2014-12-21 (Sun)

松方 正義(まつかた まさよし、天保6年2月25日(1835年3月23日) - 1924年(大正13年)7月2日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家、財政指導者。位階は従一位。勲等は大勲位。爵位は公爵。幼名は金次郎。通称は助左衛門。号は海東。
明治期の日本において内閣総理大臣を2度(第4・6代)務めるとともに大蔵卿、大蔵大臣(初・第2・第3・第4・第6・第8・第11代)を長期間務めて日本銀行を設立したり、金本位制を確立する。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
実は「お金」にまつわる嘘の報道も多いのです。
それでは、幕末から明治にかけた「お金」のお話しを、こちらの本で見ていきましょう!
![]() | お金から見た幕末維新――財政破綻と円の誕生(祥伝社新書219) (2010/10/30) 渡辺房男 商品詳細を見る |
『 維新以後の国家財政のあり方を根本的に見直したのは、元薩摩藩士の新大蔵卿松方正義(まつかたまさよし)である…
巷に溢れている通貨を適正な量に削減し、153もの国立銀行(注)が発行する不換紙幣を全廃するという財政上の荒療治は、維新以来の財政策を根本的に変えることだった。この政策が成功するか否かに、松方は自身の政治家としての命運を賭けていた。
松方は、紙幣整理という財政再建策を、大蔵卿就任前に、すでに知識として身につけていた。明治11年2月…ヨーロッパに渡った時、フランスの大蔵大臣と懇談し、中央銀行設立を強く勧められた…
日本には紙幣発行権を持つ政府主導の中央銀行が必要であると勧告したのは、フランスばかりではなかった。維新当初から金融経済政策の指導役であったイギリスもまた、同年の10月に「日本帝国銀行」の設立を勧告している。
また、明治12年には、国内でも、経済学者の田口卯吉による官立国立銀行の必要性を説く論文が発表されていた…
そして…松方は明治14年9月に、「財政議」という名の提議を三条太政大臣に提出し、「日本帝国銀行」の設立を訴えた。名称は、後に「日本銀行」と変わったが、現在の中央銀行である日本銀行を指している。
その一カ月後、大蔵卿となった松方は、…一大決意を込めて、
「インフレを是正するためには、政府出資の中央銀行である日本銀行を創設すること」、
「通貨発行権限を日本銀行にのみ認めること」、
「これらの策によって国内の通貨流通の安定化が図られること」
などを天皇に上訴した。…松方による日本銀行の創設と日本銀行券による兌換制度の創始は、大きな歴史の結節点であったといえよう…
開業後の日本銀行がまず目指したことは、全国にある153の国立銀行(注)が発行した紙幣の整理、つまり消却である。形式的には、明治16年…松方大蔵卿は153の国立銀行(注)に対して紙幣発行の権限を停止させた。ついで、…日本銀行に対して国立銀行紙幣の消却業務を命じた。
こうした措置を経て、…明治天皇に兌換制度と銀本位制度を上訴したのである。 』

第一国立銀行
注:明治の国立銀行(こくりつぎんこう)とは、1872年(明治5年)の国立銀行条例に基づいて開設された金融機関である。当時の大蔵少輔・伊藤博文のもとで制度が創られた。
「国立銀行」とはアメリカのnational bank(現在では国法銀行と訳すことが多い)の直訳であり、「国法によって立てられた銀行」という意味である。したがって民間資本が法律に基づいて設立して経営したものであり、国が設立して経営した銀行ではない。金貨との交換義務を持つ兌換紙幣の発行権を持ち、当初は第一から第五の4行が設立された。

明治4年銘の1圓金貨幣
いかがでしょうか?
大量の「紙のお金」が出回ったことで、インフレに襲われた日本。
それを根本的に変えるため、「民間の銀行」が発行した「お金」の償却、そして通貨発行を政府出資の日本銀行のみに集中させたんですね♥
続きは次回に♥
![]() | お金から見た幕末維新――財政破綻と円の誕生(祥伝社新書219) (2010/10/30) 渡辺房男 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 比べてみれば良く分かる!! 「日本の銀行」と「アメリカの銀行」の違い ~ あの「太郎」と、この「太郎」の違い (2017/04/17)
- 財務官僚の学歴 (2016/10/04)
- 借金をゼロにしなくてもいいんです (2016/10/03)
- 横並び (2016/10/02)
- 日本の借金 本当は。。。 (2016/10/01)
- デフレは駄目なんです (2014/12/22)
- 増税と「お金」の削減 (2014/12/21)
- 「民間の銀行」による紙幣発行の終わり (2014/12/21)
- インフレで農民は儲かった。。。 (2014/12/21)
- 国家予算の50倍の「紙幣」 (2014/12/21)
- 「民間の銀行」がお金を刷ると・・・ (2014/12/20)
- 民間の会社が「お金」を印刷すると、こうなる (2014/12/20)
- GOLDと交換ができる紙幣 (2014/12/20)
- 民間企業が発行する「お金」の登場 (2014/12/19)
- 日本の「お金」は、何種類もあったんです (2014/12/19)