2014-10-28 (Tue)

長野朗(ながのあきら)
…戦前を代表する秀れた【シナ通、中国通】で…
GHQに焚書された本は18冊もあり…
没収された本の多い著者としては3番目にランクされる人物です。
…1975年までご存命でしたから、戦後も中国共産党に関する本を出しておられます。
…洞察力も鋭いし、シナという国に愛情を持ちつつも
知的に冷徹に【この民族の本性を見抜いて】います。
しかも、扱う事象の幅が広い。

(大正)十四年の北伐開始前には、全國で二百二三十万(軍閥の軍人数)を算し、
大正八年の約三倍となったから、軍費も収入の一倍半位になり、
ここに【軍閥の悪辣なる誅求】が始まった。
その手段の主なるものを左に紹介して見やう。
第一は【租税】である。
軍閥が政府の税金を抑へ、勝手に流用したことは述べたが、
各地でも中々そんなことで間に合わず
(政府から税金を横取りする程度では軍事費をまかなえず)、
【軍隊が自分で直接徴税】するやうになった。

各省の税局長も多くは軍人となり、同じものにいろいろの名目で幾重にも税をかけるし、各方面で税局を設けるから、
【税局林立】(税務署が次々とつくられた)といふ有様である。
殊に簡単なのは【通過税】であるから、
厘金局(りきんきょく、関税等を徴収する役所)が道路や河の沿岸には五里か十里位にあって、
一々税金を取られるので、累計して見ると大したものである。
広東で或る商人が舟で広東市に荷物を出すのに何十回か課税され、
税金が品物よりも高くなったといふことである…
税金も普通に取ってゐたのでは間に合はないから、
四川の如きは地租を一年に二年分三年分と取るので、
二十年、三十年先の税金を前取するやうになった。
酷いのは四十年も六十年も先のを取ったものである。

(解説)
まず軍閥とは、軍事力を背景とした私兵集団のことで、簡潔に言うと武装した暴力団。清朝滅亡後(1912年)、中国では各地で武装暴力団である軍閥が割拠していた。その様な中、蒋介石の軍閥(国民党)が「北伐」(1926~28年)と称して、南から北へ侵軍する事になる。そのきっかけは、北方の軍閥における内争であって、内争により南北軍閥間のバランスが崩れたのが基本的な流れ。

1910年代末の軍閥勢力図/『中国革命とソ連 抗日戦までの舞台裏【1917-37年】』
60年分の税金の前取りするって、とんでもなく横暴なんですね♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
- 100年前の中国の様子♥ (2014/11/02)
- これが中国の兵隊の実力なんです♥ (2014/10/31)
- 中国の革命は、ほぼ「ギャグ漫画」だったと判明♥ (2014/10/30)
- 教科書で日本兵がしたことになっている事は、実は中国兵がやった事なんです♥ (2014/10/29)
- 昔、中国で「アヘン」を売りさばいていたのも、中国の軍隊です♥ (2014/10/29)
- 中国人が、中国のお金「元」を信用しない理由♥ (2014/10/28)
- 中国の軍隊がすごいんです♥ (2014/10/28)
- 中国流 「前払い」のすさまじさ♥ (2014/10/28)
- 支那を乱すもの その弐♥ (2014/10/27)
- 支那を乱すもの その壱♥ (2014/10/27)
- 六国を滅ぼすのは六国。中国を滅ぼすのは、もちろん・・・♥ (2014/10/26)
- 「和尚」とお葬式の「道具」♥ (2014/10/26)
- 両極端で、「まんなか」が無いところ♥ (2014/10/26)
- 中国の「花子」と「警察」♥ (2014/10/26)
- 「兵変」 中国の兵隊さんの得意技♥ (2014/10/25)