2022-12-14 (Wed)

こちらは、以下の 『ZeroHedge』 さん記事の翻訳となります。
↓
☆Yield Curve Is Telling Us Next Fed Cutting Cycle Could Be Big
執筆者 : サイモン・ホワイト氏、ブルームバーグ・マクロストラテジスト
イールドカーブの反転幅は、歴史的に見て、米国がリセッションに陥った場合、およそ 500 bpsの金利引き下げと整合的である。
水曜日のパウエル議長の講演は、多くの混乱を引き起こした。パウエル議長は、利上げペースは鈍化するだろうが、FRB は 「しばらくの間」、抑制的な金融政策が必要だというメッセージを繰り返した - つまり 「より長い間より高く」 である。
このメッセージは変わっていないにもかかわらず、先月、市場はピーク金利をより高く、しかし、より早く、より急なピボット (方向転換) を織り込んでしまった。つまり 「より高く、より短期間で」 というパウエル議長の考えとほぼ正反対のことである。

FF カーブのバックエンドのフラット化は、イールドカーブのフラット化と高い相関がある。2 年 - 10 年は 1980 年代前半以来の反転であるが、リセッションとなれば、カーブが再びスティープ化することがより差し迫ったサインである。
しかし、大きな疑問は、もし仮にリセッションが起こった場合 (その可能性は高いが、差し迫ったものではない)、FRB はいつ、どの程度、利下げを行うのか? ということである。
市場は来年 11 月までに最初の 25 bpsの完全な利下げを見込んでいます。私は、深刻なリセッションの可能性を示す先行指標に基づき、もっと早く実施されるのではないかと考えています。
しかし、イールドカーブの反転の度合いは、FRB の利下げ幅が金利をゼロ下限まで戻すのに十分であることを示唆している。
リセッション前の 2 年 - 10 年の最大反転幅と、その後の FRB による利下げ幅の合計との間には強い関係がある。
現在の 2 年 - 10 年の反転は歴史的に見ても重大で、500 bps近い利下げが行われ、これが FRB の金利がピークに達すると予想される場所に基づいているとすれば、実質的に FRB のすべての利上げが覆されることになる。

FRB は自らのうたい文句通りに、金利を非常に抑制的に維持するかもしれません。しかし、口で言うのは簡単で、本当のところは、FRB は失業率が大幅に上昇し始めている中で、金利を高く維持し、QT を続けることによるプレッシャーに、未だ直面していないということです。1974 年のリセッションでは、インフレ率が 9 %を超えていた時期に FRB は 800 bps近く利下げを行った。
現在、市場は約 150 bpsの引き下げを予想している。リセッションの可能性の高さとイールドカーブの反転の深さから、これは少ない方であると思われる。
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- リチウムイオン電池の価格が初めて上昇 (2022/12/19)
- リチウムの価格が過去最高を記録、EV の普及に向けた懸念が高まる (2022/12/18)
- ブラックストーンの別のファンドが解約上限額に到達 (2022/12/18)
- 謎のバイヤーが 300 トンを買い付け、金市場は大混乱 (2022/12/17)
- 「ニフティ・フィフティ (Nifty Fifty) 」 からの教訓 (2022/12/17)
- ブラックストーン、商業用 REIT の解約を制限するため投資アドバイザーに 「顧客の冷静さを保つ」 よう要請 (2022/12/16)
- 利上げ : その殴打は士気が下がるまで続くだろう (2022/12/15)
- イールドカーブは、次の切り下げサイクルが大きなものになる可能性があることを告げている (2022/12/14)
- 米国債はパウエル議長の最重要メッセージを聞く余裕なし (2022/12/13)
- 今年もサンタラリーがやって来るのか? (2022/12/12)
- ゴールドマン・プライム、ヘッジファンドがエネルギー株のショートへ大量に資金を投入していることを確認 (2022/12/11)
- ゴールドマンの第 3 四半期ヘッジファンド・モニター : ヘッドライトを浴びた鹿の群れのように (2022/12/11)
- 市場のポジショニングとドライバー : 年末に 「すべてが上昇」 するのか、それとも 「リスクオフ」 するのか? (2022/12/10)
- 明日のパウエル議長の講演を前に株価は下落するが、より重要なのはその直後のブラックアウト期間だ (2022/12/10)
- 0 DTE (ゼロデイズ) オプション取引急増の背景とは? (2022/12/09)