FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  お金 >  紙から紙へ

    紙から紙へ

    gold.jpg

    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    実は「お金」にまつわる嘘の報道も多いのです

    それでは、幕末から明治にかけた「お金」のお話しを、こちらの本で見ていきましょう!


    お金から見た幕末維新――財政破綻と円の誕生(祥伝社新書219)お金から見た幕末維新――財政破綻と円の誕生(祥伝社新書219)
    (2010/10/30)
    渡辺房男

    商品詳細を見る


    『 太政官札の発行当時の値下がりに頭を抱えた政府だが、強制的な布告を連発して国内の流通促進を図った効果が次第に上がってきた。とりわけ、庶民感覚では、箱館戦争終結後…に出された布告が決定的なものだったろう。それは…巷に溢れる太政官札をすべてこのあと発行されるであろう大阪造幣寮の金銀貨幣と引き換えるというものだ。政府の政策を信頼して勝手に安値で売り飛ばさないほうが得だと人々は思った。「お上を信用して紙のカネを大事にしよう」という機運が盛り上がったに違いない。

     だが、その裏で、政府は次の秘策を考えていた。国交を結んでいる西欧諸国のいずれも金銀貨幣とは別に紙のカネつまり紙幣を印刷し発行している国が保有する金銀の量には限りがある。それらの金銀は、これからますます増大する輸入物品の決済にあてたいと思うのは当然であった…

    1d81d5469d67e1c6f25ad08a90d7fbce.png
    太政官札

     時は今から140年ほど昔、ヨチヨチ歩きで国際社会に歩み出した日本にとって金銀はこの上なく貴重なものだった。したがって、ようやく国際基準に則した通貨円が生まれるこの時期、何とかして国内のみで流通させる通貨に国が保有している金銀を使いたくなかった。流通していた小判や分金は回収して円通貨に利用できるが、太政官札はただの紙切れに等しい。それも4800万両という巨額のカネである。国民が国内で日常的に使うカネに、保有している金銀が使えるかどうか、思案のしどころであった…

     当時の大蔵省の幹部は…太政官札の値下がりに悩みつつ、円の誕生を心待ちにしていた。太政官札が値上がりした状況を見て、彼らは次の策をひねり出した。つまり、…太政官札を新貨幣と交換するという布告を出しているにもかかわらず一年も待たずに「正貨ではなく不換紙幣である新紙幣と交換する」として先の布告を反古(ほご)にしたのである

    驚き顔

     いかがでしょうか?

     新政府が造った「紙」の太政官札が値下がりしたので、

     今度は、別の「円」という「紙のお金」に交換されるようになるというんです♥

     果たしてうまくいくのでしょうか。。。
     
     続きは次回に♥ 


    お金から見た幕末維新――財政破綻と円の誕生(祥伝社新書219)お金から見た幕末維新――財政破綻と円の誕生(祥伝社新書219)
    (2010/10/30)
    渡辺房男

    商品詳細を見る


    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓
    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
    にほんブログ村

    人気ブログランキングへ
    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する