FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  国際 >  アメリカ合衆国を混乱させようと意図する中華式全体主義運動 ~ BLMとアンティファ

    アメリカ合衆国を混乱させようと意図する中華式全体主義運動 ~ BLMとアンティファ

    Dominion Voting Systems

    本日のキーワード : 武装闘争、統一戦線、中華式全体主義



    武装闘争(ぶそうとうそう)とは、合法的手段によらず暴力で敵(大抵は政府)を打倒することを指す

    日本共産党では、1951年の第4回全国協議会(四全協)より山村工作隊などの武装闘争路線が採用された更に同年10月に開催された第5回全国協議会(五全協)で「51年綱領」が採択され火炎瓶を用いた武装闘争が各地で繰り広げられた

    しかし1952年の第25回衆議院議員総選挙で候補者が全員落選してしまい、著しい党勢の衰退を招くことになった。党を立て直すため、1955年の日本共産党第6回全国協議会(六全協)では武装闘争路線を転換し権力が暴力で革命運動を抑圧しない限り革命運動も暴力を行使しないという「敵の出方論」を採用した権力奪取が『武装闘争』になるか否かはまさに『状況次第』ということになる

    本日の書物 : 『米中ソに翻弄されたアジア史 カンボジアで考えた日本の対アジア戦略』 江崎 道朗、福島 香織、宮脇 淳子 扶桑社



    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 また【BLMとともに暗躍】しているという【「アンティファ」】も、1930年代にドイツで台頭した反ファシズム運動だが、これは【共産党と社会主義労働党を中心】とする、主要都市の産業労働者のナチズムへの抵抗運動から始まった。



     【毛沢東の反ファシズム統一戦線の骨子】は、広域的統一と差別的待遇、必要な闘争による必要な統一、主義と柔軟性、自立と対外援助、愛国心に基づく国際主義、相互に補完し促進する二つの統一戦線、などと抽象的に挙げられているが、その【核心】をひと言でいえば、【武装闘争と統一戦線】であり、【アンティファの運動もこれを踏襲している】




     香港で起きている現象は、【中華式全体主義の価値観】と、【西側の自由主義的価値観】【衝突】による混乱だとみると、よく理解できる。





     そして、【中共初期の革命輸出の典型例にして最大の犠牲者】である【カンボジア】は、今、【「一帯一路」戦略のなかで、完全に中華秩序に組み入れられつつある】。…




     こうした【中国の全体主義敵価値観輸出の尖兵】となっているのが、やはり【各地に散らばる華僑、華人たち】なのだ。【かつて中共に翻弄された華僑、華人たち】は、【またもや中共に騙され利用されてしまうのか】。40年もたてば、【中共全体主義の恐ろしさなど忘却してしまうのか】。あるいは【改革開放後に留学し、移住した新華僑・新華人たち】は、革命輸出時代の東南アジア華僑・華人の報われなかった苦渋の歴史などまったく知らず、【今のGDP世界第二位の偉大なる祖国を誇らしく思うだけなのか】。あるいは、【巧妙に弱みを握られ、利益供与を餌に誘導されてしまうのか】


     東亜大共栄を掲げながら第二次世界大戦で敗戦国となり、その後【自由と民主と法治】という【西側の価値観】を当たり前のように自然に受け入れ、その恩恵を享受して安定的に繁栄してきた【日本としては】、これまでなカンボジアの運命、そして東南アジア諸国の運命を思い、【今後の行く先を憂うことはないのだろうか】【こうした国々を再び中共の手にゆだねたままに、座視していていいものか】、と改めて広く問いたい。』

    日の丸

    マネタリズムと本来の「新自由主義」


    いかがでしょうか?

    今回ご紹介させていただく書物は、いわゆる東南アジアの大陸側の近現代史に焦点をあてた書物で、特にカンボジアを中心に、その周辺地域を含めた「インドシナ」における歴史の大まかな流れを理解することができ、また、今回のアメリカ大統領選挙の混乱からも分かるようにソ連・コミンテルンとその下部組織である中国共産党(CCP)がこの地域において如何に水面下で暗躍していたのか理解できるお勧めの良書となります。

    読書 3-53

    それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。

    (死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)

    ※(  )内は前回の数値

    jfirogksad.jpg
    Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE

    アメリカ : 253,769(252,514)÷11,833,644(11,713,242)=0.0214・・・(0.0215) 「2.14%(2.15%)」
    jfirogksad1.jpg

    イタリア : 48,569(47,870)÷1,345,767(1,308,528)=0.0360・・・(0.0365) 「3.60%(3.65%)」
    jfirogksad2.jpg

    日本 : 1,930(1,920)÷128,262(125,844)=0.0150・・・(0.0152) 「1.50%(1.52%)」
    jfirogksad3.jpg

















    目に見えぬ侵略 中国のオーストラリア支配計画 

    さて、ここからは昨日の続きになりますが、カール・マルクスユダヤ人に対する偏見・ヘイトから生じたイデオロギーである「マルクス主義」は、その後も表向きの形を変ながら現代においても“辛うじて”生き残っていますが、


    デヴィッド・ハーヴェイ
    デヴィッド・ハーヴェイ

    新自由主義―その歴史的展開と現在 

    例えば、デヴィッド・ハーヴェイマルクス主義の地理学者で、いわゆる「新自由主義」を誤った解釈に基づいて批判した人物で、

    官僚たちが、民間企業の活動をあれこれと指図する「規制」は、本当に必要ですか?


    以前にも書かせて頂きましたが(→「新自由主義」の本質が理解できない人々の主張 → 「弱肉強食」「大きな政府から小さな政府への展開」「ハイエクガー」)、「全体主義の脅威」を目前にした自由主義体制側の“自由主義再生の潮流”こそが「新自由主義」と呼ばれるもので、それは「国家の法的介入」に関心を寄せた自由主義体制側の変革になります。このデヴィッド・ハーヴェイ定義するところの「デヴィッド・ハーヴェイの新自由主義」「マルクス主義」から生じているものであり(→日本の官僚たちの理想は、「行政国家」です! ~ 「官僚の、官僚による、官僚のための政治の実現」)、より正確に言うとレフ・トロツキーが批判していたものと同じであり(→“自由全体主義” ~ 新自由主義(ネオリベラリズム)のはじまり )、トロツキー以後の西欧の「トロツキー主義左翼(反スターリン主義的マルクス主義者)」がほぼ共有する考え方になります(→現代の“ハルマゲドン” ~ 「おパヨク」 V.S. 「自由」)。

    女性 ポイント ひとつ

    昨日までのところでは、「デヴィッド・ハーヴェイの新自由主義」ではない本来の「新自由主義」を考える場合に、よく比較対象にされる「ケインズ主義」について確認してきましたが、本日からは、「デヴィッド・ハーヴェイの新自由主義」ではない本来の「新自由主義」について、次の論文を読み進めることで確認して参りたいと思います。

    egdhusydrfk.jpg
    『マネタリズムと新自由主義』山田久

    それでは早速、見て参りましょう。

    『 は じ め に

     筆者を経済学の世界へ導いたのは、「マネタリズム」「新自由主義」との出会いといっても過言ではありません。本稿は筆者の体験した「マネタリズム」と「新自由主義」について述べています。理論的なマネタリズムと新自由主義についての考察は稿を改める必要があると考えています。


    「マネタリズム」と「新自由主義」との出会い

     まずどのようにして「マネタリズム」と「新自由主義」に出会ったかをご紹介します。筆者立教大学社会学部産業関係学科に入学しました。立教大学には「近代経済学研究会」という学生サークルがありました。筆者は入会して近代経済学を勉強したいと思いました。当時の日本には、いわゆる「二つの経済学」が存在していて、それらは「近代経済学」「マルクス経済学」でした。ちなみに世界で「二つの経済学」といえば「ケインズ経済学」と「非ケインズ経済学」のことでした。日本とはずいぶん状況が違っていましたつまり日本の経済学界は世界標準から外れていました

    女性 ポイント ひとつ

    当時は近代経済学を「近経」マルクス経済学を「マル経」と呼んでいました。今では「近経」という言葉はほとんど使われず「現代経済学」というのが一般的です。立教大学には社会学部に「立教大学近代経済学研究機構」という大学の組織があって、学生サークルの「近代経済学研究会」はその下部組織のようなものでした。下部組織という意味は、学生サークルの「近代経済学研究会」の顧問西山千明先生(西山先生は2017 年 11 月 20 日に逝去されました。享年 93 歳)でしたし、社会学部の「立教大学近代経済学研究機構」の所長西山先生だったからです。』


    西山千明
    西山千明

    フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク
    フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク

    隷属への道 ハイエク全集 I-別巻 

    資本主義・社会主義11

    それでは本日の最後になりますが、昨日に続きまして、アイザイア・バーリンが提唱した「消極的自由」(~からの自由)「積極的自由」(~への自由)について語った、1958年10月31日にオックスフォード大学での就任講演の内容を御紹介させて頂きたいと思います。

    timeline_20201016_192542.jpg

    アイザイア・バーリン
    アイザイア・バーリン

    自由論【新装版】 

    これ 女性

    『 二つの自由概念

    サラストロの神殿

     ・・・やがて、そのエネルギーをこの線での問題解決に傾注した思想家たちは、どうしたら実際に人間をこのように理性的なものとすることができるかという問題に直面するに至った。人間教育されなければならぬことは明らかである。



    なぜなら、教育のない者のみが非理性的・他律的なのであり、強制されることを必要とする ―― 生活が理性的なひとびとの耐えうるものとされるためだけにも、また理性的なひとびとが同じ社会に生活することができて、砂漠なり、あるいはオリュンピアの山頂といったところに引き籠ることを余儀なくされるということがないためにも ―― のであるから


    しかし教育のない者かれらを教育してくれるひとたちの目的を理解しそれに協力するとは期待しえない




    教育はどうしても、「自分がいまやっているのがなんのためなのかという理由はあとになって分る」という仕方で行われざるをえないものだ、とフィヒテは言っている。』

    ということで、本日はここまでとさせて頂きます。










    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログへ
    にほんブログ村


    人気ブログランキング



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する