2014-12-24 (Wed)

日本復帰署名運動(1954年)
沖縄返還(おきなわへんかん)は、1972年(昭和47年)5月15日に、沖縄(琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本に返還されたことを指す。日本国とアメリカ合衆国との間で署名された協定の正式名称は「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」である。 日本の法令用語としては沖縄の復帰(おきなわのふっき)という。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
今から70年前、日本の国土を守るため、県民の4分の1が米軍によって殺戮された、
それが沖縄県民です。
純粋に、沖縄そして日本という国を護るために戦った数多くの英霊の方々がいました。
それは、軍人だけではなく、誇り高き一般の沖縄県民の方々も含みます。
ところが、この70年の間に、奇妙で深刻な状況に沖縄がなりつつあります。
日本人として、沖縄を理解するために、こちらの本を見ていきましょう!
![]() | 報道されない沖縄 沈黙する「国防の島」 (2012/04/28) 宮本 雅史 商品詳細を見る |
『 沖縄県内のある雑誌編集者は…
「沖縄の問題は日本の独立の問題。国のあり方を踏まえた上で、基地問題を考えないといけない。日本の中の沖縄という視点が大事だが、復帰時からそれがなかった。対策はあったが、政策はなかった。金さえ出しておけばいいと。すべてを先送りにしてきたつけが、ここにきて大きくなって出てきた。今こそ、国体論に戻るべき」
と警鐘を鳴らした。
また、知事経験者の一人も、
「国防という面で見た時、沖縄を『日本の沖縄』として捉えてこなかったことが問題だ。国防問題は、東西冷戦構造時代のヨーロッパの自由主義国を見ても、イデオロギー的には反目しあっている東側諸国とも、少なくとも外交防衛については近いものがあり、一致していた。日本の場合は、片方がアメリカのダミーみたいなものであれば、片方はソ連のダミーみたいな発言をしてきた。主要な問題を議論しないで、先延ばしにしてきた。これが沖縄の悲劇だ。」
と政府の国防政策に疑問を投げかけ、
「国防は自分たちのもので、自らが守らなければいけないという義務がある---と日本人みなが考えていれば、沖縄だけにこれだけの基地を押しつけていいのだろうかという疑問の声が出てくるはず。ところが、いつまで経っても、それが聞こえてこない。沖縄は大変だなぁとか、可哀想だとか、口先の同情の声はよく耳にするが、具体的にどうしようという声は一切、出てこない」
と政府の国家観の欠如を指摘した。 』

いかがでしょうか?
複雑な問題ですね♥ ちょっと敬遠してしまう、それが正直な所ではないでしょうか?
こういうときは、ストーリーを、別のもっと簡易で、具体的な事柄に置き換えてみる・・
そうすると、案外イメージしやすいかもしれません。
例えば、次のようにキャスティングしてみましょう♥
「日本政府・沖縄県以外の日本人」 ⇒ 夫
「沖縄・沖縄県民」 ⇒ 妻
「国防」 ⇒ 子供の教育方針
「国・日本」 ⇒ 家族(夫+妻+子供)
「アメリカ政府・米軍」 ⇒ 姑(夫の母親)
「ソ連」 ⇒ 母親(妻の母親)
「支那(China)」 ⇒ 間男
「基地」 ⇒ 教育・教育問題
以上を前提として、先程の文章を、まったく別のストーリーに変換しましょう!
『 妻は…
「私(=妻)の問題は家族の独立の問題。家族のあり方を踏まえた上で、子供の教育問題を考えないといけない。家族の中の私(=妻)という視点が大事だが、結婚時からそれがなかった。対策はあったが、政策はなかった。金さえ出しておけばいいと。すべてを先送りにしてきたつけが、ここにきて大きくなって出てきた。今こそ、家族のあり方に戻るべき」
と警鐘を鳴らした。
また、夫の友人の一人も、
「子供の教育方針という面で見た時、妻を『家族の一員としての妻』として捉えてこなかったことが問題だ。子供の教育方針問題は、・・・(普通の一般家庭では)、一致していた。彼等の家庭の場合は、片方が姑のダミーみたいなものであれば、片方は妻方の母親のダミーみたいな発言をしてきた。主要な問題を議論しないで、先延ばしにしてきた。これが妻の悲劇だ。」
と夫の子供の教育方針に疑問を投げかけ、
「子供の教育方針は自分たちの責任で、自らが判断しなければいけないという義務がある---と夫が考えていれば、妻(=私)だけにこれだけの教育問題を押しつけていいのだろうかという疑問の声が出てくるはず。ところが、いつまで経っても、それが聞こえてこない。妻(=私)は大変だなぁとか、可哀想だとか、口先の同情の声はよく耳にするが、具体的にどうしようという声は一切、出てこない」
と夫の家族観の欠如を指摘した。 』

いかがでしょうか?
子供の教育について、夫からまる投げで押しつけられた妻は、家族ではない姑などから口出しをされ困り果てている、そういった感じでしょうか。夫とともに家族の在り方を見つめ直し、そのうえで夫とともに子供の教育を考えたい、そんな当たり前のことを妻は願っています。
私たち日本人は、苦悩する沖縄県民のことを、もっと理解する必要がありますね♥
![]() | 報道されない沖縄 沈黙する「国防の島」 (2012/04/28) 宮本 雅史 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 昔はすごかった。。。沖縄県の教職員たち (2014/12/27)
- 蘇る、琉球王国の真の姿 (2014/12/27)
- 昔は車が右側通行だった沖縄 (2014/12/27)
- 命よりも、お金よりも、大切なものがあります (2014/12/26)
- 世界の中でも、日本の中でも、沖縄が特殊なところ (2014/12/26)
- 東日本大震災のデジャブ (2014/12/25)
- 沖縄県民 斯く戦えリ (2014/12/25)
- とある家族の教育問題。。。 (2014/12/24)
- 沖縄の特権♥ 沖縄の特権♥ 沖縄の特権♥ 沖縄の特権♥ (2014/11/18)
- 年間950億円を貰っているんです♥ (2014/09/27)
- 沖縄旅行前に知っておきたい事♥ (2014/09/27)
- 【謎】子供が減っても、大人がドンドン増える町♥ (2014/09/26)
- 【裏山】 沖縄で年収1000万円♥ (2014/09/26)
- トモダチ作戦を知らされていない都道府県はどこ♥ (2014/09/26)
- 沖縄でジョギングする時の注意点♥ (2014/09/26)