FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     > 2016年07月

    日本共産党も否定できない事実 ~ 「コミンテルン陰謀史観」

    日本共産党も否定できない事実 ~ 「コミンテルン陰謀史観」

    陰謀論(いんぼうろん)または陰謀説(いんぼうせつ)とは、ある出来事について、広く人々に認められている事実や背景とは別に、何らかの陰謀や策謀があるとする意見を指す名称である。陰謀を「謀略」と呼ぶことがあるように、陰謀論を「謀略論」と呼ぶ論者もある。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正...

    ... 続きを読む

    本当にあるんです。。。「秘密情報部」 ~ 歴史を「修正」されると困る人々

    本当にあるんです。。。「秘密情報部」 ~ 歴史を「修正」されると困る人々

    ヴォクソール橋からテムズ川越しに見たSIS本部ビル秘密情報部(ひみつじょうほうぶ、Secret Intelligence Service、SIS)は、イギリスの情報機関の1つ。国外の政治、経済及びその他秘密情報の収集、情報工作を任務としている。第一次世界大戦以前にはイギリスの情報収集活動は、複数の官庁が個別に組織を設け活動していた。第一次世界大戦が勃発すると全情報を一元的に管理することになり、陸軍省情報部(DMI。Directorate of Mili...

    ... 続きを読む

    No title * by ツバサ
    本来なら正しい情報を伝えるはずのメディアですが、
    戦後のNHKや朝日新聞の対応は酷いものですもんね(><)
    メディアなら正しい真相を伝えるべきところですが、
    間違った真相を伝えると受け手側の国民からしたら、
    間違ったままそれが真実だと思い込んでしまいますしね。
    ご紹介されているような書籍があるからこそ、
    今では正しい認識を持つ人も増えてきましたが、
    更に正しい認識を広めて行かないといけませんね(´∀`)

    Re: No title * by みっちゃん
    こんにちは。ツバサさん、いつもありがとうございます☆彡

    「更に正しい認識を広めて行かないといけませんね」
    →まったっく、その通りですね♥

    民進党と日本共産党、そして「マキャヴェリズム」 ~ 目的のためには手段を選ばない

    民進党と日本共産党、そして「マキャヴェリズム」 ~ 目的のためには手段を選ばない

    ウフィツィ美術館にあるマキャヴェッリ像ニッコロ・マキャヴェッリ(イタリア語: Niccolò Machiavelli、1469年5月3日 - 1527年6月21日)は、イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。著書に『君主論』、『ティトゥス・リウィウスの最初の十巻についての論考(ディスコルシ)』、『戦術論』がある。理想主義的な思想の強いルネサンス期に、政治は宗教・道徳から切り離して考えるべきであるという現実主義...

    ... 続きを読む

    映画 『ソーセージ・パーティ(SAUSAGE PARTY)』 と ユーロビジョン 『コンチータ・ヴルスト(Conchita Wurst)』

    映画 『ソーセージ・パーティ(SAUSAGE PARTY)』 と ユーロビジョン 『コンチータ・ヴルスト(Conchita Wurst)』

    ソーセージ・パーティ(SAUSAGE PARTY)ソーセージもしくはヴルスト(フランス語: saucisse, 英語: sausage,ドイツ語: Wurst)とは、鳥獣類の挽肉などを塩や香辛料で調味しケーシング等に充填した食品。湯煮や燻煙などの燻製処理を行い保存食とされることが多いが、ドイツなどでは生挽肉を詰めたまま(メットヴルスト)のものをパンに塗りつけて食されたりする種類もある。☆Sausage Party 公式HP戦後の日本人は、正しい歴史を学...

    ... 続きを読む

    見てはイケマセン、聞いてはイケマセン、言ってはイケマセン

    見てはイケマセン、聞いてはイケマセン、言ってはイケマセン

    プレスコード(英:Press Code for Japan)とは、大東亜戦争終結後の連合国軍占領下の日本において、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって行われた、新聞などの報道機関を統制するために発せられた規則である。これにより検閲が実行された。正式名称はSCAPIN-33「日本に与うる新聞遵則」で、昭和20年(1945年)9月19日に発令、9月21日に発布された。「日本新聞遵則」また「日本出版法」ともいう。戦後の日本人は、正しい歴史...

    ... 続きを読む

    福井義高  日本人が知らない最先端の「世界史」

    福井義高  日本人が知らない最先端の「世界史」

    どんな本かはこちらから♥↓「終身雇用」と「台風の目」 ~ 日本中心に見てはダメなんです ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキングへ...

    ... 続きを読む

    「終身雇用」と「台風の目」 ~ 日本中心に見てはダメなんです

    「終身雇用」と「台風の目」 ~ 日本中心に見てはダメなんです

    台風の目(たいふうのめ)あるいは熱帯低気圧の目とは、熱帯低気圧(台風、ハリケーン、サイクロンを含む)の雲の渦巻きの中心部にできる、雲のない空洞部分のことである。台風の目の空洞の外壁となる部分は雲が壁状を成し、英語では「eyewall(アイ・ウォール)」と呼び、日本語で「目の壁」あるいは「眼の壁雲」と言われる。この雲の目の外壁は同時に目を囲む台風のそのものの広大な雲の内壁でもある。戦後の日本人は、正しい歴...

    ... 続きを読む

    ユダヤ人を救ったイラン人の救世主 ~ 一神教が生み出された理由

    ユダヤ人を救ったイラン人の救世主 ~ 一神教が生み出された理由

    キュロス2世の墓キュロス2世(紀元前600年頃 - 紀元前529年)は、アケメネス朝ペルシアの初代国王(諸王の王:紀元前550年 - 紀元前529年)。ヘロドトスは著書『ヒストリアイ』の中で、キュロスは、トミュリス女王率いるマッサゲタイ人との戦いで戦死したという説を伝えている。キュロスの墓は、王都パサルガダエに築かれたとされ、現在でも残っている。マッサゲタイ女王トミュリス(ティアラをした左から6人目の女性)とキュロス...

    ... 続きを読む

    * by 七紙
    イスラム教を調べるとムハンマドから、ユダヤ人やキリスト教に対してはかつてのバビロン捕囚の焼き直しを行っている様に思うんだが。まるであのバビロニアの暴政であるネブカドネザルが形を変えたのがムハンマドになっている。
    中東の宗教の争いもバビロニアの軛なのかな。

    Re: タイトルなし * by みっちゃん
    七紙さん、こんばんは^^
    コメントありがとうございます♥

    卓見ですね♥ 七紙さんの知識の広さと奥行きには、とても感心させられます♥

    で、ここからは私見になりますが、世界の主要な一神教である三宗教(ユダヤ・キリスト・イスラム)の語っている歴史なんて、私たちの日本からすれば、ごくごく最近の話でしかない「浅い歴史」なんですけど、彼らがそれぞれ主張していることは、まるで現代アメリカ人が「ここは俺の土地だ!」って、先住民のことは棚に上げて、「個人の権利を主張」している浅ましい姿とピッタリ重なって見えてしまいます♥ 

    とどのつまり、「実にクダラナイ」考え方でしかないんじゃないかなって、普通に思っています♥

    今後とも、宜しくお願い致しま~す^^



    * by -
    >>一神教は移動する民族の宗教…

    随分と短絡なご意見ですな。
    モンゴルも遊牧民で本来は移動する民ですが、一神教ではないですよ。一神教誕生の前から中東は戦の繰り返しだしインドや支那大陸にしても一神教ではない多神教であっても戦争は多々でしたからね。つまり一神教でも多神教でも日本以外は戦争三昧です。多神教時代の中東やヨーロッパも戦争三昧です。それにユダヤ教は内輪向けの民族宗教で布教はしない宗教ですね。この点が後に派生したキリスト教やイスラム教と違う点です。キリスト教やイスラム教は文字が読めない文盲者でも簡単に入信改宗できるから拡まったとも言えます。でもユダヤ教は違いますからね。数年間の勉強に加えて何度もの筆記試験、面接試験を繰り返し合格しないとユダヤ教徒にはなれません。ユダヤ教というのは民族のアイデンティティを失わない為に生まれた宗教なんですよ。昔から人口少ないから必要だったんでしょうな。

    Re: タイトルなし * by みっちゃん
    おはようございます。
    四日市(115.37.56.124)からコメントを頂き、どうもありがとうございます。

    本文の引用部分をご覧頂ければ、「一神教は移動する民族の宗教」のところには、「基本的に」という日本語が入っているのですが、言葉の意味をご存じないのでしょうか?

    ご自身で勝手な解釈をされているようで・・・それこそ、随分と短絡な・・・

    また、「モンゴルも遊牧民で本来は移動する民ですが、一神教ではない」と書かれている部分ですが、基本的に北方遊牧民の信仰は、私たち日本と同様に自然崇拝があったと考えられていますが、現在も一部で残っている「テングリ崇拝」が紀元前の時代にはすでに存在していて、これは、部族・一族の集団をまとめるための長(おさ)たらしめるための信仰で、事実上の一神教ですね❤

    「ユダヤ教というのは民族のアイデンティティを失わない為に生まれた宗教」とも書かれていますが、そもそもペリシテ人がパレスティナに住んでいたところに、ヘブル人が侵略してきて、そのヘブル人の12部族が統一されてイスラエル王国ができますが、それぞれの部族には独自の神さまがいて、12部族全体の同盟の契約を監視する神として選ばれたのが「ヤハヴェ」で、これが後のユダヤ教になりますが、これも、部族・一族の集団をまとめるための長(おさ)たらしめるための信仰です。

    「キリスト教やイスラム教は文字が読めない文盲者でも簡単に入信改宗できる」「数年間の勉強に加えて何度もの筆記試験、面接試験を繰り返し合格しないとユダヤ教徒にはなれません」と書かれていますが、おや???? イエスもユダヤ教徒なんですが、文字も読めない、単なる肉体労働者だったはずですが(笑)

    「ユダヤ教は内輪向けの民族宗教で布教はしない宗教」ともありますが、イエスはユダヤ教徒であり、かつ「ユダヤ教の改革派」で、同じような人間は当時たくさんいました。ユダヤ教の改革を訴えて布教していた、これが歴史的事実なのではありませんか?

    イエスの死後、それを弟子たちが生き延びるために続けた。それが「キリスト教」になっただけのお話ですね。

    ユダヤ教を「布教はしない宗教」としている時点で、ご認識が間違っていると思います。イエスはユダヤ教徒であり、そして真の弟子が、その妻だった。実はその妻の職業が他の宗教の・・・・。

    と、この辺りのお勉強をもう少しされてみてはいかがでしょうか?

    それでは、これからも宜しくお願い致しま~す☆彡 

    ハンムラビ法典 「目には目を…」の正しい意味 ~ 旧約聖書に書かれていること

    ハンムラビ法典 「目には目を…」の正しい意味 ~ 旧約聖書に書かれていること

    「バーニーの浮彫」。紀元前1800年~紀元前1750年頃の物と推定。イラク南部出土。テラコッタ製。イシュタルは、古代メソポタミアのメソポタミア神話において広く尊崇された性愛、戦、金星の女神。イシュタルは新アッシリア語名であり、シュメール神話におけるイナンナに相当する。イシュタルは出産や豊穣に繋がる、性愛の女神。性愛の根源として崇拝されていた一方、勃起不全など性愛に不具合をもたらす女神としても恐れられていた...

    ... 続きを読む

    古代イスラエルの「ダビデ王」の晩年 ~ そして、「東京の父」 鳥越俊太郎

    古代イスラエルの「ダビデ王」の晩年 ~ そして、「東京の父」 鳥越俊太郎

    老王ダビデを温めるアビシャグ。ペドロ・アメリコ(1879年)アビシャグ(英: Abishag、ヘブライ語 אֲבִישַׁג (ab-ee-shag')、ギリシア語 Αβισάγ)は、紀元前10世紀ごろの古代イスラエルの美少女。列王記上第1章第1節~第4節によると、晩年のダビデ王は老齢のため服を重ね着しても体が温まらなくなったため、臣僕たちはダビデに若い処女を抱かせて体を温めようと考え、イスラエルの四方に美しい処女を求めた。その結果、見いだされ...

    ... 続きを読む

    * by 七紙
    ユダヤ教の場合、国としてはともかくとして、一応の民族神話があるが、イスラムにはアラブの民族神話みたいなそういったものが無い。
    ダビデ王やソロモン王がいた古代イスラエルと違いイスラム教以前にアラブにはまともな国家も民族の象徴になる様な古代アラビア王国が存在しなかった。イスラム教以前は匪賊や馬賊ばかりの支那みたいな社会で生まれたのと一応の王国はあった国の差は今の中東で大きいのかな。

    Re: タイトルなし * by みっちゃん
    七紙さん、こんにちは^^

    コメントありがとうございます♥

    「支那みたいな社会で生まれたのと王国はあった国の差」は、仰るとおり大きかったのではないでしょうか。

    つくづく日本に生まれてきて良かった~って思います♥

    これからも宜しくお願い致しま~す^^




    人類最古の農業が行われたところは?

    人類最古の農業が行われたところは?

    農業(のうぎょう、 羅: agricultura、アラビア語: زراعة、 仏、英: agriculture、独: Landwirtschaft)とは、土地の力を利用して有用な植物を栽培し、また、有用な動物を飼養する、有機的な生産業のこと。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。...

    ... 続きを読む

    宮田 律  オリエント世界はなぜ崩壊したか: 異形化する「イスラム」と忘れられた「共存」の叡智

    宮田 律  オリエント世界はなぜ崩壊したか: 異形化する「イスラム」と忘れられた「共存」の叡智

    どんな本かはこちらから♥↓オリエントを考える ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキングへ...

    ... 続きを読む

    オリエントを考える

    オリエントを考える

    ヒジャブ (英語: Hijab, ħijābアラビア語: حجاب )とは、アラビア語で「覆うもの(名詞)」を意味する言葉。ヒジャーブ、 ペルシア語ではヘジャブとも。覆う・遮蔽する・保護するという意味の動詞「حجب」を語源とする。一般に欧米では女性の頭と体を覆う布を意味するが、アラビア語においては頭に被るベールといった意味の他に、貞淑・道徳といった意味も持つ。形状は地域によってさまざまである。イランのヒジャブを例にすると、...

    ... 続きを読む

    池上彰が知らない「神武東征」 ~ 教科書と「古事記」や「日本書紀」のどっちが正しいのでしょう? ~ 

    池上彰が知らない「神武東征」 ~ 教科書と「古事記」や「日本書紀」のどっちが正しいのでしょう? ~ 

    神武天皇 畝傍山東北陵(奈良県橿原市)神武東征(じんむとうせい)は、日本神話において、初代天皇カムヤマトイワレビコ(神武天皇)が日向を発ち、大和を征服して橿原宮で即位するまでを記した説話。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それ...

    ... 続きを読む

    池上彰の本を読んではいけない理由 ~ 教科書って、本当に正しいの?

    池上彰の本を読んではいけない理由 ~ 教科書って、本当に正しいの?

    池上 彰(いけがみ あきら、1950年8月9日 - )は、日本のジャーナリストである。東京工業大学特命教授、信州大学・愛知学院大学特任教授、京都造形芸術大学客員教授、名城大学教授、特定非営利活動法人「日本ニュース時事能力検定協会」理事、毎日新聞「開かれた新聞」委員会委員。実家の購読誌でもあった朝日新聞社と、日本放送協会(NHK)への就職を希望。、「これからは、テレビの時代」と最終的に日本放送協会(NHK)への入社...

    ... 続きを読む

    え… * by のりお
    この記事を本気で書いてるあなたが怖い。

    Re: え… * by みっちゃん
    この記事を本気で書いてるあなたが怖い ⇒ 理由さえ説明できないようで、「お馬鹿丸出し」ですね♥ まさに戦後教育の賜物w

    理論立てて、自分の立ち位置や考え方さえ説明できず、単なる「思い込み」で、自分こそが正しいという考え方が、お馬鹿な「パヨク」そのままです♥ ご自身の、そんな無様な姿を、恥ずかしいとも感じることができない♥ 

    本当に「哀れ」www

    はぁ… * by のりお
    日本人以前に、人間として恥ずかしい。

    Re: はぁ… * by みっちゃん
    まったく「非論理的」なお馬鹿コメントですね♥

    「お馬鹿」って、「思い込みで意見するだけ」なんで、人間として恥ずかしいですね♥

    あー、っていうか、あなたは、ひょっとして「動物」かな♥ 哀れですね♥

    「人間」ならば、もう少し「ロジカルに」(笑)

    池上彰に注意 * by 愛国者
    「池上彰の学べるニュース」が終わってほしいです。幸い,私の歴史教科書には,南京大虐殺や従軍慰安婦は記載されておりませんでした(捏造が修正されていないけど,GHQの捏造が教科書から消えている)。

    白崎勝  たかとりが明かす日本建国

    白崎勝  たかとりが明かす日本建国

    どんな本かはこちらから♥↓新しい祝日 山の日(8月11日)の楽しみ方 ~ 池上彰の本がお勧めできないワケ ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキングへ...

    ... 続きを読む

    新しい祝日 山の日(8月11日)の楽しみ方 ~ 池上彰の本がお勧めできないワケ

    新しい祝日 山の日(8月11日)の楽しみ方 ~ 池上彰の本がお勧めできないワケ

    山の日(やまのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は8月11日。2016年1月1日に施行された。山の日は、2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された日本の国民の祝日の一つである。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているが、山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではない。「国民の祝...

    ... 続きを読む

    地球上最大のカモ ~ 室町時代の「勘合貿易」の実態

    地球上最大のカモ ~ 室町時代の「勘合貿易」の実態

    カモ(鴨、英: Duck)とは、カモ目カモ科の鳥類のうち、雁(カリ)に比べて体が小さく、首があまり長くなく、冬羽(繁殖羽)では雄と雌で色彩が異なるものをいう。カルガモのようにほとんど差がないものもある。分類学上のまとまった群ではない。鴨は日本では古代から好んで食べられており、各地の貝塚から発見される鳥の骨の中で最も多いのがマガモの骨である。奈良時代の『播磨国風土記』には「鴨の羹」が登場する。しかし時代が...

    ... 続きを読む

    倉山満  倉山満が読み解く 太平記の時代―最強の日本人論・逞しい室町の人々

    倉山満  倉山満が読み解く 太平記の時代―最強の日本人論・逞しい室町の人々

    どんな本かはこちらから♥↓片腹痛い! アルツ・鳥越俊太郎 ~ 私たち日本の近代の始まり、それが室町時代なんです ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキングへ...

    ... 続きを読む

    そうだ!「まるがめ婆娑羅まつり」で婆娑羅しよう! ~ 我が国の伝統文化の起源

    そうだ!「まるがめ婆娑羅まつり」で婆娑羅しよう! ~ 我が国の伝統文化の起源

    写真は「蒼天空路」さんよりお借り致しました♥ ⇒ まるがめ婆娑羅まつり 2ばさらとは、日本の中世、主に南北朝時代の社会風潮や文化的流行をあらわす言葉であり、実際に当時の流行語として用いられた。婆娑羅など幾つかの漢字表記がある。語源は、梵語(サンスクリット語)で「vajra (伐折羅、バジャラ)= 金剛石(ダイヤモンド)」を意味する。平安時代には雅楽・舞楽の分野で、伝統的な奏法を打ち破る自由な演奏を婆娑羅と称...

    ... 続きを読む

    片腹痛い! アルツ・鳥越俊太郎 ~ 私たち日本の近代の始まり、それが室町時代なんです

    片腹痛い! アルツ・鳥越俊太郎 ~ 私たち日本の近代の始まり、それが室町時代なんです

    【片腹痛い】〔中世以降,文語形容詞「傍(かたはら)いたし」の「かたはら」を「片腹」と誤ってできた語〕 身のほどを知らない相手の態度がおかしくてたまらない。ちゃんちゃらおかしい。笑止千万だ。 「あの認識で都知事選立候補とは-・い」戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観...

    ... 続きを読む

    オリンピックに見る「人種差別」 ~ 世界史の三大革命 

    オリンピックに見る「人種差別」 ~ 世界史の三大革命 

    近代オリンピック(きんだいオリンピック、仏: Jeux olympiques、英: Olympic Games)は、国際オリンピック委員会(英:IOC)が開催する世界的なスポーツ大会。現在、夏季大会と冬季大会の各大会が4年に1度、夏季大会は西暦で4の倍数の年、冬季大会は4の倍数でない偶数の年で2年ずらして開催されるので、2年に1度開催されることになる。日本では略してオリンピック、またそのシンボルマークから五輪(ごりん)と呼ぶこともある。1...

    ... 続きを読む

    国民である前に、「市民」なんでしょうか? ~ 「市民」⇒敗戦後・占領後に造られた「コトバ」

    国民である前に、「市民」なんでしょうか? ~ 「市民」⇒敗戦後・占領後に造られた「コトバ」

    市民(しみん)は、政治的共同体である市及び都市においての構成員。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それでは、この書物を見ていきましょう!『 戦後の社会科の教科書の中には、【戦前にはなかった次のようなコトバや概念】がやたらと躍る...

    ... 続きを読む

    デン・ハーグ 平和と司法の国際都市 ~ どうなる?支那の判決

    デン・ハーグ 平和と司法の国際都市 ~ どうなる?支那の判決

    国際司法裁判所が設置されているオランダ・ハーグの「平和宮」デン・ハーグ(オランダ語: Den Haag )は、北海沿岸に位置するオランダ南ホラント州の基礎自治体(ヘメーンテ)であり、同州の州都。事実上のオランダの首都で、アムステルダムとロッテルダムに次ぐオランダ第3の都市でもある。ハーグには150もの国際機関が存在するが、平和・司法の国際都市となった基礎は1899年と1907年に開かれた万国平和会議である。この結果、世...

    ... 続きを読む

    「総力戦」を勘違いしている日本人 ~ キレイゴトでは、決してありません!

    「総力戦」を勘違いしている日本人 ~ キレイゴトでは、決してありません!

    国家総力戦(こっかそうりょくせん、Total War)とは国家が、戦争遂行において有する国力を総動員して戦う形態の戦争をいう。総力戦とも。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それでは、この書物を見ていきましょう!『 米の占領政策の最高司...

    ... 続きを読む

    清水 馨八郎  新『教育勅語』のすすめ ― 戦前、品格ある国家と日本人を創った源泉

    清水 馨八郎  新『教育勅語』のすすめ ― 戦前、品格ある国家と日本人を創った源泉

    どんな本かはこちらから♥↓「社会科」って、結局は何なの? ~ 教育・社会悪化の根本原因=「社会科」 ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキングへ...

    ... 続きを読む

    「社会科」って、結局は何なの? ~ 教育・社会悪化の根本原因=「社会科」

    「社会科」って、結局は何なの? ~ 教育・社会悪化の根本原因=「社会科」

    社会科教育(しゃかいかきょういく)は、学校教育における教科「社会」をはじめ、社会に関する内容の学習に焦点を当てた関連する教育活動・内容の総称。戦後、米国主導の中で、当時米国で盛んにおこなわれていたSocial studiesを「社会(科)」として導入した。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく...

    ... 続きを読む

    No title * by ツバサ
    教育勅語も人として当たり前のことを言っているだけで、
    非常に有益なものでしたが、
    廃止されてしまった久しいですね(><)
    最近の教えられている社会科の勉強よりも、
    こちらの教育勅語の方がやっぱり必要だと思いますね~。

    Re: No title * by みっちゃん
    ツバサさん、こんにちは^^

    いつもありがとうございます♥

    仰るとおり、左翼にレッテル貼りされた「教育勅語」を、本気で「コワイモノ」って勘違いなされている方々が、まだまだ多くいらっしゃいますね♥

    「教育勅語も人として当たり前のことを言っているだけ」

    本当にその通りです♥

    もし、「教育勅語」が「コワイモノ」なんだったら、「逆さま」にしてみれば、「コワイモノ」ではなくなりますね♥

    倉山満さんが編み出した「逆・教育勅語」が、とても参考になります♥

    メチャウケ♥ですよ^^

    https://www.youtube.com/watch?v=ePyQkLW30Q8

    これからも、宜しくお願い致しま~す♥


    日本共産党 ~ 彼らは、なぜそこまで警戒されるのか

    日本共産党 ~ 彼らは、なぜそこまで警戒されるのか

    日本共産党(にほんきょうさんとう、英語: Japanese Communist Party)は、日本のテロ組織。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それでは、この書物を見ていきましょう!『 彼らは、なぜそこまで警戒されるのか。【歴史をひも解けば、その理由...

    ... 続きを読む

    もはや「古臭い」、「時代遅れ」、「間違った考え方」だっていうのが「世界の常識」なんです!

    もはや「古臭い」、「時代遅れ」、「間違った考え方」だっていうのが「世界の常識」なんです!

    サルバドール・ダリ:茹でた隠元豆のある柔らかい構造(内乱の予感)構造主義(こうぞうしゅぎ、仏: structuralisme)とは、狭義には1960年代に登場して発展していった20世紀の現代思想のひとである。広義には、現代思想から拡張されて、あらゆる現象に対して、その現象に潜在する構造を抽出し、その構造によって現象を理解し、場合によっては制御するための方法論を指す語である。構造主義という名称から、イデオロギーの一種と誤...

    ... 続きを読む

    科学的社会主義って何? ~ マルクス自身も否定する「マルクス主義」 

    科学的社会主義って何? ~ マルクス自身も否定する「マルクス主義」 

    マルクス主義批判とは、マルクス主義に対する批判である。マルクス主義は、歴史、経済、政治、哲学の分野に及ぶ思想体系であり、さまざまな角度からの批判がある。また、カール・マルクス自身もフランス労働党に対して「私はマルクス主義者ではない」とのべたことがある。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立...

    ... 続きを読む

    民青とは ~ プロムラミング(洗脳)を「される」ところなんです

    民青とは ~ プロムラミング(洗脳)を「される」ところなんです

    日本民主青年同盟(にほんみんしゅせいねんどうめい)は、日本の青年組織。略称は民青同盟(みんせいどうめい)、民青(みんせい)。「日本民主青年同盟の目的」には次のように書かれている。民青同盟は、「青年の切実な要求に応え、生活の向上、平和、独立、民主主義、社会進歩を目指す自主的な青年組織です。」「日本共産党を相談相手とし、援助を受けて、科学的社会主義と日本共産党綱領を学び、自然や社会、文化について広く学...

    ... 続きを読む

    バカモノの子・SEALDsのホームページにある意図的なデマゴーグ

    バカモノの子・SEALDsのホームページにある意図的なデマゴーグ

    『バケモノの子』(バケモノのこ)は、2015年7月11日に公開された日本のアニメーション映画。多々良と百秋坊が「人間界(渋谷)に生きる少年(蓮またの名を九太)とバケモノ界(渋天街)に生きるバケモノ(熊獣人の熊徹)を物語る」話。9歳の少年・蓮は、両親の離婚で父親と離れることになり、親権を取った母親も交通事故で急死してしまう。両親がいなくなった蓮は親戚に養子として貰われそうになるが、引越しの最中に逃げ出し、渋...

    ... 続きを読む

    SEALDsが一般の学生には広がらない理由 ~ 日本共産党の「マネゴト」

    SEALDsが一般の学生には広がらない理由 ~ 日本共産党の「マネゴト」

    真似事(まねごと)1 まねてすること。物まね。2 本格的でなく、物まね程度に行う物事。多く、相手にへりくだっていう。「素人が商売の―をする」戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、客観的に情勢を判断する必要があります。それでは、この書物を見ていきましょう!『 SEALDsの正式...

    ... 続きを読む

    産経新聞政治部  日本共産党研究――絶対に誤りを認めない政党

    産経新聞政治部  日本共産党研究――絶対に誤りを認めない政党

    どんな本かはこちらから♥↓日本共産党は「シロアリ」! ~ 日本共産党 解体新書 ~ ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキングへ...

    ... 続きを読む

    日本共産党は「シロアリ」! ~ 日本共産党 解体新書 ~

    日本共産党は「シロアリ」! ~ 日本共産党 解体新書 ~

    『解體新書』(かいたいしんしょ、解体新書)は、ドイツ人医師ヨハン・アダム・クルムスの医学書"Anatomische Tabellen"のオランダ語訳『ターヘル・アナトミア』を江戸時代の日本で翻訳した書。西洋語からの本格的な翻訳書として日本初。著者は前野良沢(翻訳係)と杉田玄白(清書係)。安永3年(1774年)、須原屋市兵衛によって刊行される。本文4巻、付図1巻。内容は漢文で書かれている。戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって...

    ... 続きを読む

    いまでも「奴隷」っているの? ~ SEALDsでは理解ができない「難民問題の本質」

    いまでも「奴隷」っているの? ~ SEALDsでは理解ができない「難民問題の本質」

    奴隷(どれい)とは、人間でありながら所有の客体即ち所有物とされる者を言う。人間としての名誉、権利・自由を認められず、他人の所有物として取り扱われる人。所有者の全的支配に服し、労働を強制され、譲渡・売買の対象とされた。奴隷を許容する社会制度を特に奴隷制という。1948年に国連で採択された世界人権宣言では、奴隷制について次のように宣言している。何人も、奴隷にされ、又は苦役に服することはない。奴隷制度及び奴...

    ... 続きを読む

    民進党や日本共産党など「劣化左翼」が描く「ユートピア」 = 非人間的な管理社会

    民進党や日本共産党など「劣化左翼」が描く「ユートピア」 = 非人間的な管理社会

    ユートピア(英: utopia, 英語発音: [juːˈtoʊpiə] ユートウピア)は、イギリスの思想家トマス・モアが1516年にラテン語で出版した著作『ユートピア』に登場する架空の国家の名前。現実には決して存在しない理想的な社会として描かれ、その意図は現実の社会と対峙させることによって、現実への批判をおこなうことであった。ギリシア語の οὐ (ou, 無い), τόπος (topos, 場所) を組み合わせ「どこにも無い場所」を意図とした地名と説...

    ... 続きを読む