
本日のキーワード : 安保騒動
安保騒動(あんぽそうどう)は、1959年(昭和34年)から1960年(昭和35年)、1970年(昭和45年)の2度にわたり日本で行われた日米安全保障条約(安保条約)に反対する「おバカ」な国会議員、労働者や学生、市民およびソ連の工作に引っ掛かり批准そのものに反対する左翼や新左翼の運動家が参加した反政府、反米騒動とそれに伴う大迷惑な騒動である。
本日の書物 : 『ミトロヒン文書 KGB(ソ連)・工作の近現代史』 山内智恵子 ワニブックス
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 【ソ連】が【対日工作を行う上で最も邪魔】なのは、【日米安保条約】と【在日米軍基地】の存在です。ソ連は【戦後】、【日本をアメリカとの同盟からできる限り引き離すための工作】を【延々と行ってきました】。
【KGBが特に絶好の好機と考えた】のが、【1960年の日米安保条約改正をめぐって起きた反対運動】の高まりです。
1951年、サンフランシスコ講和条約締結と同時に吉田茂首相が調印した【旧安保条約】は、日本防衛義務を規定する条文がなく、日本国内の暴動鎮圧に米軍が出動でき、期限や事前協議の定めもないという【不平等なもの】でした。

そこで、岸信介首相が就任直後からアイゼンハワー大統領に粘り強く働きかけ、もっと【互恵的な条約への改定を合意】したのですが、【日本社会党】や【総評(日本労働組合総評議会)】などを中心に【全国統一組織「安保改正阻止国民会議」が結成され】、【「アメリカの戦争に巻き込まれるな」というスローガン】を掲げた【反対運動が展開され】ました。【急進的な新左翼学生組織「全学連」(全日本学生自治会総連合)】も【国会突入など過激な「安保闘争」を繰り広げました】。…
【ミトロヒン文書】によると、【KGB】は「安保闘争」を盛り上げただけでなく、【第一総局のA機関(偽情報・秘密工作担当)に命じて日米安保条約附属書を偽造し、プロパガンダ工作を行っていました】。
この附属書によると、米軍は旧安保条約と同様に日本国内の暴動鎮圧に出動することになっていました。実際には新安保条約にはそのような附属書は存在しないのですが、【安保改定後も米軍が日本国内での暴動鎮圧にあたる密約があるという偽情報を拡散した】わけです。偽造附属書ではさらに、日米の軍事協力の範囲が中国沿岸とソ連の太平洋艦隊を含むことになっていました。
【この偽情報を使って、「日本はアメリカに支配されている!」「日本は海外に武力進出するのか!」と、政治不信と安保反対運動を煽るという筋書き】です。自衛隊のPKO初参加のときも、小泉内閣の有事法制制定のときも、第二次安倍内閣の平和安全法制制定のときも、【こういう煽り方は感心するくらい全然変わっていません】。
日本学術会議、破防法にも反対声明を出していた https://t.co/7oyeocW3qQ
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) October 11, 2020
日本学術会議:7期連続委員を務めた福島要一氏を中心に「共産党に完全に支配されていた」 https://t.co/A3C86Eg5kz
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) October 9, 2020
昭和24年創設時から共産党の強い影響下にあった #日本学術会議 。菅首相は「広い視野に立ってバランスの取れた活動を行い、国の予算を投じる機関として国民に理解される存在であるべきだ」と行革対象として検討する事を明らかに。国民は完全民営化を待つ。タブーなき改革を。 https://t.co/CeKyuzP6k1
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) October 10, 2020
学術会議が中国と協力したとき、科学者は声を上げなかった。人権など関心がなかったから。学術会議が放射能デマを放置したときも、防衛研究を弾圧したときも、声を上げなかった。自分の研究さえできればよかったから。世論が学者を攻撃したとき、科学者のために声を上げるものは誰も残っていなかった。
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) October 9, 2020
日本学術会議の学者先生方、おめえら冗談は頭だけになさって下さいよ。
— 坂東 忠信 (@Japangard) October 9, 2020
懇意にお付き合いしてやがる中国科技協会56人の中に、モロ軍人と解放軍兵器開発企業ドローンプラットフォーム技術関係者がいらっしゃいますよね。
それで自衛隊には協力しないとか、頭がおバグりになられてらっしゃるのでは。 pic.twitter.com/IspqM86HKK
そうなのです。この会議体が税金で運営されるのなら日本の国益にかなうものでなければなりません。が、実際には反日左翼の学者ばかりで、この会議がどれだけ日本の歴史を歪められ国益を損なったか…アイヌを民族にし更に先住民族にした裏付けは全てこの馬鹿会議のせいです。 https://t.co/fYMewBZZAT
— 小野寺まさる (@onoderamasaru) October 7, 2020
こうした積極工作の他に【KGBが日本に対して行っていた工作】は、大きく分けると、【①有事および平時の特殊工作】、【②日本の政官財界やマスコミへの浸透と工作員獲得】、【③科学技術情報収集】の3つがありました。』

「日本学術会議」のメンバーになりたいという“積極的自由”
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、現在進められている現代史の見直しのうえで欠かせない、全体主義国家の旧ソ連の対外工作を解明する、重要な史料のひとつである「ミトロヒン文書」について、その内容を分かりやすく平易な文体で紹介して下さる良書であるとともに、ソ連と同様、現代の全体主義国家の中華人民共和国を支配する中国共産党の対外工作をイメージすることができる御薦めの書物となります。

それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。
(死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)
※( )内は前回の数値

☆Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE
アメリカ : 223,730(222,663)÷8,468,802(8,378,377)=0.0264・・・(0.0265) 「2.64%(2.65%)」

イタリア : 37,059(36,968)÷484,869(465,726)=0.0764・・・(0.0793) 「7.64%(7.93%)」

日本 : 1,706(1,697)÷95,868(95,125)=0.0177・・・(0.0178) 「1.77%(1.78%)」

有本香「中国科学技術協会は中国工程院という中国政府機関組織と提携してるので完全に中国政府のコントロール下にある組織。そこと日本学術会議が覚書を交わす=中国の軍事研究に協力してると同じ意味」
— Dappi (@dappi2019) October 15, 2020
日本の軍事研究は禁じておいて、中国政府傘下組織の軍事研究はOKはダブスタそのもの pic.twitter.com/BfvD7FKt6u
本日発売の週刊新潮が話題の中国「千人計画」の特集スタート。7月からの調査による記事化。実際に参加した科学者達のコメントも掲載されている。共通するのは軍民融合の中国に対する甘い認識。それぞれが協力の理由を語っているが #日本学術会議 同様、国民の“命の敵”であるとの自覚はなし。恐ろしい。 pic.twitter.com/9vlRMFSBwN
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) October 15, 2020
またか!
— 上念 司 (@smith796000) October 12, 2020
日本学術振興会 北京研究連絡センター「北京航空航天大学・土井正男外国人千人教授にご講演いただきました」 日本学術会議出身の「千人計画」参加科学者がまた見つかる~ネットの反応「これで3人目?」「マスコミの特定秘密保護指定と報道しない自由を発動です」 https://t.co/hDQb9BSoQ9

さて、昨日の続きになりますが、これまでのところで(→☆社会の平和度を高めるために必要なものは?)、今回の「武漢肺炎(COVID-19)禍」の騒動をきっかけとして、根拠の無い妄想を繰り広げる「おパヨク」を例に挙げながら、他方で、キリスト教世界である西洋社会の根底にある、1000年以上の歴史を誇る「反ユダヤ主義」の伝統を受け継いだ2人の正真正銘の「反ユダヤ主義者」で「社会主義者」でもあった、ヒトラーとマルクスについて触れさせて頂いたうえで、

ヘーゲルを誤解・曲解した挙句、それまでに培われてきた西欧民主主義を否定・断絶する形で「マルクス主義」を生み出し、やがて生じる「プロレタリアート」なる架空の階層による「暴力的革命」を正当化する理論的根拠(←もちろん、デタラメな理論でしかないのですがw)を与えた重罪人であるカール・マルクスに、その後も連綿と連なり現代に至る大まかな流れについて、論文のご紹介を交えながら書かせて頂きました。
で、今どきマルクス主義を強調するような「おバカ」な国家主席が居ちゃったりする有様なので、
マルクスと同じく「反ユダヤ主義」で著名なドイツの哲学者のナチス党員でもあったマルティン・ハイデッガーとその弟子たち(“ポリコレの父”であるフランクフルト学派のマルクーゼを含む)の「危険な哲学」、すなわち左翼リベラル(自称リベラルで中身はコミュニタリアン)が大好きな「共同体主義(コミュニタリアリズム)」という幻想についても確認してきました。


そして、以上のことを踏まえた上で、マルクス主義の“致命的な間違い・勘違い”がどこにあったのか(すでに過去の遺物でしかないために過去形で表現させて頂いておりますw)を御理解頂くために、次の論文をご紹介させて頂いているところになります。


☆『マルクス主義と稀少性』堀川哲
それでは、昨日の続きを見て参りましょう。



1875年のマルクス
『 結語
マルクスは分配の正義問題の「解決」を(未来社会における)稀少性の解除にもとめた。この思想を背景で支えているのは、資本主義の持続能力への絶対的な不信と、近代科学と技術の進化にたいするマルクスの絶対的な信頼である。前者についてはマルクスの予想は大きく外れた。しかしマルクス主義の一番の問題は、<市民社会への嫌悪=共同(体)幻想>という思想体質から、国家社会主義という20世紀の悪夢を生みだしたというところにある。

マルクス主義は人間と人間とが貨幣を媒介にすることなく、「直接に」関係しあうという状態を人間的解放の前提として考えている。貨幣を媒介にしないとは市場を媒介にしないということであり、それゆえマルクスでは市場経済の廃止は絶対的な要請となる。この要請はマルクス思想の根幹を決定する絶対的なものであって、妥協の余地のないものであった。
しかし市場の媒介がなくなれば、人々の関係は直接に政治的に関係づけられるほかはない。これは自明である。前資本主義社会(未開や古代・中世社会)での人間関係は主として政治的であった。市場が人間の社会関係を媒介することがなくなれば、政治が前面にでる。物象的依存関係はふたたび人格的依存関係になる。スミスにとっては、人間の関係が物象に依存するようになることは市民社会の自律の前提であり、市民的自由の基盤である。しかし、マルクスはこの(物象的依存から人格的依存への)社会主義的な再転換がはらむリスクを予感することはなかった。背景にあるのはマルクスの素朴な人間観と共同(体)信仰である。彼はその素朴な人間観から、さして根拠もなしに、自由人たちは(当然のごとく)被抑圧的に関係しうると夢想したのである。ここには連帯幻想、アソシエーション幻想がある。この自由人幻想が実際の政治世界で開示されるとき、「物象的関係」に代わって登場したのはスターリンやポル=ポトたちの世界であった。
【学術会議】映画監督「菅義偉首相の6人任命拒否は、ポルポトのカンボジア200万人大虐殺や赤狩りのようだ」~ネットの反応「まず基本的な歴史認識が間違ってる」「なぜ毛沢東やスターリンと言わないの?言うと何か都合の悪いことがあるの?w」 https://t.co/olj4OCKhGp
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 24, 2020
物象化された世界とは脱政治化された世界であり、それはむしろ人間にとっての解放であった。そこでは人々は平等な法的権利主体として関係しあい、市民社会のベースが形成される。市場経済の撤回とともに、人々の物象的な関係が消え、物象の交換を媒介にしない・直接に人格的なものに転換される。そうなると(ふたたび)政治と政治権力(者)が人々の関係を制御するものとして登場し、人間が人格的に支配される関係があらわれる。物象的関係の世界(市民社会)が消えると、政治的世界と市民社会との「分裂」(マルクスが嫌悪した分裂)が「止揚」され、社会全体が一元的に政治化される。これは文明の進歩ではなく後退である。これが我々の時代の苦い教訓であった。』


アイザイア・バーリン

それでは本日の最後になりますが、昨日に続きまして、アイザイア・バーリンが提唱した「消極的自由」(~からの自由)と「積極的自由」(~への自由)について語った、1958年10月31日にオックスフォード大学での就任講演の内容を御紹介させて頂きたいと思います。
『 二つの自由概念
「積極的」自由の概念
「自由」という言葉の「積極的」な意味は、自分自身の主人でありたいという個人の個の願望からくるものである。わたくしは自分の生活やさまざまの決定をいかなる外的な力にでもなく、わたくし自身に依拠させたいと願う。
この方々は日本学術会議を破壊する為に政府側から送り込まれた刺客かも知れぬ。国民を怒らせていく6人の方々の動き方は実に素晴らしい…フッ
— 小野寺まさる (@onoderamasaru) October 24, 2020
「恐ろしい話だ」“任命拒否”6人そろって意見表明(2020年10月23日) https://t.co/4vlTC75Ng4 @YouTubeより
全米科学アカデミーの正会員数は2300人以上で日本学術会議は210人。前者は米国の科学、技術、医学分野の専門家がボランティアで社会貢献をする集まりであり、後者は「軍事転用される防衛省との事業は禁止」と発言する雑多な分野の「国家公務員の身分に固執する研究者」が集まる国益を損なう集団だ。 https://t.co/dkQwbMZ3y3
— 小野寺まさる (@onoderamasaru) October 24, 2020
学術会議に関し、チョックリーさんの素晴らしい分析まとめが出ています。
— 坂東 忠信 (@Japangard) October 24, 2020
リンク記事の前後もご覧下さい。
納税者=出資者の国民として、そりゃこんなヤツラが乗っ取った危ない機関の言いなりになれるわけ無いでしょ?
図は坂東作成・学術会議と協力提携した中国科技協会構成員の素性をおまけ再掲。 https://t.co/ZlrHg8OXHZ pic.twitter.com/T8DcI7IHfj
わたくしは他人のではなく、自分自身の意志行為の道具でありたいと願う。わたくしは客体ではなく、主体でありたいと願い、いわば外部からわたくしに働きかけてくる原因によってではなく、自分自身のものであるという理由によって、自覚的な目的によって動かされるものでありたいと願う。わたくしはなにもの 〔 somebody 〕 かであろうとし、なにものでもないもの 〔 nobody 〕 ではありたくない。決定されるのではなくて、みずから決定を下し、自分で方向を与える行為者でありたいと願うのであって、外的な自然あるいは他人によって、まるで自分がものや動物や奴隷 ―― 自分自身の目標や方策を考えてそれを実現するという人間としての役割を演ずることのできない ―― であるかのように働きかけられることを欲しない。
日本学術会議の任命を拒否された6人のうちの1人、岡田正則氏「選考も罷免も学術会議に委ねている。総理に罷免権はない」⇒門田隆将「任命権が無いと言う。民主主義国家で政権の監視が効かない政府組織は存在してはならない。国民として拒否する」 https://t.co/WLJjqGWlIU
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 19, 2020
「学術会議の推薦に首相は拘束される」との理解は100%間違い。法律を超えており、解釈論として成り立たない。立法権を付与せよと言うも同然。民主的コントロール下にある内閣が任命権を通してコントロールしてこその民主制。傲慢極まり無い。 https://t.co/0LOzhdnZ0d
— 北村晴男 (@kitamuraharuo) October 20, 2020
居島一平「菅総理の任命拒否を弁護士でもある立憲民主党の枝野幸男は『違憲』と主張」
— Dappi (@dappi2019) October 20, 2020
北村晴男「完璧に知恵足らず。推薦に基づいて任命=推薦に拘束ではない。推薦の中に不適切な人がいるなら任命しないのは当たり前。何を考えてるの?」
枝野は違憲と主張するなら違反の法的根拠を示すべき pic.twitter.com/6RsIdH3z53
少なくともこれが、わたくしが理性的であるといい、わたくしを世界の他のものから人間として区別するものはわたくしの理性であるというときに、意味していることがらである。なかんずくわたくしは、自分が考え、意志し、行為する存在、自分の選択には責任をとり、それを自分の観念なり目的なりに関連づけて説明できる存在でありたいと願う。わたくしはこのことが真実であると信ずる程度において自由であると感じ、それが真実でないと自覚させられる程度において隷従させられていると感じるのである。』
ということで、本日はここまでとさせて頂きます。
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- 個人の自由を侵害する「中華式全体主義」と「フランクフルト学派」 (2020/12/17)
- 2020年米大統領選挙で、大失敗に終わることになる「中華式革命の輸出」 (2020/12/16)
- 資本主義社会も社会主義社会も壊したあと、最後に実現するのが「共産主義社会」だと、彼らは考えているんです! (2020/12/15)
- 着々と進む、中国共産党(CCP)のオーストラリア包囲網の構築 (2020/12/14)
- ホワイトハウスも、首相官邸とともに、まさに日本国民にとって、戦略上の要衝です! (2020/12/13)
- 中国共産党(CCP)の南太平洋への侵略 (2020/12/11)
- 「新自由主義」を理解していなかったマルクス主義者の「おバカ」 ~ デヴィッド・ハーヴェイ (2020/10/30)
- 何年たっても外国勢力のプロパガンダ工作に、簡単に引っ掛けられる「おパヨク」 (2020/10/29)
- 「日本学術会議」の欲望 ~ “へ”の自由( freedom to )という「積極的自由」 (2020/10/28)
- 国民の生命の安全よりも、自分自身の生命の安全を優先した独裁者・スターリン (2020/10/27)
- 中学・高校の世界史の参考書には、ソ連がめざましい発展をしたと書かれていますが、じつは・・・ (2020/10/26)
- 問) 「日本学術会議のメンバーになる自由」は、「消極的自由」(~からの自由)か「積極的自由」(~への自由)か答えよ(笑) (2020/10/25)
- アメリカよりも激しかった! ~ 1930年代のソ連による対日諜報工作活動 (2020/10/24)
- ソ連のじゃんけん、中国のじゃんけん、日本のじゃんけん → どこが違うの? (2020/10/23)
- 現代の“ハルマゲドン” ~ 「おパヨク」 V.S. 「自由」 (2020/10/22)
いつもご訪問&コメント、誠に有難うございます!
メディア(=マスコミ)というものは営利企業で、そもそも広告(CM)を流すことで対価を得て収益化を目指すというビジネスモデルなのですが、すでに広告産業の主体はSNSに取って代わられていて、いくら新聞やテレビ等が報道していなくても、有効に拡散されていると思います。たとえば、ラジオって、あまり聴くことがない方々が多いと思うのですが、そこで報道されているような内容が話題に上ることは決してありませんよね? それはラジオを聴く人が圧倒的に少なくなっていて、話題の共有ができないからではないでしょうか? それと同じように、テレビも新聞も、どんどん「ラジオ化」する運命にあるのではないかと考えています。
一方で、SNSでは、隠せば隠すほどに拡散されるという特徴があって、かなりの数のアメリカ国民がバイデン・スキャンダル(というか、民主党スキャンダルですがw)を知ってしまったのではないかと思います。ですので当ブログは、トランプ勝利と考えています。
それでは、今後ともよろしくお願いいたしま~す°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ただアメリカのマスコミも日本同様だんまりなので、アメリカ国民にどれくらい知られているかはわかりません。
トランプに勝ってもらわないと、アメリカも厄介なことになりますが、日本もますます中国に実質的に乗っ取られていくのではないかと思います。