2015-04-24 (Fri)

出雲大社
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
![]() | 古代史の謎は「海路」で解ける (PHP新書) (2015/01/16) 長野 正孝 商品詳細を見る |
『 『魏志倭人伝』の時代、日本海側の最大の港は【出雲】であった。…

大国主による「国造り」、天照大御神への「国譲り」など、日本誕生にまつわる数々の神話に彩られた出雲の国は、「神話だけの国」と考えられていた。

だが最近の神話の研究と考古学調査によって、【古代の出雲が強国であった】ことが証明されつつある。

その力の源は、交易である。東西100キロの島根半島が天然の水路を形成して「鉄の道」、「翡翠の道」の中継地となり、勾玉(まがたま)がこの道に乗って東西に運ばれて行った。
1984年の荒神谷(こうじんだに)遺跡での大量の銅剣や銅鐸発見で、古代の強国という姿が蘇った。出雲の大王に率いられた、高度な工業力を有する、日本海を代表する一つの王国が存在し、…この地域を統括していたというのは、もはや定説といっていいだろう。
こちらもご参照⇒荒神谷博物館HP
地形から見て、3世紀頃までの出雲は、大社から中海を経て境水道に繋がる、万船行き交う港湾都市であった。島根半島が「半島」ではなく、「島」であったことは、地理学・地質学によって証明済みである。…

だが「国引き神話」にあるように、斐伊川(ひいかわ)が氾濫し、押し出される砂で出雲水道が埋まって「島」が「半島」になり、水道が消滅していった。…

+7メートルの海抜
画像はこちらから⇒Flood Maps
5世紀ころから物流の主役が大型帆船になると、「沖乗り」といって九州から敦賀まで一度に航海できるようになり、出雲はスキップされ、さらに港勢が衰えていったと考えられる。』

いかがでしょうか?
何隻もの船が行き交う港湾都市、出雲って、とっても強い国だったんですね♥
ここでも、日本人が海洋民族である証拠が良く分かりますね^^
ちなみに、縄文人は船を巧みに操り、朝鮮半島へ盛んに進出していました。
こちらをご参照♥
↓
【授業のウソ】 大陸から日本にやってきた ⇒ 不正解なんです♥
![]() | 韓国人は何処から来たか (2014/01) 長浜 浩明 商品詳細を見る |
そして、昨年、我が国最古、7500年前の船が、関東で発見されたんです!凄いですね♥

こちらをご参照♥
↓
市川、国内最古の丸木舟 7500年前、魚介類など運搬 雷下遺跡
続きは次回に♥
![]() | 古代史の謎は「海路」で解ける (PHP新書) (2015/01/16) 長野 正孝 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- エジプトのクフ王や秦の始皇帝よりもスゴイ! 「仁徳天皇」 (2015/06/30)
- 津田左右吉 占領軍に大変重宝された「歴史学者」 (2015/06/29)
- 日本の神話を学びましょう (2015/06/28)
- 「日本」の本当の意味 (2015/06/27)
- 神さまは「全知全能」ではありません (2015/06/26)
- 聖徳太子が最初に気付いたこと (2015/06/25)
- 日本でコンビニよりも数多くあるもの。。。神仏習合 (2015/06/24)
- 古代日本海を代表する一つの強国 (2015/04/24)
- 古都・平城京が内陸にあったワケ (2015/04/23)
- 宗像三女神 (2015/04/22)
- 東国の縄文系と西国の弥生系 (2015/04/22)
- 富士山を仰ぐことができる「東の端」と「西の端」 (2015/04/21)
- 富士山によって守られている特別な土地 (2015/04/21)
- 日本人にとっての富士山 (2015/04/20)
- 古事記や日本書紀の「高天原」とは (2015/04/20)