2014-10-12 (Sun)

秋田浩之 編集委員 日本経済新聞 20141012朝刊 風見鶏

『 戦前、米政権内には日本軍は天皇の統帥権下にあり、
圧力を強めても戦争にならないという見方があった。
ところが、外からみているほど統制が利いていなかったことは、
歴史が証明している。 』

日本経済新聞の編集委員って、勉強しなくてもなれるのでしょうか?
無知でも記事を書いても良いのは、日本経済新聞独自の社内ルールなんでしょうか?
まず、アメリカが戦争をしたかったのは事実ですし、開戦時にアメリカ側は、とっくに戦争の準備を完了していた訳ですし、
また、議会がナチスによって停止されたドイツと違って、日本は常に帝国議会を開催していて、宣戦布告の決定も、
国民が選んだ代表者の国会議員の多数決によって決定されていて、天皇陛下が「イケー」なんてやってない訳で。。。
しかも、日本軍の統制の良さは、当時世界第一級で、だから終戦時も何ら混乱することなく、
世界中にいた日本軍は見事に戦闘行為を一斉に停止した訳で。。。
たった、数行の記事の中に、人々を大きく誤認させるデマともとれる内容を、すっと挟み込んでいるのは、
明確な悪意ではないでしょうか?購読している立場としては、対価を払ってまで、事実報道を得たい訳であって、
「虚」の記事を高価なお金を払ってまで、読むつもりもありませんし、むしろ返金していただきたいぐらいです。
こちらもご参考♥
↓
ハーバード大学でも世界でも、それが当たり前なんです♥

ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 藤田祐樹 那覇支局 日本経済新聞 2014年12月09日 旬の人時の人♥ (2014/12/10)
- 小林省太 論説委員 日本経済新聞 2014年11月30日 中外時評 (2014/11/30)
- 日本経済新聞 20141130朝刊 「桃太郎」で有名な池澤夏樹♥ (2014/11/30)
- 日本経済新聞 20141124朝刊 外交官杉原千畝のウソ♥ (2014/11/24)
- 秋田浩之 編集委員 日本経済新聞 20141116朝刊 風見鶏 (2014/11/16)
- 大石格 編集委員 日本経済新聞 20141109朝刊 風見鶏 ⑥ (2014/11/10)
- 大石格 編集委員 日本経済新聞 20141109朝刊 風見鶏 ⑤ (2014/11/10)
- 大石格 編集委員 日本経済新聞 20141109朝刊 風見鶏 ④ (2014/11/09)
- 大石格 編集委員 日本経済新聞 20141109朝刊 風見鶏 ③ (2014/11/09)
- 大石格 編集委員 日本経済新聞 20141109朝刊 風見鶏 ② (2014/11/09)
- 大石格 編集委員 日本経済新聞 20141109朝刊 風見鶏 ① (2014/11/09)
- 池田元博 論説副委員長 日本経済新聞 20141026朝刊 中外時評 (2014/10/30)
- 秋田浩之 編集委員 日本経済新聞 20141012朝刊 風見鶏 (2014/10/12)