2015-06-24 (Wed)

戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
知っているようで、実はキチンと知らない私たち日本の「国史」。
私たち日本人の祖先が、どのようにして歴史を紡いできたのでしょう。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 私は日本の【国史】を語るときに、【三つの力】を強く感じています。
第一に、【伝統の力】です。それは時の政治力、軍事力によっても消えない。共同体の力といってもいいでしょう。端的にいえば【天皇の存在】です。それが百二十五代続いていること自体、厳然たる事実です。

そうした伝統の力は、政治の世界だけではありません。経済界でもそうです。日本には、世界的にも長い歴史をもつ企業が数多くあります。欧米にはエノキアン協会というのがあります。これは創業二百年以上の老舗企業だけを集めた経済団体ですが、日本の加盟企業の多さがそれを実証しています。そもそも西暦五七八年創業という【世界最古の会社】も日本にあります。創業百年以上という会社が一万五千社以上もあるのは、世界中を見渡しても日本だけです。


さらにいえば、それぞれの会社が役割分担をしています。それだけではなく、各職業の人たちが、分担社会を構成しているのです。「階級社会」ではなく「分担社会」なのです。

こちらもご参照♥
↓
世界最古の民主主義国家
第二に、【美への情熱】です。美術、文学、演劇、音楽、どれをとっても、【他国と異なる独自のもの】をもっていて素晴らしい。石造りの建築の国から帰ってくると、石の堅固さ、大きさに圧倒されてしまい気がつかないかもしれませんが、【日本の神社仏閣の木造の美しさ】は、周囲の樹木とも調和して見事なものです。

法隆寺
さらにその中には仏像や神棚があります。日常生活の中でも、詩人であり歌手でありデザイナーであるといってもよいほどです。和歌、俳句、生け花や書の文化、そして謡曲からカラオケまで続く芸事の伝統は、ほとんど【他国には例を見ないもの】です。それも、一部の人に限られた他国と比べると、はるかに広範囲の人々が楽しんでいます。

華道古典生花 上旬の月 月光筒
第三の力は、【宗教】です。日本人ほど、意識していないにもかかわらず、【宗教的な国民はない】と思います。
こちらもご参照♥
↓
メッカ巡礼者数の「30倍」の人が毎年お参りする国
海外旅行から帰ってきた日本人の多くが、散歩で近所を歩いて気づくことは、たくさんの神社やお寺があることです。それはよく見かける【コンビニエンスストアの数よりはるかに多い】のです。全国で神社の数は約八万、お寺も約八万、合計十六万もあります。これに対して、コンビニエンスストアは五万ほどです。西欧やイスラム諸国には教会・寺院が多いという印象がありますが、日本にもたくさんの神社仏閣があるのです。

ではなぜ、神道、仏教の二つが、【ともにある】のでしょう。他の国では二つの宗教があれば、いつでも争っています。いがみあっています。ところが日本では、そうした争いを聞きません。不思議に感じるでしょう。なぜ二つの宗教の建物がだいたい同じ数だけあるのでしょう。人が宗教を信じるといえば、たいてい一つの宗教なのに、日本人は両方にお参りしています。これを【神仏習合(しんぶつしゅうごう)】といいますが、そんな宗教の形態は他の国では見られません。』

いかがでしょうか?
異なった宗教による争いがない、私たちの日本。
もし、私たち日本人と同じように考えることができたなら、中東での無駄な争いも無くなるかもしれませんね♥
では、日本の近くに存在する特定の国々では、宗教はどうなっているのでしょう?
こちらの書物が参照になりますよ♥
↓
☆黄 文雄 石 平 呉 善花 最後の痛言 呉善花(韓国)が黄文雄(台湾)、石平(中国)に真意を問う
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 法隆寺再建説という捏造 ~ 教育出版の事例 (2015/07/01)
- エジプトのクフ王や秦の始皇帝よりもスゴイ! 「仁徳天皇」 (2015/06/30)
- 津田左右吉 占領軍に大変重宝された「歴史学者」 (2015/06/29)
- 日本の神話を学びましょう (2015/06/28)
- 「日本」の本当の意味 (2015/06/27)
- 神さまは「全知全能」ではありません (2015/06/26)
- 聖徳太子が最初に気付いたこと (2015/06/25)
- 日本でコンビニよりも数多くあるもの。。。神仏習合 (2015/06/24)
- 古代日本海を代表する一つの強国 (2015/04/24)
- 古都・平城京が内陸にあったワケ (2015/04/23)
- 宗像三女神 (2015/04/22)
- 東国の縄文系と西国の弥生系 (2015/04/22)
- 富士山を仰ぐことができる「東の端」と「西の端」 (2015/04/21)
- 富士山によって守られている特別な土地 (2015/04/21)
- 日本人にとっての富士山 (2015/04/20)