2014-10-26 (Sun)

『少林寺』(しょうりんじ 繁体字:少林寺、簡体字:少林寺、ピン音:Shàolínsì)は、1982年制作の中国・香港映画。張鑫炎(ヂャン・シンイェン)監督、主演は李連杰(リー・リンチェイ、現:ジェット・リー)。日本やシンガポールなどでも同年に公開された。
![]() | 少林寺 アルティメット・エディション 【Blu-ray】 (2013/06/12) ジェット・リー(声:水島 裕/森久保祥太郎)、ユエ・ハイ(声:小林勝彦/佐々木勝彦) 他 商品詳細を見る |

長野朗(ながのあきら)
…戦前を代表する秀れた【シナ通、中国通】で…
GHQに焚書された本は18冊もあり…
没収された本の多い著者としては3番目にランクされる人物です。
…1975年までご存命でしたから、戦後も中国共産党に関する本を出しておられます。
…洞察力も鋭いし、シナという国に愛情を持ちつつも
知的に冷徹に【この民族の本性を見抜いて】います。
しかも、扱う事象の幅が広い。

「和尚(ホーシャン)」と云ふのは僧侶のことである。
支那にも表面上は仏教徒が大部を占めて居ることになって居るが、
元来支那には回教(イスラム教)を除いては、
【宗教】と云ふ程のものは存在しない…
孔孟の教え(儒教のこと)が形ばかり残って実質が抜けて居るやうに、
【宗教も形式だけ残り】、僧侶は
今日では葬式の道具以外の何物でもない。
平常各家庭には仏壇が祭ってある訳でなく、
日本のやうな命日に経を読むのでもなく、説法をするのでもない。
平常は人民と寺とは用はない。
葬式の時に出て来るが、これも和尚が幾何(いくら)、鉢叩きが幾何と、
一日の日当が決まって居る。
従って民衆の間には【仏教と云ふものは存在しない】と云っても宜(よ)い。
ただ上流階級の間に仏教の研究が行はれて居るが、これは極く一部分である。
支那には【両極端の人間が居る】ことは既に述べたが、
支那の社会が実は【中間物の存在を許さない】。
悪貨が良貨を駆逐するやうに、
【悪人が善人を同化する力が非常に強い】ため、
同化されて悪に堕(だ)するか、それとも浮世に超然として脱俗する外ない…
大衆が甚だ利己的打算的な中に、間には全く名利を離れた超然たる男が居る。
そこに仏教研究者も出来る訳である。
支那の国民性では
【宗教は普遍化しない】(宗教は広がっていかない)。
仏教も耶蘇教(やそきょう、キリスト教)も徒(いたずら)に殿堂のみを留め、
古刹(こさつ、古寺)も遊覧の場と化し終って居る。
支那人がもう一歩進めて之の残された形骸を打破し得たら、支那としては(宗教破壊が)更に徹底したものになるだらう。

お坊さんは、葬式の道具なんですね♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
- 昔、中国で「アヘン」を売りさばいていたのも、中国の軍隊です♥ (2014/10/29)
- 中国人が、中国のお金「元」を信用しない理由♥ (2014/10/28)
- 中国の軍隊がすごいんです♥ (2014/10/28)
- 中国流 「前払い」のすさまじさ♥ (2014/10/28)
- 支那を乱すもの その弐♥ (2014/10/27)
- 支那を乱すもの その壱♥ (2014/10/27)
- 六国を滅ぼすのは六国。中国を滅ぼすのは、もちろん・・・♥ (2014/10/26)
- 「和尚」とお葬式の「道具」♥ (2014/10/26)
- 両極端で、「まんなか」が無いところ♥ (2014/10/26)
- 中国の「花子」と「警察」♥ (2014/10/26)
- 「兵変」 中国の兵隊さんの得意技♥ (2014/10/25)
- 中国では、兵隊の「役得」なのです♥ (2014/10/25)
- 中国では、何でも売っています♥ (2014/10/21)
- 『赤いきつね』と『緑のたぬき』♥ (2014/10/19)
- 黒い十人の女 (支那の場合)♥ (2014/10/19)