アセットサイドの概念が欠落していますwww そして、借金依存でさえないですがwww
④「矛盾したことを言ってはいけない」⇒ おや?どこにも矛盾がないのですがwww 日本語さえ理解できませんか?
という感じで、このような「おバカコメント」を残す連中というのは、一体いつまで、100年以上も前の「古典派経済学」を妄信されているのでしょうね? 知識をアップデートできていないようです💗
恐らく、微分積分学などの「数学」が理解できないのでしょうねw
これだから、「左翼リベラル(パヨク)」の「ド文系」は、世の中から馬鹿にされるんですね~
さあ、「ewkefc」さん、どうぞ、キチンとした(=まともな)反論とやらを、早くお聞かせ下さいませ💗
当ブログは、非常に寛容でございますので、いつでも、いつまでも、お待ち申し上げております^^
本日のキーワード : トンデモ本トンデモ本(トンデモぼん)とは、藤倉珊が「余桁分彌(よけた ぶんや)」の筆名で発表した一連のエッセイで提唱した概念。「著者の意図とは異なる視点から楽しむことができる本」という意味で、転じて疑似科学(エセ科学)との評価を受けている事象を真正の科学であると主張したり、オカルトを本気で主張している本、さらには単に内容がでたらめの本の意味で使われる。ただ、公式見解は「トンデ...
本日のキーワード : べらぼう箆棒(べらぼう) : べらぼうは、漢字で「箆棒」と書くが当て字。 語源は、寛文年間(1661~1673年)の末頃から、見世物小屋で評判になった奇人に由来する。 ☆語源由来辞典本日の書物 : 『アベノミクスが変えた日本経済』 野口 旭 筑摩書房戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な...
本日のキーワード : 代名詞代名詞(だいめいし)とは、名詞または名詞句の代わりに用いられる語である。大和言葉においてはかつて「かわりことば」と呼ばれていた。通常は名詞とは異なる品詞と見なすが、名詞の一種とされることもある。例えば「私」「あなた」「彼」などがそうである。日常語では「代名詞」という言葉は「誰々は怠け者の代名詞だ」のように典型例の意味で用いられるが、本来の代名詞とは関係がない。本日の書物...
本日のキーワード : 景気弾力条項景気弾力条項とは、「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案」の附則18条のことである。なお、以下の内容は、三党合意による修正を経た後の法文である。社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律附 則(消費税率の引上げに当たっての措置)第18条 消費税率の引上...
本日のキーワード : デフレ、価格破壊『価格破壊』(かかくはかい)は、城山三郎の経済小説。または、それを原作とするテレビドラマ。ダイエーの創業者、中内㓛をモデルにしたとされる。某電機メーカー社員の赤坂が車で信号無視の歩行者を轢きそうになった。注意したところ、その男は矢口という大学の同期生だった。赤坂に近況を語る矢口は、当時再販制の対象で値引き販売が規制されていた一般用医薬品の大安売りを始めて、消費...
どんな本かはこちらから♥↓☆ケーキを食べ過ぎて太るのならば、ケーキを販売禁止にすれば痩せるの?ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキング...
本日のキーワード : 効用効用(こうよう、英: utility)とは、経済学の基本的概念であり、各消費者がある財やサービスを消費することによって得ることができる主観的な満足・欲望充足(への貢献)の度合いのこと。本日の書物 : 『アベノミクスが変えた日本経済』 野口 旭 筑摩書房戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、...
本日のキーワード : マイナス金利、虚数金利マイナス金利政策(マイナスきんりせいさく、英: Negative interest rate policy)とは、中央銀行(もしくは民間銀行)が名目金利をゼロ以下に設定する政策であり、経済を刺激するために行われる非伝統的金融政策である。似たような低金利政策にゼロ金利政策があるが、政策金利をゼロ近くに下げるゼロ金利政策に対して、マイナス金利政策は日本銀行の当座預金の超過準備の名目金利を...
本日のキーワード : 指数関数実解析における指数関数(しすうかんすう、英: exponential function)は、冪における指数 (exponent) を変数として、その定義域を主に実数の全体へ拡張して定義される初等超越関数の一種である。対数関数の逆関数であるため、逆対数 (anti-logarithm, inverse logarithm) と呼ばれることもある。自然科学において、指数関数は量の増加度に関する数学的な記述を与えるものとして用いられる。赤線は...
本日のキーワード : 複利複利(ふくり、英: compound interest)とは、複利法によって計算された利子のこと。複利法とは、元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。本日の書物 : 『虚数はなぜ人を惑わせるのか?』 竹内薫 朝日新聞出版戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し...
本日のキーワード : オイラーの等式、必要条件、十分条件レオンハルト・オイラー(Leonhard Euler, 1707年4月15日 - 1783年9月18日)は、18世紀の数学者・天文学者(天体物理学者)。 18世紀の数学界の中心となり、続く19世紀の厳密化・抽象化時代の礎を築いた。本日の書物 : 『虚数はなぜ人を惑わせるのか?』 竹内薫 朝日新聞出版戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもま...
先日の宮崎県に続きまして、この週末は静岡県にお出かけ致しますので、当ブログはお休みとさせて頂きます。先日の宮崎では、心配していた台風の影響もなく、真夏のゴルフを楽しんできました💗また、ちょうど今、サーフィンの世界大会が行われているのですが、オリンピック出場に向けて、ぜひ日本人選手に頑張って頂きたいですね!ちなみに、会場となっている木崎浜は、毎年、アカウミガメが産卵にやってくるところでもあり、その産...
本日のキーワード : 貨幣数量説、古典派の二分法、名目、実質マクロ経済学において、古典派の二分法(英: Classical dichotomy)とは、新古典派経済学および「ケインズ以前の経済学」に属する概念であり、実質と名目はそれぞれ独立に分析することが可能であるとするものである。貨幣のヴェール観とも呼ばれる。より正確に言えば、もしある経済の(産出量や実質利子率などの)実質の変数を、(産出量の貨幣的・名目的価値や利子...
どんな本かはこちらから♥↓実は、コッソリとやっている、「アベノミクス」から「アベ・デフレノミクス」への政策変更ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキング...
本日のキーワード : デフレ政策デフレ政策 : インフレーションを終わらせるために、意図的に財政支出や通貨の流通量を縮小させる政策。本日の書物 : 『虚数はなぜ人を惑わせるのか?』 竹内薫 朝日新聞出版戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要が...
本日のキーワード : 日本語の熟語、現代中国語熟語(じゅくご)とは、複数の語や形態素が比較的強く結びつき、独立したまとまりをなす表現を指す用語である。この用語は文脈によって定義付けが少しずつ異なる。本日の書物 : 『中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実』 宮脇淳子 ワック戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私た...
本日のキーワード : 盗賊団盗賊(とうぞく)とは、法規から逸脱して強奪(掠奪)などを行う者たちの集団を指す。山中に拠点を置き通行人などを襲う盗賊を山賊(さんぞく)、海で船を用い他の船や沿岸を襲撃する盗賊を海賊と呼ぶ。また、山賊を含め、山野で通行人などを襲う盗賊を、野盗(やとう)や追いはぎと呼ぶ。本日の書物 : 『中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実』 宮脇淳子 ワック戦後の日本人は、正しい...
台風の季節がやって参りましたが、みなさんも十分に警戒し、早め早めの対策を心がけてくださいませ。と言いつつも、まるで、台風に向かっていくかのように、本日から宮崎県にお出掛けするのですが。。。ということで、この週末はブログをお休みとさせて頂きます。9月9日から、再開させて頂きますので、何卒宜しくお願いしま~す💗ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキング...
本日のキーワード : 楊貴妃、異民族楊貴妃(よう きひ、719年6月22日(開元7年6月1日) - 756年7月15日(至徳元載(元年)6月14日))は、中国唐代の皇妃。姓は楊、名は玉環。貴妃は皇妃としての順位を表す称号。玄宗皇帝の寵姫。玄宗皇帝が寵愛しすぎたために安史の乱を引き起こしたと伝えられたため、傾国の美女と呼ばれる。馬に跨ろうとする楊貴妃本日の書物 : 『中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実』 宮脇淳...
本日のキーワード : おもちゃ(玩具)玩具(がんぐ、おもちゃ、英: toy)は、遊びに用いる対象物・道具のことであり、遊び道具とも呼称される。おもちゃの語源は平安時代の「手に持って遊ぶ」行為である「もて(もち)あそぶもの」であり、これが室町時代に省略と接頭語の添付を経て生まれた。漢字の「玩具」も同じ意味を表現して成り立った。本日の書物 : 『中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実』 宮脇淳子 ワ...
本日のキーワード : 歴史歴史(れきし、羅: historia、英: history)は、何かしらの事物が時間的に変遷したありさま、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする。記述されたことを念頭に置いている。本日の書物 : 『中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実』 宮脇淳子 ワック戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもま...
どんな本かはこちらから♥↓キム・ソンジュ(金成柱)と「背乗り」と「チュチェ思想」ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキング...
本日のキーワード : キム・ソンジュ(金成柱)、背乗り(はいのり)背乗り(はいのり)とは、工作員など他国人が現地人に成りすますために身分・戸籍を乗っ取る行為を指す警察用語。元々はソ連の情報機関が古くから用いた方法だというが、北朝鮮情報機関がよく使う方法でもあるため、旧ソ連からその影響下にあった北朝鮮にもたらされたとする指摘がある。本日の書物 : 『中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実』 宮...
https://oyakochoco.jp/blog-entry-2810.html
>今回の臨時国会の最大の焦点は、もちろん、愚策中の愚策である「消費税増税」ですが、悪夢の民主党政権と全く同じことを実行した、現在の安倍政権の無能ぶりについて、徹底的に追及するための国会になります。
無限の経済成長というあり得ない前提条件で成り立っている国民国家という経済共同体は、端から存続不可能な共同体なのね。
それを無理矢理存続させようとして借金依存国家という選択をしたのは主権者たる国民なんだよ。
消費税増税を愚策と言うなら、増税が嫌なら、どうして借金依存による共同体運営を選択したの?
矛盾したことを言ってはいけないよ。
【ぐうたら野郎が主権者】
https://ewkefc.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
【ぐうたら野郎の言い訳】
https://ewkefc.blog.fc2.com/blog-entry-361.html
【現代貨幣理論(MMT)と国家の関係性とは?貨幣供給と国債と納税の意味』に対する反論】
https://ewkefc.blog.fc2.com/blog-entry-1224.html
【飽和を解消するには移民を受け入れるか市場をリセットするしかない】
https://ewkefc.blog.fc2.com/blog-entry-941.html