2015-04-09 (Thu)


伊耶那岐神(右)と伊耶那美神(左)
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
私たちが本当の意味での「日本を取り戻す」ためには、
「真の保守、真正保守」の考え方を理解する必要があります。
保守とは何か?その疑問を突き詰めていく、この書物を見ていきましょう!
![]() | 保守の原点――「保守」が日本を救う (2015/02/13) 宮崎 正弘、小川 榮太郎 他 商品詳細を見る |
『 保守思想の骨格を勉強するにはどうしてもヨーロッパの保守を知らなければいけないので勉強はしてみる。
.jpg)
1215年に作られた、マグナ・カルタの認証付写本
すると、ヨーロッパにおいて王朝がずっと何をやってきたか、いろいろと【傍若無人で横暴】なことをやってきた。それに対して貴族階級が、「ちょっと王様、いい加減にしなさいよ」とたしなめ、文句をつける。マグナ・カルタ以来そういう形で王権、君主権を制限していく。君主権を制限するのが近代社会の在り方だという、これが基本としてあります。
.jpg)
ジャン=ジャック・ルソー
ところがそれを、社会契約説に立つ思想家たちが純化したら、行き着く先は【革命の肯定】になっちゃった。そこで保守側としては、革命ではなくて、あくまで君権の制限にとどめて、王様に古来の約束を守らせる原点を守ろうとした。大雑把に言って、ヨーロッパの保守思想はそういう構造を持っている…

では日本はどうか。日本においては【天皇家の在り方】がヨーロッパとは根が違うのです。…もうまったく違います…
ヨーロッパは皇帝。だから天皇をエンペラーと訳しているのはまったくの間違いです。ツアーリ、キング。これも同じで、向こうは最高軍事司令官が国家のお祀りをする。

ツアーリという場合、国教、つまりロシア正教だけれども、この神の御稜威(みいつ)の下に統治するということで、神と一体のような支配をするわけです。今のロシアも、見ているとプーチンは必ずロシア正教の総主教を呼んで儀式をやっていますね。イギリスも、キリスト教がいつの間にやらイギリス国教会になっている。中国は神がいないけれど、今でも中国の皇帝様というのは天から降りてきた、つまり天子です。だから基本的にいい政治をするに決まっている。そのいい政治をする天子が間違ったことをするから、みんなでやっつけて天子様を交代させると、こういう発想ですね。

ところが、日本は全然そうじゃない。連綿と続いている存在。しかも軍事最高指揮官などというのは神武東征以来、後醍醐天皇は多少やったにしても、そもそも軍事力を自分では持っていなかった(笑)。だから軍事最高指揮官ではない。

こちらもご参照♥
↓
昔話の「民のかまど」って、ご存知ですか?
![]() | ぼくらの真実 (2014/12/27) 青山 繁晴 商品詳細を見る |
神武だけがそうで、名前もそれを表している。だけども、皇統が安定した後は一度もない。いわゆる「しらす」の観念、軍事的支配とはおよそ違う境地を追求していくことになるわけです。それを一番象徴しているのが歴代天皇の御製です。…
その御製をゆっくり読み解いていくと、民を思い、身を削る祈りに溢れている。われわれは日本の君主伝統をヨーロッパ由来の政治学で処理しようとしますが、ヨーロッパの君主制とはあまりにも違う。ここをもっと徹底して違うんだとはっきりさせるところから組み立て直さないと、日本の保守というものは見えてこないと思う。』

いかがでしょうか?
私たちの国「日本」が戴く「天皇」と、支那や西欧のキング・エンペラー・皇帝との違いが良く理解できますね♥
支那や西欧では、「正義」を互いに振りかざして殺し合ってきた歴史があります。
これは、今でも変わっていませんね♥
一方で、私たち日本人は「正統」という価値観を大切にしています。
「正義」ではなく「正統」です。
支那や西欧のように、何度でも立場が簡単にひっくり返る「正義」に基づいた「権威や権力」は、かりそめのものでしかありません。ですから、支那や西欧には、脈々とづづく歴史が存在していません。
しかしながら、「正統」を重んじる私たちの国「日本」には、2600年以上も脈々とつづく歴史があります。
「大日本(おおやまと)は神国(かみのくに)なり」。
天皇を戴く私たちの国「日本」の「国体」。
これを、「守り保つ」こと。
これこそが、「保守」の意味なんです♥

新年を迎える天皇ご一家(2014年11月18日、皇居・御所)=宮内庁

天皇陛下と皇后さまが昨年(2014年)に詠まれた和歌6首
【天皇陛下】
〈神宮参拝〉
あまたなる人らの支へ思ひつつ白木の冴ゆる新宮(にひみや)に詣づ
〈来たる年が原子爆弾による被災より七十年経つを思ひて〉
爆心地の碑に白菊を供へたり忘れざらめや往(い)にし彼(か)の日を
〈広島市の被災地を訪れて〉
いかばかり水流は強くありしならむ木々なぎ倒されし一すぢの道
【皇后さま】
〈ソチ五輪〉
「己(おの)が日」を持ち得ざりしも数多(あまた)ありてソチ・オリンピック後半に入る
〈宜仁親王薨去〉
み歎きはいかありしならむ父宮は皇子(みこ)の御肩(おんかた)に触れまししとふ
〈学童疎開船対馬丸(つしままる)〉
我もまた近き齢(よはひ)にありしかば沁(し)みて悲しく対馬丸思ふ
続きは次回に♥
![]() | 保守の原点――「保守」が日本を救う (2015/02/13) 宮崎 正弘、小川 榮太郎 他 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 国民一人ひとりの幸せを祈ってくれる存在 (2015/04/13)
- 天壌無窮 (2015/04/12)
- 世界最古の民主主義国家 (2015/04/12)
- シナやヨーロッパでは、ほとんどあり得ないような話 (2015/04/11)
- ヨーロッパ騎士道の胡散臭いところ (2015/04/11)
- 敬天愛人 (2015/04/10)
- 嘘つきだと皆に気付かれてしまっているんです (2015/04/10)
- エンペラーでも、キングでもありません (2015/04/09)
- 正義ではなく正統です (2015/04/09)
- もののあはれ VS からごころ (2015/04/08)
- 暗黒を切り裂く稲妻の閃く剣 (2015/04/07)
- 保守主義の原点 (2015/04/07)
- ビル・ゲイツが一番、驚いたこと (2015/04/06)
- 偽札が氾濫する国 (2015/04/05)
- 日本の鉄鋼業が凄いわけ (2015/04/05)