2015-02-26 (Thu)

戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
メディアが流す嘘は、戦中・戦後の話だけではありません。
あの江戸時代に関しても、非常に多くの嘘を流しています。
それでは、この本を見ていきましょう!
![]() | 峰打ちをしたら刀は折れる 時代劇の間違い探し (新人物文庫) (2015/02/10) 若桜木 虔、長野 峻也 他 商品詳細を見る |
『 秀吉が実行した農業政策で最も有名なものは刀狩りと太閤検地だが、刀狩りは百姓武士という曖昧な存在をなくし、百姓を武士業以外の業種に専念させるために行ったものである。
これ以前の百姓は武闘集団であり、刀狩り以降の百姓とは様相を大きく異にするのだが、信長時代の時代劇で、百姓集団を、ろくな武器もなく、武芸や戦闘法の心得もない人間像に描いている作品が多々あるのは情けない。

さて、武闘集団から武器を取り上げるのだから、取り上げられる側にも何らかのメリットがなければ、刀狩りが周知徹底されるわけがない。
実は、そのための“バーター取引”として秀吉が行ったのが太閤検地なのだ。

それ以前は、農地に関する権利関係が複雑で、誰が実際の権利者なのかが曖昧な状況が続いていた。
それが原因の抗争なども各地で頻発しており、秀吉は太閤検地によって「真の土地所有者」が誰なのかを確定させたのである。
これによって百姓は、「土地所有者たる身分」を保証されたことになり、抗争の原因の大半が取り除かれたので、武器を供出する刀狩りに応じた(最低限の武器は手元に残した)。…
これらの政策は全て百姓にとって有利だったからで、決して上からの締め付けが厳格化したわけではない。…

戦国時代前期から中期にかけての百姓武士で、秀吉の刀狩りと太閤検地によって「単なる百姓」身分に落とされた者は、基本的に、支配者となった大名の家臣団の大多数よりは裕福である。

中には、いい加減な大名よりも裕福だった大百姓もあり、最も有名なのが酒田の本間家である。
本間家は上杉謙信に仕える有力家臣だったが、謙信が死んで影勝の代になると謀反を翻し、上杉家が関ヶ原合戦の敗北などで衰退し、徳川家の支配体制になると、武士の身分を捨てて、本陣という百姓身分になった。
しかし、武士であった時代と全く変わらず実質的に広大な土地を支配し、日本最大の地主として知られた。…

本間家旧本邸
詳しくはこちら⇒本間美術館・本間家旧本邸
どれくらい本間家が裕福であったのかというと、建前的には本間家を支配下に治めていた庄内酒井家のほうが遥かに貧乏で、酒井家は頻繁に本間家から借金をしている。…

江戸時代の最大の大名であった前田家は、領内の大百姓の許に、妾腹ではあるが、当主の娘を嫁がせている。

これほどまでに、百姓の力は強かったのである。
有力百姓のご機嫌を取り結ばなければ、有力大名家といえども安定した領国の支配が叶わなかったのが、江戸時代の実態なのである。 』


いかがでしょうか?
百姓は、とっても強い「武装集団」だったんですね♥
戦後の【日本の特殊な左翼思想】に侵されたヒトの頭の中には、「江戸時代は身分制度があって、差別が酷かった」という【階級闘争】的な、「大きな勘違い」が存在しています。
そして、それらの根っこにある考え方は、【ユダヤ・マルクス主義】にありますが、この辺りは参考書物がたくさんありますので、別の機会にご紹介させていただきますね♥
ところで、そもそも「士農工商」っていう身分制度は、存在していません。
同じような話は、下記(↓)の書物にも出てきています。
「慶安の御触書」はでっちあげだった♥
![]() | あなたの習った日本史はもう古い! (2013/11/26) 荒木 肇 商品詳細を見る |
日本人が被った敗戦後の重大被害
![]() | ぼくらの真実 (2014/12/27) 青山 繁晴 商品詳細を見る |
不思議なのですが、何故かいまだに現役の教師でさえ、「身分制度があった」、「農民は苦しんだ」、「差別があった」などと吹聴している人々が多く存在しています。
みなさんも、ご自身の近くに居る人々に、「士農工商って知っている?」って、ぜひ試してみて下さい♥
戦後の教育の過程で、思い込まされたままの方々が沢山いらっしゃいますよ!
そういう身近なところから、変えていきたいですね♥
続きは次回に♥
![]() | 峰打ちをしたら刀は折れる 時代劇の間違い探し (新人物文庫) (2015/02/10) 若桜木 虔、長野 峻也 他 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 富士山によって守られている特別な土地 (2015/04/21)
- 日本人にとっての富士山 (2015/04/20)
- 古事記や日本書紀の「高天原」とは (2015/04/20)
- 実は高度だった縄文文化 (2015/04/19)
- 関東は、もともと日本の中心地だったのです (2015/04/19)
- 江戸時代は百姓の力が強く、武士よりも裕福でした (2015/02/27)
- 「士農工商」っていう身分制度は大嘘でした (2015/02/27)
- 実は、百姓は、武闘集団でした (2015/02/26)
- 正座は、「罪人」の座り方でした (2015/02/25)
- 百姓が大名行列に土下座したという「大嘘」 (2015/02/24)
- 江戸時代に「身分制度」は無かったんです (2015/02/23)
- 「慶安の御触書」はでっちあげだった♥ (2014/11/30)
- 日本人には、キリスト教が認められない理由♥ (2014/11/05)
- 日本の国旗が太陽であるワケ♥ (2014/10/26)
- 「ちょんまげのかつら」に、一大事でござる♥ (2014/10/11)