2022-11-11 (Fri)

こちらは、以下の 『ZeroHedge』 さん記事の翻訳となります。
↓
☆US GDP Grows 2.6% In Q3 Driven Entirely By Trade; Price Index Comes Cooler Than Expected
本日の GDP 発表に先立ち、エコノミストの間では、第 3 四半期の米国経済は純輸出 (または貿易) のみで成長すると予想されていたが、予想通りまさにその通りの結果となった。アメリカ合衆国商務省経済分析局 (BEA) が発表した第 3 四半期の GDP は+ 2.57 %増で、コンセンサスの+ 2.4 %を上回り、前四半期の▲ 0.6 %と第1四半期の▲ 1.6 %減から顕著な伸びを示したが…

…純貿易はこの数字の 2.77 %、つまり 108 %を占めているのである!
BEA によると、第 3 四半期は第2四半期に比べ、民間在庫投資の減少幅が縮小したことと、政府支出の増加および非住宅固定投資の加速が、住宅固定投資の減少幅の拡大と個人消費の減速を一部相殺した結果、好転したとのことである。輸入は減少に転じた。
しかし、今回もまた、貿易によるものだった…
Net exports contributed 2.77ppt to GDP growth, or more than 100% of the total, as the trade deficit receded in the third quarter.
— Neil Irwin (@Neil_Irwin) October 27, 2022
第 3 四半期に貿易赤字が縮小したことにより、純輸出はGDP成長率に 2.77 pptと 100 %以上の寄与を示しました。
…その内訳は以下の通り:
・個人消費 : 最終数値の+ 0.97 %、先月の+ 1.38 %から低下し、2019 年以降で最も低い。
・固定投資 : GDP を▲ 0.89 %押し下げ、先月の▲ 0.92 %と同様、リセッション (不況) を前にした企業の設備投資抑制が続いているため。
・民間在庫の変化は第 3 四半期に縮小し、今回は GDP を▲ 0.70 %押し下げた。
・一方、純輸出は、輸出の+1.63%増と輸入の▲1.14%減により+2.77%増となり、GDPにプラスに寄与している。これは、米国が記録的な量の商品(石油、ガス)と武器を欧州に輸出しているため、米国が欧州の戦争経済を支援していることに起因している。
・最後に、政府支出は - 相変わらずオクシモロンだが - GDPの底上げに+ 0.42 %貢献している。
・固定投資 : GDP を▲ 0.89 %押し下げ、先月の▲ 0.92 %と同様、リセッション (不況) を前にした企業の設備投資抑制が続いているため。
・民間在庫の変化は第 3 四半期に縮小し、今回は GDP を▲ 0.70 %押し下げた。
・一方、純輸出は、輸出の+1.63%増と輸入の▲1.14%減により+2.77%増となり、GDPにプラスに寄与している。これは、米国が記録的な量の商品(石油、ガス)と武器を欧州に輸出しているため、米国が欧州の戦争経済を支援していることに起因している。
・最後に、政府支出は - 相変わらずオクシモロンだが - GDPの底上げに+ 0.42 %貢献している。

消費の減速について、ブルームバーグは、財に対する個人消費支出が、第2四半期に▲ 2.6 %減少した後、第 3 四半期に年率▲ 1.2 %減少したことに注目している。一方、サービスに対する個人消費支出の伸びは、+ 4.6 %から+ 2.8 %に緩やかになっている。

BEA は、貿易の急増について、輸出の増加は財 (工業用品や材料、非自動車用資本財が中心) とサービス ( 「その他」 のビジネスサービスや旅行が中心) の両方を反映していると記している。もう少し詳しく :
・個人消費の増加は、財 (自動車・部品、食料・飲料など) が減少したものの、サービス (ヘルスケア、その他サービスなど) が増加したことによる。
・企業部門における設備投資の増加は、建造物投資の減少がみられたものの、設備や知的財産への投資の増加による。
・政府支出の増加は、連邦政府(国防費を含む)および州・地方政府の支出増加によるもの。
・住宅投資の減少は、新築一戸建て住宅および仲介手数料などがその要因。
・民間在庫投資の減少は、小売業 (主に 「その他」 の小売業者) が要因。
・輸入の減少は、財 (消費財が中心) の減少をサービス (旅行が中心) の増加で一部相殺したことを反映。
・企業部門における設備投資の増加は、建造物投資の減少がみられたものの、設備や知的財産への投資の増加による。
・政府支出の増加は、連邦政府(国防費を含む)および州・地方政府の支出増加によるもの。
・住宅投資の減少は、新築一戸建て住宅および仲介手数料などがその要因。
・民間在庫投資の減少は、小売業 (主に 「その他」 の小売業者) が要因。
・輸入の減少は、財 (消費財が中心) の減少をサービス (旅行が中心) の増加で一部相殺したことを反映。
GDP のヘッドラインは概ね予想通りだったが、市場が決定的に好感したのは、GDP 物価指数の上昇率が 4.1 %と予想の 5.3 %を大きく下回り、前期の 9.0 %から半減以上だったことである。
食品とエネルギーを除いたコア個人消費支出 (PCE) デフレーターは 4.7 %増から 4.5 %増となり、予想と一致した。これは、ややハト派的な ECB ( 「今後数回の会合」 の文言を削除した) の後に急騰していた米ドルをむち打ち、これまでの非常に速い、緊張感のあるセッションでの上昇の一部を反転させるのに十分であった。

フィナンシャル・タイムズ紙 (FT) などによると、本日のデータは 「アメリカ経済がすでにリセッション入りしているかどうか、夏の間繰り広げられていた議論に終止符を打った」 というのだが、GDP が好調だった唯一の理由は、ヨーロッパが不況に陥り、アメリカのエネルギーと武器輸出に過度に依存しているからだ、と我々は異議を申し立てておく : また、米国中央銀行が高騰するインフレを抑えるために積極的な措置をとっていることから、米国がいずれ (再び) さらに大きな不況に陥るのではないかという懸念を、GDP はほとんど払拭することができなかった。
2 四半期連続で GDP が縮小することは、いわゆる 「テクニカル・リセッション」 の一般的な判断基準とされてきた。しかし、バイデン政権と連邦準備制度理事会の政策立案者は、経済がまだ堅調であることを示す十分な証拠を挙げて、この基準に強く反発している。FRB は来月初旬に 4 回目の 0.75 %連続利上げを実施する構えで、これにより基準政策金利は 3.75 %から 4 %という新たな目標レンジに引き上げられることになる。3 月の時点では、FF金利はゼロに近い水準で推移していたが、今回の引き締めは米国中央銀行の歴史上最も積極的な施策の一つとなっている。
先月の時点では、ほとんどの当局者がFFレートのピークは 4.6 %と考えていたが、今では投資家は来年には 5 %に近づくと予想している (とはいえ、今日の PCE が予想より弱かったため、この賭けはやや弱まりそうだ)。FRB の行動が経済成長と労働市場に与える影響がいかに大きいかを踏まえ、現在ほとんどのエコノミストは、失業率が現在の 3.5 %から大幅に上昇し、来年は経済がリセッションに転じると予想している。
バイデン政権の高官は、労働市場の回復力を理由に、米国経済はそのような事態を回避できるほど強いと主張しているが、ジェイ・パウエルでさえも、その可能性が高まっていることを認めているのである。「このプロセスがリセッションにつながるかどうか、もしそうなら、そのリセッションがどの程度になるかは誰にもわからない」と、彼は 9 月の最後の記者会見で語った。

☆米GDP7-9月は予想上回る2.6%増、成長取り戻す-消費堅調
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- ウォーレン・バフェットはまだ株を買っていない。その理由は… (2022/11/20)
- 消費者物価指数 (CPI) 下振れで史上 3 番目のショートスクイズが発生。ドルの暴落に伴い、株式、債券、金が急騰 (2022/11/19)
- FRB スピーカー、ティミラオス氏がハト派的な市場の反応にガソリンを注ぎ、利上げの減速を示唆、物価安定に焦点を当てる (2022/11/18)
- ウォッチ : 2022 年の S&P 500 のパフォーマンスをセクター別に可視化する (2022/11/17)
- 中間選挙とマーケット : 良いニュースと悪いニュース (2022/11/16)
- デービッド・ストックマン氏、インフレーション抑制について歴史が教えてくれること (2022/11/15)
- 中国がハイテクを抑制する中で、米国株は引き続きリスクにさらされている (2022/11/14)
- 第 3 四半期の米国 GDP は貿易が専ら牽引し 2.6 %の成長 : 物価指数は予想より低め (2022/11/11)
- モルガン・スタンレー : M 2 成長率に基づくと、インフレ率は大方の予想を上回るスピードで低下する可能性が高い理由 (2022/11/10)
- ウォール街最大のベア : ベア・マーケットは第 1 四半期に終わるだろう (2022/11/09)
- JPM が 「スクイズはスクイズされた」 と警告したように、史上最悪の FRB の日の最後の 90 分だった (2022/11/08)
- (積年の課題だった) テクノロジーからエネルギーへのグレート・ローテーション (2022/11/07)
- 株価の大暴落はこれからだ (2022/11/04)
- 金曜日の 「サッカーパンチ」 ラリー と水曜日の 「部屋の中の象」 のイベントリスク (2022/11/02)
- ニキリークスは、自らが発信したハト派的なFRBのシナリオを打ち消したのか? (2022/11/01)