FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  国史 >  百姓が大名行列に土下座したという「大嘘」

    百姓が大名行列に土下座したという「大嘘」

    参勤交代

    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    メディアが流す嘘は、戦中・戦後の話だけではありません。

    あの江戸時代に関しても、非常に多くの嘘を流しています。

    それでは、この本を見ていきましょう!


    峰打ちをしたら刀は折れる 時代劇の間違い探し (新人物文庫)峰打ちをしたら刀は折れる 時代劇の間違い探し (新人物文庫)
    (2015/02/10)
    若桜木 虔、長野 峻也 他

    商品詳細を見る


    『 テレビや映画の時代劇でよく見かけるのが、参勤交代の大名行列に一般民衆が土下座して通過を見守るシーンである。これは実は大きな間違い

    驚き顔

     もっとヒドい時代考証間違いの映画になると、木っ端役人の八州廻り(はっしゅうまわり)にさえ百姓が土下座しているシーンがあった。

    e0070448_17553693.jpg

     一般民衆は路傍に立って行列を見物する振る舞いが許された。…一般民衆にとって、大名行列を見物する行為は現代ならばスポーツ選手の優勝パレードを見物するのと似たような感覚の娯楽だった。…

    RzIwMTIwODIwVFRUMDcwMDAzMkczMDAwMDAwWzFdt7A.jpg

     一般民衆が土下座しなければならなかった行列は、将軍および御三家と紀伊徳川家の行列だけで、この行列は「土下座せよ」という意味で「下にぃ、下にぃ」と先触れの番士が声を掛けた。

    c27046ff4af96037ef1d0190f699dd49.jpg

     さて、参勤交代の大名道中で泊まる宿が本陣である。これを高級旅館だと勘違いしている人が多いが、全く異なる。…本陣とはそもそも役職のことであり、まわりくどい言い方をすると、宿舎は「本陣の館」となる。

     本陣は単に大名に宿泊場所を提供するだけで、基本的に酒食を提供しない。だから参勤交代する大名は調理器具や食材、料理人、さらには入浴用の風呂桶など、一切合切を運ぶ必要があった。

    1280px-Kusatsujuku-honjin_Kusatsu_Shiga_Pref01s3s4500.jpg
    東海道 草津宿 本陣

     また、本陣は百姓町人だが実は戦国時代は武士であった。豊臣家や徳川家が天下を統一する過程でどんどん有力大名が滅ぼされていったがそういう大名家に仕えていた家臣団まで根刮ぎに滅ぼされたわけではない

     そんな根絶やしにするような扱いをすれば手ひどい叛乱が起きて天下統一など達成できたものではない

     有力大名を攻め滅ぼす場合トップは殺すが、その下の「幹部家臣」は名主(なぬし)、庄屋、本陣などという名称を与えて従来の収入がほぼ維持できるような懐柔策を採用した。

     現代風に言えば、M&Aでライバル会社を乗っ取ったものの、全社員を総入れ替えするわけにはいかないので、代表権を持たない幹部社員はそのまま継続して社員として遇する、という状況と似ている。

     したがって名主、庄屋、本陣は、百姓町人でありながら当人の意識としては武士のままである

     そういう本質的な由来を知らない時代劇作家が書くとまだ戦国時代なのに名主庄屋が存在したりするトンデモ時代劇が世に出回ったりする。 』 

    驚き顔

    日ノ丸

    いかがでしょうか?

    今回のお話も、前回同様に、「江戸時代は身分制度があって、差別が酷かった」という【階級闘争】的な左翼思想が根本にあります。

    「士農工商」っていう身分制度は、そもそも存在していませんね♥

    同じような話は、下記(↓)の書物にも出てきています。

    「慶安の御触書」はでっちあげだった♥

    あなたの習った日本史はもう古い!あなたの習った日本史はもう古い!
    (2013/11/26)
    荒木 肇

    商品詳細を見る


    日本人が被った敗戦後の重大被害

    ぼくらの真実ぼくらの真実
    (2014/12/27)
    青山 繁晴

    商品詳細を見る


    不思議なのですが、何故かいまだに現役の教師でさえ、「身分制度があった」、「農民は苦しんだ」、「差別があった」などと吹聴している人々が多く存在しています。

    みなさんも、ご自身の近くに居る人々に、「士農工商って知っている?」って、ぜひ試してみて下さい♥

    戦後の教育の過程で、思い込まされたままの方々が沢山いらっしゃいますよ!

    そういう身近なところから、変えていきたいですね♥

    余談ですが、江戸時代の馬は、わらじを履いていたんですよ!

    欧米との違いが、ここにもありますね♥

    hsn1-15-2.jpg
    馬わらじ

    続きは次回に♥


    峰打ちをしたら刀は折れる 時代劇の間違い探し (新人物文庫)峰打ちをしたら刀は折れる 時代劇の間違い探し (新人物文庫)
    (2015/02/10)
    若桜木 虔、長野 峻也 他

    商品詳細を見る


    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓
    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
    にほんブログ村

    人気ブログランキングへ
    関連記事
    イラストの使用許可問い合わせ * by 松井隆
    大名行列のイラスト、学校の副読本のイメージで使いたいのですが(2センチ×5センチくらい)許可いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

    Re: イラストの使用許可問い合わせ * by みっちゃん
    このイメージは間違っていますから、嘘を教えることになります(ネット上にはそういう嘘の絵が無数にありますが)。

    むしろ、歌川広重の東海道五拾三次の『日本橋 朝之景』、その別バージョンである東海道五拾三次之内の『日本橋 行烈振出』、或いは葛飾北斎の冨嶽三十六景の 『従千住花街眺望ノ不二』などで、教えられた方が、正しい認識になると思います。


    コメント






    管理者にだけ表示を許可する

    イラストの使用許可問い合わせ

    大名行列のイラスト、学校の副読本のイメージで使いたいのですが(2センチ×5センチくらい)許可いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
    2017-03-29 * 松井隆 [ 編集 ]

    Re: イラストの使用許可問い合わせ

    このイメージは間違っていますから、嘘を教えることになります(ネット上にはそういう嘘の絵が無数にありますが)。

    むしろ、歌川広重の東海道五拾三次の『日本橋 朝之景』、その別バージョンである東海道五拾三次之内の『日本橋 行烈振出』、或いは葛飾北斎の冨嶽三十六景の 『従千住花街眺望ノ不二』などで、教えられた方が、正しい認識になると思います。

    2017-03-30 * みっちゃん [ 編集 ]