2014-11-09 (Sun)

ウクライナのデモ(中央の女性の顔はティモシェンコ)

ウクライナの独立と国章をあらわすジェスチャー スヴォボーダの党旗にも用いられている

ウクライナ地図
私たちはあたかも自分の意見を持っているかの如くに錯覚していますが、
これらの意見は自分の頭で考えた結果ではなく、
【メディアが報じる内容を鵜呑み】にしているケースがほとんどではないか…
…皆さんがメディアの報道によって承知している【ウクライナ情勢】…の報道のトーンは
一体誰が決めているのか…
我が国を含む欧米の既存メディアは、【一定の方向付け】をされている…

ウクライナ市民(これって、一般人?)
…戦後「報道の自由」や「国民の知る権利」といった言葉に…
あたかも私たちは自由な報道が存在するかのように【錯覚】してきた…

ウクライナ市民(これって、一般人?)
ジャーナリズムの本家アメリカにおいては、第一次世界大戦の頃から
すでに【報道の自由は存在していません】…

ウォルター・リップマン
アメリカでは、1920年代に民主主義体制下での国民統治における【メディアの隠された役割】に
注目したジャーナリストがいます。
…「ジャーナリストの鏡」と教えられてきた【ウォルター・リップマン】です。
リップマンは純粋なジャーナリストではありません。
彼は第一次世界大戦にアメリカが参戦した1917年にはアメリカ政府の戦争長官のアシスタントを務め、
【アメリカ軍情報部の大尉】になります。
![]() | 幻の公衆 (2007/06) ウォルター リップマン 商品詳細を見る |
…リップマンは自らの著書『幻の公衆』(柏書房、2007年)の中で、
国民大衆が民主的権力を行使していると思っているのは
【幻想である】と断言しています。
そして国民大衆に自ら民主的権力を行使していると
【信じ込ませる必要がある】と論じています。

エドワード・バーネイズ
どのように信じ込ませるかの答えは、リップマンとともに…活躍した
エドワード・バーネイズが明確に述べています(『プロパガンダ』成甲書房、2010年)。
![]() | プロパガンダ[新版] (2010/10/05) エドワード・バーネイズ 商品詳細を見る |
彼は、…相手にそれと意識されずに知性的にコントロールすることが非常に重要であるとして、
…【大衆に目に見えない形】でコントロールできる人々こそ
アメリカの真の支配者として君臨すると論じています。
つまり、
アメリカの真の支配者は大衆の目に見える形では存在していない
ということです。
大統領や諸閣僚、上下両議員などではないといっているのです。

ウクライナ周辺図

ソ連崩壊により成立した国々
1.アルメニア、2.アゼルバイジャン、3.ベラルーシ、4.エストニア、5.グルジア、6.カザフスタン、7.キルギス、8.ラトビア、9.リトアニア、10.モルドバ、11.ロシア、12.タジキスタン、13.トルクメニスタン、14.ウクライナ、15.ウズベキスタン
真の支配者って、一体誰なんでしょう♥
![]() | 世界を操る支配者の正体 (2014/10/17) 馬渕 睦夫 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 西のカトリック・プロテスタントと、東の正教会の決定的な違い (2017/01/29)
- 愛人の子を宿し、産気づくと火を放ち、夫が火事見物に行っている間に出産した女傑 ~ エカチェリーナ2世 (2015/10/19)
- ヨーロッパの「外交革命」 ~ 貴婦人たちの同盟 (2015/10/18)
- 野蛮なアジア人がヨーロッパの仲間になった日 ~ ウィーン包囲 / 平成27年度自衛隊観艦式 (2015/10/17)
- 自分と違うことを考えている人間だって、殺さなくてもいいじゃない ~ クリスチーナ女王 / 靖國神社 秋季例大祭 2015 (2015/10/16)
- ドイツ騎士団をタコ殴りにして、ロシアをパシリにした「あの国」 (2015/10/15)
- どうして日本とアメリカが。。。 (2015/10/14)
- アメリカでさえ、報道の自由は存在していません♥ (2014/11/09)
- ウクライナの腑に落ちないこと♥ (2014/11/08)
- ウクライナとメディアの「ヤラセ」♥ (2014/11/08)
- ウクライナと右翼とメディア♥ (2014/11/07)
- ウクライナ市民が決めているのではなかったんです♥ (2014/11/06)
- 反政府デモを主導したのは、アメリカです♥ (2014/11/04)
- 美人だから、何やっても、良いんです♥ (ウクライナ) (2014/11/01)
- 日本のメディアが称賛する「暴力クーデター」♥ (2014/10/31)