2018-02-07 (Wed)

東洲斎写楽『三代目澤村宗十郎の大岸蔵人
東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、とうじゅうさい しゃらく、生没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師。約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。
葛飾 北斎(かつしか ほくさい、葛飾 北齋、宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉)は、江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家である。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 【北斎の描いたもの】といえば【風景画、美人画、物語絵】などがある。

葛飾北斎『五美人図』
【『北斎漫画』】を見ればさまざまな人物表現の中に、【北斎の非常に的確なスケッチ力、人間の描写力が存在】している。

葛飾北斎『北斎漫画』「家久連里」(かくれざと)
それから【『富嶽(ふがく)三十六景』】や【『富嶽百景』】には【風景の芸術化、理想化】がその構成力の中に見られる。

葛飾北斎『冨嶽三十六景 駿州江尻』
そこに描かれているのは【現実の風景ではない】。かといって【現実と離れているわけでもない】。【不思議な富嶽、つまり人間的な富嶽が描かれている】のだ。

葛飾北斎『冨嶽三十六景 相州箱根湖水』
その点では、【北斎】は【日本人が想像した形での最高のイマジネーションを持つ画家】というべきだろう。

そういう我々がよく知っている北斎には、【『富嶽三十六景』】の中の1枚【『神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)』】のように、波の向こうに富士山があるという素晴らしい作品があるのだが、今のところ惜しむらくは【それに匹敵する肖像画がない】。

葛飾北斎『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』
ダ・ヴィンチと並んでもおかしくないほどの力量を持った人であるにもかかわらず美術家の中で7位という下位に甘んじているというのは、【風景画家としてのみ評価されている北斎】のこれまでの評価を考えれば、かなり的確であると思っている。
【もしも北斎に肖像画が加われば、これはある意味では鬼に金棒】である。

風景画だけではなく、『北斎漫画』のような人間描写だけでもない。あるいは挿絵(さしえ)のような物語の中の劇的な絵だけではなくて、【現実の人の肖像、人間というものを生に描く表現力が肖像画には必要】である。それが北斎の作品に加われば、86位よりはるか上の位置にいくのではないかと思われる。おそらくは【ダ・ヴィンチに匹敵する】ような位置まで、その【評価は高まる】と思われるのである。

これから本書で私が述べるのは、【その北斎の業績には、写楽の役者絵が加わる】、ということである。

つまり、【北斎】には風景画だけがあるのではなく、すでに【人間の個性を描いた肖像画もある】という事実についてである。

なぜならば、【「北斎は写楽でもある」】からである。

【写楽の業績が加わった北斎の価値は、ダ・ヴィンチに匹敵する】、と言っても過言ではない。

東洲斎写楽 『三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛』
【「写楽=北斎」】説を初めて耳にした方は驚かれただろう。しかし、実際には【「写楽=北斎」であることを示す非常に具体的な証拠】がすでに【いくつも見つかっている】。


私もそれに関する本をすでに2冊出して、詳細に実証しているのだが、本書ではそれをわかりやすくまとめながら、【写楽という時代を経たことによって、北斎の絵画がいかに変化を遂げたか】、そして【その絵がいかに世界に大きな影響を及ぼしたのか】を述べつつ、【北斎の何がすごいのか】ということをお伝えしたいと考えている。』

いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、私たち現代の日本人の多くが、その名前ぐらいは知っている、あるいは、その絵を見たことがある、といった何となく「漠然」とした捉え方をしている、あの巨匠、『葛飾北斎』について書かれた書物になります。しかも、当代随一の「審美眼」の持ち主である著者によって解き明かされる、本当の『葛飾北斎』の姿を知り、本書を読み終えた頃には、改めて『葛飾北斎』の凄さに気付かされること間違いなしです。

さて、本文中で著者が述べられている「葛飾北斎」と「東洲斎写楽」の関係については、ぜひ、本書をご覧頂き、みなさまご自身で確認して頂きたいので伏せさせて頂きますが、戦後の私たち日本人の社会の中に、誠におかしなイデオロギーが入り込んでいることから、一見すれば分かることであるにもかかわらず、その簡単なことすら見分けがつかなくなっている方々が多くいらっしゃいます。

『 江戸時代というと何を思い浮かべますか。封建社会。士農工商。そんなところではないでしょうか。
士農工商の身分、階級が定まっていて、大名、代官、大地主たちが町民や農民を苦しめ、それに耐えかねて人々はしばしば一揆を起こした――実際、こんなふうに述べている歴史書もたくさんあります。しかし、最近は研究が進んで、人々は意外に自由で、身分に縛られて経済的に苦しめられるような立場ではなかったという江戸時代の姿が明らかになってきています。
考えてみれば、もし人々が不自由で苦しい生活を強いられていたのならば、…豊かな庶民文化など花開くはずはないのです。
近代以前の封建的な暗黒の時代。そういう観念が江戸時代の暗いイメージをつくり上げているのでしょう。歴史を観念で見てはなりません。イデオロギーで思い込んではなりません。
将軍や大名は決して大土地所有者ではないのです。領内から徴税して、それでもって行政に当たる、そういう立場でした。土地を所有していたのは町人や農民でした。その土地を自由に売買することができました。土地を売ってその代金を資金にし、たとえば酒造や織物の仕事をすることもできました。人々は農奴のように身分を固定されていたわけではなく、資本家として活動することもできたのです。
少数ながら、土地をもたない小作人もいないわけではありませんでした。しかし、彼らは収穫の二分の一を取得する権利をもっていたのです。努力して収穫を上げれば、小作人をやめることができました。…
幕府の政治も将軍の独裁などではなく、評定(会議)によって行われました。「百姓は大御宝(おおみたから)」という農民重視の思想が根底にあって、さまざまな施策がとられました。…
農民は副業を営むことができ、それは課税されませんでした。だから、幕末の寛永のころには、農民が納める年貢率は全収入の一割、多くて三割になっていました。
その年貢は主に、人々の暮らしをよくするための公共施設の基盤整備に使われました。大河川の氾濫に備えた堤防の構築や、物資輸送のための道路整備や港湾施設の拡充などです。…
百姓一揆が起こっても、それが一方的に抑えられ、処断されるようなことはありませんでした。事情やいきさつがくわしく調べられ、原因をつくった責任者は罷免や没収などの改易に処せられました。一揆を起こした側も、首謀者以外は無罪放免になるのがほとんどでした。
士農工商は当初、社会安定のために設けられました。しかし、実際は流動化していきました。人々はそれぞれにさまざまな生き方をしているのですから、そうなっていくのは当然です。…
身分は絶対的なものではなかったのです。
文化の面ではどうしても上方が中心でしたが、18世紀後半になると、上方にかわって江戸でその花が開くことになります。特に美術においては、世界的な創造がなされた時代といえると思います。
浮世絵では「錦絵」という多色刷りの版画が生まれ、絵として人気を得るようになりました。
鈴木晴信は美人画に詩情を与え、鳥居清長は女性画の華麗なる世界をつくり上げたのです。喜多川歌麿は女性の何気ない仕種を表現し、絵画の自立性を高めました。東洲斎写楽は役者絵で人物の特徴の性格、表情をとらえました。
実は、この写楽は謎の人物でした。でも最近の研究によって、それまで役者絵を描いていた勝川春朗こと葛飾北斎が、10ヶ月だけ名を変えた画家であることが明らかになっています。
北斎はこの時期以後風景画に転じ、世界的な質の高い作品をつくりました。名高い『富嶽三十六景』はじめ、『百人一首乳母が絵解き』『諸国滝廻り』など、奇抜な構図と色彩で人々を引きつけました。…
歌川広重は『東海道五十三次』で、北斎に学びながら情緒的な風景画を描きました。
これらの浮世絵が19世紀後半、万国博などの機会に西洋に渡り、「ジャポニズム」として西洋絵画形成に大きな影響を与えたことは、いまや通説になっています。』
詳しくはこちらをご参照❤
↓
☆世界に影響を与える「ジャポニズム」 ~ 「ヘンリー&ジューン/私が愛した男と女」の場合

『 日本が世界の手本になるという話をする時には、何よりも江戸時代を、取り上げなければならない。
もちろん、人間の世界に理想郷が存在することは、ありえない。しかし、江戸時代の日本社会は、やや誇張していえば、もっとも理想郷に近かったといってよい。
それでも、多くの日本人までが、江戸時代というと、階級差別がひどく庶民が虐げられた「暗い時代」だったと思い込んでいる。だが、そのような事実は、まったくない。
日本独自の文化が円熟したのは、徳川時代とも呼ばれている、江戸時代だった。
江戸時代は260年以上も途切れることなく平和が続いた。このような平和な時代が長く続いた例は、世界のどこにも、まったく見られない。
江戸時代は、当時の世界のなかで、庶民がもっとも恵まれた社会を形成していた。
もちろん、これは日本の「和の心」だけが、もたらしたものではない。
日本列島が、争乱の絶えることがない大陸から、海によって隔てられていたことに加えて、中華帝国がもっともさかんに周囲を侵略して、新疆(しんきょう)からチベット、ネパールまで膨張した、清の乾隆帝(在位1735~96)の治世にも、日本に対して食指を動かすことがなかったという、幸運も働いた。
江戸時代のヨーロッパでも、アジアでも、戦乱が絶えなかった。そのあいだに、ごく短い平和な時期があっても、王侯貴族をはじめとする支配階級が贅(ぜい)に耽(ふけ)るかたわらで、庶民は下層で、ひたすら惨めな生活を強いられていた。そのうえ、ユダヤ民族を除けば、ほとんどの男女が、教育がなく、識字率もきわめて低かった。
ところが江戸時代に、日本の庶民は世界のどこよりも、自由で、豊かな生活を謳歌していた。犯罪率が驚くほど低く、世界のなかでもっとも教育水準が高かった。
あのころの世界で、日本ほど人権が尊重されていた社会はなかった。
欧米では日本に対する無知から、江戸時代というと、西洋とまったく同じように、支配階級であった武士(サムライ)が庶民を抑えつけて、民衆の幸せを思いやることなく、勝手気儘に振る舞っていた「封建時代(フューダル・ソサエティー)」だったと、思い込んでいる。』
詳しくはこちらをご参照❤
↓
☆日本が世界の手本です ~ 人間世界でもっとも理想郷に近かった江戸時代

「封建時代(フューダル・ソサエティー)」という言葉が出てきましたが、ここが誤解のポイントになります。

詳しくはこちらをご参照❤
↓
☆戦う人、祈る人、働く奴隷 ~ ヨーロッパ独自の身分制度「フューダリズム」

そして、その「封建時代(フューダル・ソサエティー)」を世界中のどこでも当てはまると、勝手に妄想した「バカ」こそがあのマルクスです(笑)

1875年のマルクス
詳しくはこちらをご参照❤
↓
☆マルクス主義は、キリスト教の鬼っ子

そして、そんなマルクスを信じて疑わないのが「日本共産党」や「左翼の連中」になります。

ですので、やることなすこと、すべて「おバカ」なことばかりになってしまうんです❤

☆沖縄の名護市長選に立候補した共産社民オールサヨク推薦の稲嶺さん、選挙事務所が違法だった~ネットの反応「中国の法律では大丈夫なんだろ」

☆<#テレビが絶対に報道しないニュース>沖縄・名護市長選 応援に来た小泉進次郎の演説中にサヨクの選挙カーが演説会場に乱入し妨害活動 大騒ぎに~ネットの反応「こんなクズ陣営に投票したら名護市民の民度が問われるな」

☆【名護市長選2018】稲嶺進陣営の過激派が、相手側の選対に車を突っ込ませるという暴挙に…(※動画)

☆公務執行妨害で現行犯逮捕、辺野古反対派の68歳女性、 札幌市民だった…ネットでは共産党員との噂も

☆【画像】前川喜平氏講演会実行委員会、連絡先のFAX番号調べた結果『赤旗今治出張所』と判明

☆<#テレビが絶対に報道しないニュース>【衝撃映像】これが現名護市長 稲嶺市政だ!名護市中から集まったゴミの山 昨年6月から半年以上も放置 パンダどころではない!

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- ソーシャルメディアに屈服することになる、古典的(=一方的)メディアの「朝日新聞」 (2018/03/26)
- アラビアンナイトのできそこないのような「左翼リベラル」の考え方 (2018/03/14)
- 「一人ひとりの個人がよい人になれば、社会もよい社会になる」という大間違い (2018/03/13)
- 空想的平和主義こそが、第二次世界大戦の大きな原因でした (2018/03/12)
- ぶっちゃけ、「平和」って何なの??? (2018/03/11)
- 朝日新聞も知らない「円高」って、どういうこと? (2018/02/13)
- 「サンモニ」・「報ステ」など反日番組の視聴率を、“激減”させてくれる「神社」 (2018/02/12)
- 写楽(Sharaku) = 北斎(Hokusai) (2018/02/07)
- 「エドガー・ドガ」と、ドヤ顔「蓮舫(R4)」との決定的な違い (2018/02/06)
- 市役所の管理職は「過激派」 (2018/01/28)
- 「きつねうどん」と「人民共和国」 (2018/01/27)
- 遊んでいてもお金が貰える優遇された公務員 (2018/01/26)
- 日本の政治をダメにしているのは、税金ドロボーの「自治労」でした (2018/01/25)
- (問) 内田樹は「○○の巨人」 (答) 知の巨人→不正解 白痴の巨人→正解 (2017/11/19)
- 「パヨク」や「パヨク・リベラル」が「批判すること」しかできない決定的な理由 (2017/11/18)
Re: タイトルなし * by みっちゃん
4711さん、こんばんは^^
江戸時代の「庶民が虐げられてきた」というイメージは、「時代劇の影響」が大きいというのうは、仰る通りだと思います。
映像(動画)で見てしまうと、スーっと頭の中にそのイメージが刷り込まれてしまいますので(笑)
『アルプスの少女ハイジ』なんかも、本当のスイスの正体を知ってしまえば、気持ちが悪くて見ていられなくなりますから❤
余談になりますが、人間の女性器に非常に近い構造を持っているのが「ヤギ」なんだそうです。
どうして、スイスの山奥で、「ヤギが重宝された」のか。。。。
「ハイジ」みたいな幼子が、なぜ、あんな山奥で生活せざるを得なかったのか・・・
知ってしまえば、実にクダラナイ国家である「スイス」の実像が理解できるのですが、日本の学校教育やメデイアの報道で目にしたことはありません。
お返事が遅れてしまっていますが、これからも頑張って参りますので、何卒宜しくお願い致しま~す☆彡
江戸時代の「庶民が虐げられてきた」というイメージは、「時代劇の影響」が大きいというのうは、仰る通りだと思います。
映像(動画)で見てしまうと、スーっと頭の中にそのイメージが刷り込まれてしまいますので(笑)
『アルプスの少女ハイジ』なんかも、本当のスイスの正体を知ってしまえば、気持ちが悪くて見ていられなくなりますから❤
余談になりますが、人間の女性器に非常に近い構造を持っているのが「ヤギ」なんだそうです。
どうして、スイスの山奥で、「ヤギが重宝された」のか。。。。
「ハイジ」みたいな幼子が、なぜ、あんな山奥で生活せざるを得なかったのか・・・
知ってしまえば、実にクダラナイ国家である「スイス」の実像が理解できるのですが、日本の学校教育やメデイアの報道で目にしたことはありません。
お返事が遅れてしまっていますが、これからも頑張って参りますので、何卒宜しくお願い致しま~す☆彡
テレビの時代劇の影響も大きいと思います。
3S政策も その背景にあるかもしれません。