2014-09-13 (Sat)

PHP研究所
日本史の謎は「地形」で解ける【環境・民族篇】
著者 竹村公太郎著 《リバーフロント研究所研究参与》
名所江戸百景 箕輪金杉三河しま
歌川広重(うたがわひろしげ)(初代)画 安政4年(1857)刊 東京誌料 0521-C30
『江戸時代の三河島(現・荒川区東日暮里)は鶴の飛来地で、
毎年11月になると、竹の囲いをめぐらして、
鶴の餌付けが行われていました。
将軍が自ら鷹を使って鶴を捕獲し、
朝廷に献上する「鶴御成(つるのおなり)」の猟場の一つでした。
「箕輪金杉三河しま」…
三河島は上野駅からJR常磐線で2つ先の駅である。
その三河島駅のホームに立っても、
一面コンクリートのビルしか目に入ってこない。
だが、江戸時代、三河島の景色はこのような【冬みず田んぼ】が広がる湿地帯だった。
そして、この江戸の田んぼは【鶴の生息場所】でもあったのだ。
鶴は鳥類の中でも頂点近くに位置づけられる。
その鶴が生息する江戸周辺の田んぼは「鳥の楽園」だった。』
えーっ!東京でも「鶴」が居たんですね♥見たいなぁ。。。
![]() | 日本史の謎は「地形」で解ける【環境・民族篇】 (PHP文庫) (2014/07/03) 竹村 公太郎 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 世界で南北方向の緯度20度を持つ国では、言語は分裂しています♥ (2014/09/13)
- 縦に長い国って、言葉がバラバラなんですよ♥ (2014/09/13)
- 「堤防のケッカイ」は、どうして「欠壊」と書かないの♥ (2014/09/13)
- 「勝海舟」と「ゲリラ豪雨」♥ (2014/09/13)
- 江戸城に天守閣がないのは、な~ぜ♥ (2014/09/13)
- 復興事業は、こうやって♥ (2014/09/13)
- 史上最大級の災害って、な~んだ♥ (2014/09/13)
- 荒川区にも、「鶴」が居たんです♥ (2014/09/13)
- 「冬みず田んぼ」と「アマガエル」 (2014/09/13)
- 冬みず田んぼは、「アレ」がいらない♥ (2014/09/13)
- 生きたリンが。。。毎年、日本にやってくる♥ (2014/09/13)
- リン争奪戦♥ (2014/09/13)
- 冬みず田んぼと渡り鳥♥ (2014/09/13)
- リン、行かないで・・・♥ (2014/09/13)
- 最先端、バイオトイレ♥ (2014/09/13)