2015-04-21 (Tue)

伊勢神宮
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
さて、日本の中心地は、昔から「関西」だったのでしょうか?
これを確かめるためには、「関東」の歴史を理解する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
![]() | 本当はすごい! 東京の歴史 (2014/05/23) 田中英道 商品詳細を見る |
『 『神社の系譜』(宮元健次著)では、
「『常陸(ひたち)』とは『常世(とこよ)の国』の意味で、不老不死の聖地を指し、伝承では天に最も近い場所であると考えられてきたものという」
とあります。
![]() | 神社の系譜 なぜそこにあるのか (光文社新書) (2006/04/14) 宮元 健次 商品詳細を見る |
しかも常陸には、「高天原(たかまがはら)」という地名の場所があるのです。そこは鹿島神宮から約2キロメートル東に離れた、神宮の飛び地である境内。
「敷地の東隅に“鬼塚”と呼ばれる全長80メートルほどの大古墳があり、その上に立つと太平洋が一望のもとにおさめられ、西北に筑波山を望む絶景の地」
(『鹿島神宮』東実著)で、美しい松林が一面に生い茂る東側はすぐ鹿島灘の海岸という位置にあります。
![]() | 鹿島神宮 (2000/08) 東 実 商品詳細を見る |
この飛び地の本社、茨城県鹿嶋市にある【鹿島神宮】と、すぐ近くの千葉県香取市にある【香取神宮】が実は非常に重要な存在なのは意外と知られていません。

鹿島神宮
そもそも呼称に「神宮」が付くのは、最高に格の高い神社のみです。平安時代の『延喜式神名帳』で「神宮」の呼称で記されたのは、【鹿島、香取、伊勢の三社だけ】だったのです。以後、明治までその扱いは変わりませんでした。

香取神宮
「神宮」と付く貴重な三社のうち、二社までが関東にあり、そのうちの一社の境内として「高天原」が残されている…ここには、なにか深い意味があるのではないでしょうか。

高天原とは高いところ、神々がおられるところを思わせ、富士山を思わせ、富士山の見えるところという意味もあるのでしょう。実は【鹿島神宮、香取神宮は、富士山が見える範囲のほぼ東端に位置】しています。つまり、鹿島神宮からは筑波山と富士山が見え、その飛び地てある「高天原」は富士山が見える東端であり、【日が昇るところ】なのです。
ちなみに伊勢神宮のある伊勢のあたりは、平地から富士山が見えるほぼ西の端と言われています。富士山を仰ぐことができる東の端と西の端に三社しかない「神宮」が置かれていることにも、なんらかの意味が隠されているように思います。』

いかがでしょうか?
富士山を仰ぐことができる「東の端」と「西の端」に、最高に格の高い神社「神宮」が存在しているんですね!
この本を片手に、現地を実際に訪れてみるのも楽しいですよ♥
ということで、早速行ってきました-w

東関東自動車道 潮来(いたこ)ICを降りて、まずは「道の駅いたこ」でランチを頂きました♥ここは、かなり大きい施設で、ここだけでもかなり楽しめますよ^^ お土産もたくさん販売されています。

そして、そこから鹿島神宮へ向かいますが、川の中にある鳥居もチェック♥

近くまで行くとこんな感じです^^

神宮近くの無料駐車場から、徒歩で。。

あとは広い境内へ。
御紹介はこの辺りまで^^
実際に行ってみると、色々発見できて、とても楽しめますよ♥
続きは次回に♥
![]() | 本当はすごい! 東京の歴史 (2014/05/23) 田中英道 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 神さまは「全知全能」ではありません (2015/06/26)
- 聖徳太子が最初に気付いたこと (2015/06/25)
- 日本でコンビニよりも数多くあるもの。。。神仏習合 (2015/06/24)
- 古代日本海を代表する一つの強国 (2015/04/24)
- 古都・平城京が内陸にあったワケ (2015/04/23)
- 宗像三女神 (2015/04/22)
- 東国の縄文系と西国の弥生系 (2015/04/22)
- 富士山を仰ぐことができる「東の端」と「西の端」 (2015/04/21)
- 富士山によって守られている特別な土地 (2015/04/21)
- 日本人にとっての富士山 (2015/04/20)
- 古事記や日本書紀の「高天原」とは (2015/04/20)
- 実は高度だった縄文文化 (2015/04/19)
- 関東は、もともと日本の中心地だったのです (2015/04/19)
- 江戸時代は百姓の力が強く、武士よりも裕福でした (2015/02/27)
- 「士農工商」っていう身分制度は大嘘でした (2015/02/27)