FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  経済学 >  “平等” を意図的にめざしたり、“分配” の公正という理想をめざす “岸田文雄” の政策の論理的帰結 ~ 恣意的な統治と 「法の支配」 の破壊

    “平等” を意図的にめざしたり、“分配” の公正という理想をめざす “岸田文雄” の政策の論理的帰結 ~ 恣意的な統治と 「法の支配」 の破壊

    New York Times Snubs Best Selling Anti-Soros Book From Best Seller List

    本日のキーワード : 隷従への道、ハイエク、法の支配、岸田文雄、集産主義、計画経済、恣意的な統治、身分の支配、平等、分配



    Breaking the Spell
    呪縛を解く ⑫

    The Holocaust: Myth and Reality, Overview of the book by Dr. Nicholas Kollerstrom
    ホロコースト : ニコラス・コラーストロム博士の著書 「神話と現実」 の概要

    Breaking the Spell

    Of Archaeology, Diesel and Bonfires
    考古学、ディーゼル、焚き火について

    In saying that there has been a decided reluctance to engage forensic science in the service of ‘proving’ the Holocaust does not mean that there have been no such attempts.
    ホロコーストを “証明” するために法医学を利用することには消極的であるといっても、そうした試みがまったくなかったというわけでない。

    In 1999, at Treblinka, for example, a team of archaeological researchers led by Australian, Richard Krege, used ground-penetrating radar to try and locate the remains of the officially-estimated 800,000 bodies supposedly buried there. This should not have been difficult as the area in which these remains were allegedly contained covered a relatively miniscule area of just a few hectares. Instead, what the team found was – nothing at all. They found no evidence consistent with the burying of hundreds of thousands of bodies, and, indeed, no evidence of any soil disturbance whatsoever. Thus, as Krege said in a later report,
    例えば、1999 年、オーストラリア人のリヒャルト・クレーゲ氏が率いる考古学研究チームはトレブリンカに埋葬されたとされる公式推定 80 万体の遺体の位置を特定するために地中レーダーを使用したのである。遺骨が埋まっていたとされる場所は、数ヘクタールという比較的小さなエリアであったため、この作業は決して難しいものではなかったはずだ。しかし調査団が発見したのは「何ひとつない」 ということだった何十万人もの遺体を埋めたという証拠もなく土壌を掘り返したという証拠もない。このため、クレーゲ氏は後の報告書で次のように語っている。

    “From these scans we could clearly identify the largely undisturbed horizontal stratigraphic layering, better known as horizons, of the soil under the campsite. We know from scans of grave sites, and other sites with known soil disturbances, such as quarries, when this layering is massively disturbed or missing altogether.” He goes on to say,
    「これらの走査から、埋葬地の地下にある土壌の、水平層としてよく知られている、ほとんど乱されていない層状構造をはっきりと確認することができました。私たちは、墓地や採石場のような土壌の攪乱のある場所を走査した結果、この層が大きく攪乱されているか、完全に失われていることを知っています。」 彼はさらに続ける。

    “Historians say that the bodies were exhumed and cremated towards the end of the Treblinka’s camp’s use in 1943, but we found no indication that any mass graves ever existed.”
    歴史家は1943 年のトレブリンカ収容所の使用終了時に遺体を掘り出して火葬したと述べていますが、我々は、集団埋葬場が存在した痕跡を見つけることができませんでした。」

    Is Zelensky a Cousin of George Soros?

    Naturally, this finding did not sit well with orthodoxy and so in 2010 another team led by Dr. Caroline Sturdy Colls from Staffordshire University conducted their own ground radar survey – and found nothing either. But that’s not what they concluded and later trumpeted to the BBC to whom they claimed to have found a few “pits”. No remains, no large-scale stratigraphic disturbance, just a few “pits”. As if not convinced by her own rhetoric on the matter, Colls returned to Treblinka in 2013 with colleague Ivar Shute where they proceeded to embarrass themselves – having had their findings broadcast on TV documentaries aired both by the BBC and by the Smithsonian channel in the US – by claiming (and here I reference Peter Winter’s work again) to have found a piece of porcelain with a Star of David on it, but which later turned out to be a ‘pierced mullet star’ that just happened to be the brand mark of a famous porcelain factory in Poland.
    当然この発見は正統派とは相容れず2010 年にスタッフォードシア大学のキャロライン・スタディ・コルズ博士率いる別のチームが独自に地上レーダー調査を行ったがこちらも何も見つからなかったというしかし、それは結論ではなく、後にBBCに “穴” をいくつか見つけたと喧伝された遺骨もなく大規模な地層処分もなくただ “穴” を見つけたというだけであるコルズは 2013 年に同僚のイヴァル・シュートとともにトレブリンカに戻りダビデの星が描かれた磁器を見つけたと主張 - BBCとアメリカのスミソニアン・チャンネルで放映されたテレビ・ドキュメンタリーで、その発見を放送した - して自ら恥をかくことになったのである (ここでまたピーター・ウィンター氏の著作を参照する)。しかしそれは後にポーランドの有名な磁器工場のブランドマークである 「貫頭衣の星(pierced mullet star)」 であることが判明したのである。

    It is also noteworthy that these researchers, having found nothing more than a few bone fragments – which, without further ado, they claimed were part of “three mass graves” – and a few pieces from a wooden foundation, both items of which one might expect to find in a transit camp such as Treblinka was known to be, and having misidentified a ‘key piece of evidence’, were, nonetheless, given the royal treatment by the media and their work exalted as some sort of definitive proof of the case. Of course, it was nothing of the sort, but rather all puffery and nonsense. No bodies, no fragments of skeletons, no human ashes, no wood ashes and no ground irregularities whatsoever had been called forth by their investigations – investigations which, tellingly, involved no excavations at the site, as this, they lamely claimed, “would be a violation of Jewish law”.
    さらに注目すべきはこれらの研究者が数個の骨片 - 彼らはこれを、説明もなしにさっさと、「 3 つの集団埋葬場」 の一部であると主張した - と木製の土台の数個の破片しか発見しておらずこれらのものはトレブリンカが知られているような通過収容所で発見されることが予想されるもので“重要な証拠” を誤認してしていたにもかかわらずメディアから特別扱いされて彼らの仕事はある種の決定的な証拠であると称揚されたことだもちろんそのようなことはなくすべてが誇張されたデタラメであった死体も骸骨の破片も人間の灰も木の灰も地面の異状も彼らの調査からはまったく発見されなかったしかしこの調査には発掘調査は含まれておらずそれは 「ユダヤ教の戒律に違反する」 と彼らは主張したためであった

    226A storm is coming 225

    But, then, the entire Treblinka ‘extermination’ thesis was terminally threadbare from the start. Thus, to begin with, the means proffered of killing hundreds of thousands at Treblinka was by steam (even the official account has no ‘gas chambers’ at Treblinka); they had all been ‘steamed like lobsters to their deaths’. According to Kollerstrom, “that phase of the narrative didn’t last too long, and soon the cause of death settled down to being diesel exhaust.” Now, the problem here is that it was first pointed out by Fritz Berg in 1983, and later affirmed in 1992 by Walter Luffl, the President of the Austrian Federal Chamber of Engineers, that mass murder by gassing with diesel fumes is a virtual impossibility. As such the amount of carbon monoxide in diesel fumes is very low (almost always much less than 1% and often no more than 0.1%) and that being subjected to diesel fumes in an enclosed room, even for a full hour, results, for most people, in merely a bad headache, though people with weak hearts might possibly succumb over the course of that timeframe. The key problem, however, is that all of the ‘eyewitness’ accounts – all of them – attest to the notion that death occurred within ten to twenty minutes.
    それにしても、トレブリンカの 「絶滅」 論は最初から致命的なほど破綻していたのであるしたがって当初からトレブリンカで数十万人を殺すために提示された手段は蒸気であった (公式記録でさえ、トレブリンカには 「ガス室」 はない)。彼らはみな、「ロブスターのように蒸されて死んでいった」 のであるコラーストロム氏によると「そのような物語の局面は長くは続かず、すぐに死因はディーゼルの排気ガスであることに落ち着いた。」 という。さて、ここで問題なのはディーゼルの排気ガスによる大量殺人は事実上不可能であることは、1983 年にフリッツ・ベルグが最初に指摘し、その後 1992 年にオーストリア連邦技術者会議会長のヴァルター・ラフルが肯定していることである。このように、ディーゼルガスに含まれる一酸化炭素の量は非常に少なく (ほとんどの場合 1 %以下、多くは 0.1 %未満)密閉された室内でディーゼルガスに 1 時間さらされたとしてもたいていの人はひどい頭痛を感じるだけで心臓の弱い人ならその間に命を落とすかもしれない程度なのだしかし重要なことはすべての 「目撃者」 の証言が、10 分から 20 分以内に死亡したということを証明していることである

    The official narrative was beginning to strain at the seams, especially the failure to find any real prima facie evidence of bodies. No worries. As already mentioned, this part of the story was filled in by having all the bodies, all 800,000 of them, dug up, and burned. (One imagines this might have been a wee problem for the mere twenty or thirty SS administrative staff and one hundred or so Ukrainian guards stationed there, but perhaps they were uber-diligent.) Now it takes about 150 kg (over 300 lbs) of wood to burn just one body and a simple computation reckons the amount of wood needed to burn 800,000 bodies is, well, simply staggering. And, of course, no such wood ashes, even a remote trace of them, have ever been found at Treblinka. As Kollerstrom remarks at this point,
    特に死体の証拠となるようなものが見つからないことで公式発表のシナリオにひずみが生じ始めていた。心配はいらない。すでに述べたように、この部分は80 万体の死体をすべて掘り起こし焼却することで埋め合わされたのである (たった 20 ~ 30 人の SS 事務職員と 100 人ほどのウクライナ人衛兵が駐屯していたことを思うと、これはちょっとした問題だったかもしれないが、おそらく彼らは非常に精力的に活動していたのだろう)。今、一つの遺体を燃やすのに約 150 kgの薪が必要だが単純計算で 80 万体の遺体を燃やすのに必要な薪の量はまさに途方もない量であるもちろんトレブリンカではそのような薪の灰はその痕跡さえも見つかっていない。この点についてコラーストロム氏はこう述べている。

    “Treblinka is the site of not one but two awesome Holo-miracles: the miraculous gassing of 800,000 Jews using a non-lethal gas, and then the miraculous burning of some 800,000 Jewish corpses in huge outdoor pyres, thereby igniting the Holo-caust (total-fiery) mythos with its inextinguishably hellish meaning. Dr. Caroline Sturdy Colls and her Birmingham science team were indeed treading on hallowed ground, with so many hundreds of thousands of Jews (not) buried there.”
    「トレブリンカは1 つだけでなく 2 つの素晴らしいホロコースト・ミラクルの現場である80 万人のユダヤ人が非致死性ガスで奇跡的に窒息死させられさらに 80 万人のユダヤ人の死体が屋外の巨大な火葬場で奇跡的に焼却されそれによってホロコースト (完全燃焼) 神話がその地獄のような意味をもって始まったのであるキャロライン・スタディ・コルズ博士と彼女のバーミンガム科学チームは実に多くの何十万人ものユダヤ人 (埋葬されていない) がいる神聖な場所を踏んでいたのである。」

    Indeed, the same BBC program that featured Coll et al, ‘casually alluded to “Huge open burning pits of flesh” – the original Holo-hoax image!’ We will come to more such reminiscences of ‘burning and boiling blood’ in the next section. Suffice it to say for now that blood, and human bodies, do not simply burn by themselves, i.e., not without added fuel.
    実際、コルズらを特集した同じBBCの番組では、「さりげなく “巨大な肉の焼ける穴” - ホロコースト偽作原画 - に言及した!」。 このような 「燃えて沸騰する血」 の話は、次節でさらに詳しく紹介することにしよう。血液や人体は、単にそれ自体では燃えない、つまり燃料を加えなければ燃えないということを、今のところわかっているだけで十分である。

    We could go on and look at similar holo-stories and similar demystifying encounters with science (including wildly fluctuating death counts, missing-in-action archaeological evidence, and yet ever more improbable killing methodologies) for many of the other camps including Sobibor, Chelmo, Majdanek, and Belzec. Time and space humble us however, and so we are led to the final strand of our investigation: the ever popular, always entertaining, ‘eyewitness’ testimony.
    さらに続けて、ソビボル、チェルモ、マジュダネク、ベルゼクなど、他の多くの収容所についても同様のホロコースト・ストーリーや、科学に対する不信感を払拭するような出来事を取り上げていくこともできる (乱高下する死者数、見逃された考古学的証拠、さらにありえない殺戮方法など)。しかし、時間とスペースの制約から、私たちは調査の最終段階である、常に人気があり、常に楽しませてくれる “目撃者” の証言へと導かれることになる。

    Hitler.jpg 習近平思想の着想者であり、中国的特徴を持つ社会主義の提唱者である習近平総書記

    パペット岸田・林

    『Breaking the Spell』 The Unz Review • An Alternative Media Selection

    投資家サーベイ結果発表 「岸田政権、支持しますか?」



    本日の書物 : 『隷従への道』 フリードリヒ・ハイエク 日経BP



    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 ここで改めて次の点を指摘しておきたい法の支配が衰退】するこの過程は【ドイツではヒトラーが権力の座に就くだいぶ前から進行していた】こと集産主義的計画に与する政策がすでに着々と施行され、ヒトラーはそれを完成させたにすぎない】ことである

     【計画経済】においては、【さまざまな人の固有のニーズが意図的に差別され、ある人には許可し、ある人には禁じるといったことが必ず起きる】。つまり、これこれの人は儲けてよいとかこれこれの人は何を所有してよい何をしてよいといったことを法律で決めるようになるこれは結局のところ「身分の支配」 への逆行にほかならない】。ヘンリー・メイン卿の有名な言葉を借りるなら 身分社会から契約社会へと移行してきた社会の進歩」 の逆転である。考えてみれば【 「法の支配」 こそ、「契約の支配」 以上に 「身分の支配」 の対極とみなすべきもの】だ。【正規の法による支配という意味での 「法の支配」 が行われるとき、すなわち当局が特定の人に与えられる法的特権がいっさい存在しないとき、初めて法の前での平等が保証される】【それは、恣意的な統治から最も遠い社会である】

    岸田の社会主義

     以上から必然的に一見矛盾するような次の結論が導き出される。すなわち【法の前での形式上の平等は、物質的あるいは実質的な平等を意図的にめざす政府の行動と対立し、現実には両立不能である】ことまた【分配の公正という理想をめざす政策は、必ず 「法の支配」 を破壊する】ことである。』

    日の丸

    ガリツィア・ロドメリア王国の首都レンベルク (現ウクライナのリヴィウ)


    いかがでしょうか?

    今回ご紹介させていただく書物は、資本主義を研究する学問である経済学において、偉大なる経済学者の一人であるフリードリヒ・ハイエクが、ナチズム (あるいはファシズム) と社会主義・共産主義の類似性を明らかにしつつ、 それらの集産主義体制が必然的に全体主義へと至ってしまう危険性について警鐘を鳴らした非常に有名な書物で、本書を通じて『 「法の支配」 に基づく自由民主主義』 がいかに大切なものであるのかを改めて理解することができ財務官僚如きにコントロールされ「法の支配」 を無視した勝手な決定を次々と行っている (例 : ウクライナへの軍事物資支援 = 戦争行為)トコトン無能な “岸田政権” も、実はハイエクが警鐘を鳴らしたものにまさしく繋がっているという現状が良く分かるようになる当ブログお薦めの良書になります無能で危険極まりない岸田一派は、政権のみならず政界そのものから抹消することが私たち日本国民の喫緊の課題となりますので、是非広く日本国民の皆様にお読みいただきたいと思います。

    読書 10-005

    それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。

    (死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)

    ※(  )内は前回の数値

    moveplicws.jpg
    Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE

    アメリカ : 999,655(999,579)÷82,510,876(82,460,470)=0.0121・・・(0.0121) 「1.21%(1.21%)」
    moveplicws1.jpg

    イタリア : 165,346(165,244)÷17,071,649(17,057,873)=0.0096・・・(0.0096) 「0.96%(0.96%)」
    moveplicws2.jpg

    日本 : 30,087(30,061)÷8,391,424(8,369,751)=0.0035・・・(0.0035) 「0.35%(0.35%)」
    moveplicws3.jpg











    さて、これまでの流れを、簡単に確認しておきますと、まず、出発点として、カール・マルクス (1818 - 1883) が生まれる約 200 年ほど前の時代 (日本で言えば、戦国時代から江戸時代初期にかけての時代) に、ドイツの神秘主義者であるヤーコプ・ベーメ (ヤコブ・ベーメ、1575 - 1624) という名の人物がいて、その後の 「ドイツ思想」 に決定的な影響を与えた 「キリスト教神智学 (Christian theosophy) 」「ベーメ神智学 (Boehmian theosophy) 」 なるものが世に生まれることになります。(詳しくはこちらから💓

    ヤーコプ・ベーメ(ヤコブ・ベーメ)
    ヤーコプ・ベーメ(ヤコブ・ベーメ)

    そのベーメの言っていたことというのは、次のようなものでした。

    世界は本来壊れているものであり、それを直すことができるのは正しい者だけである詳しくはこちらから💓

    そして、その影響を受けたのがプロイセン (ドイツ) の哲学者イマヌエル・カント (1724 - 1804) で、彼が言っていたことは、次のようなものでした。

    イマヌエル・カント
    イマヌエル・カント

    たとえ世界を直すことができなくても、私たちは常に世界を直すことができると仮定して行動しなければならない詳しくはこちらから💓

    また、ドイツ観念論を代表する思想家ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル (1770 - 1831) も影響を受けていて、そんな彼が言っていたことは、次のようなものでした。

    ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル
    ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル

    世界が固定されていたとしても、私たちは無意識のうちに分裂を起こし、世界が再び崩壊し始めることになる詳しくはこちらから💓

    で、この流れを受け継いでいるのがカール・マルクスであり、ウラジミール・レーニン (1870 - 1924) で、彼らが言っているのは次のようなことです。

    カール・マルクス
    カール・マルクス

    私たちには、世界を壊したいという衝動はない。もし私たちが世界を壊すとすれば、それは私たちが社会とその主人たちからそうすることを学んだからである

    ウラジーミル・イリイチ・レーニン 1
    ウラジーミル・イリイチ・レーニン

    われわれは、世界を固定するために、意識の統一を強行しよう詳しくはこちらから💓

    このように、ドイツで生まれた 「キリスト教神智学 (Christian theosophy) 」 ・ 「ベーメ神智学 (Boehmian theosophy) 」 を出発点として、その後、人為的に造り出された “幻想” であるところのマルクス主義・共産主義・社会主義という類の妄想が生み出されることとなります。ここで重要な点は、そもそも全知全能なる神が創り賜うた世界にあって、なぜ悪が存在するのか、という疑問から生じた 「ベーメ神智学 (Boehmian theosophy) 」 が、ユダヤ・キリスト教的 “善悪二元論” をより一層強化し、世界を完全に良くするために 「悪なるもの」 を消し去らねばならない、といった浅はかな思考へと陥る人々を生じさせたことです。多くの一般的な人々も陥りやすい誤った思考ですが、特に 「極左おパヨク」 と呼ばれる連中はその影響をもろに受けてしまうほどの 「おバカ」 で、さまざまな “アイデンティティ” を次から次へと粗製濫造することで、ユダヤ・キリスト教的な 「贖罪(しょくざい)」 の対象物として “罪” を創り出し、その罪に対する償 (つぐな) い・贖 (あがな) いを果たねばならない、と妄信させることによって、「寡頭制 (oligarchy/オリガルキー)」 の下で人々に対して自己抑圧的な態度の徹底を促し ( ← これが、ポリコレw)人々の “自由” を奪う極めて 「権威主義的な統制社会の再構築」 を目指す連中の思う壺となっていて、それはまさに現在私たちが普通に目にすることができる状況にあります。つまり、もはや隠そうともしていないという状況にあるということです。

    Hunter Biden Soros Linked to Biolabs in Ukraine





    その 「寡頭制 (oligarchy/オリガルキー)」 については、ドイツ出身の社会学者・歴史学者かつマルクス主義者であり、エリート理論の信奉者で、さらにはファシズム (全体主義者) でもあったロベルト・ミヒェルス (ロベルト・ミヘルス) が提唱した仮説である 『寡頭制の鉄則』 (iron law of oligarchy) を確認をしてきましたが、そこにもやはり 「キリスト教神智学 (Christian theosophy) 」 ・ 「ベーメ神智学 (Boehmian theosophy) 」 の影響を見ることができます。(詳しくはこちらから💓

    ロベルト・ミヒェルス(ロベルト・ミヘルス)
    ロベルト・ミヒェルス(ロベルト・ミヘルス)

    また、「寡頭制 (oligarchy/オリガルキー) 」 と同根の言葉である 「オリガルヒ (oligarch) 」 につきましても、ロシア詳しくはこちらから💓) やウクライナ詳しくはこちらから💓) の事例から、そこには少なからぬ 「ユダヤ人 ( = ユダヤ教徒)」こちらもご参照💓) が存在していることも判明しました。

    A storm is coming 245





    さらには、ウクライナとユダヤ人 ( = ユダヤ教徒) と特異な関係を、ウマン (ウーマニ) 巡礼の形成の歴史を通じて確認しました。 (詳しくはこちらから💓

    ウーマニ

    そこで、現在 “ユダヤ人” (民族としては定義され得ない、単なる宗教信者のグループ) という存在に着目し、より一層理解を進めるために様々な論文を見ているところとなります。

    それでは、本日からは、次の書評を確認してみたいと思います。

    dgesyda.jpg
    『分水嶺レンベルク : 象徴としての地誌』伊狩 裕

    ガリツィアのユダヤ人―ポーランド人とウクライナ人のはざまで

    それでは早速、見て参りましょう。

    『 1.
     プラハのヴルタヴァ、クラクフのヴィスワのように、レンベルク (※ウクライナ語でリヴィウ、ドイツ語でレンベルク (Lemberg)、ポーランド語でルヴフ (Lwów) ) は川の名を呼び起こさない。川は、要塞や交易路として、また住民の生活の基盤として町の成立と発展に不可欠であり、また町に独自の景観を与えてきた。町は川に沿って生まれ、川は町の歴史、伝説を形づくり、共同の記憶を喚起する場ともなってきた。たとえばヴルタヴァ川はチェコの建国伝説に欠かすことができず、「わが祖国」 を滔々と流れ、クラクフのヴィスワ川もまた女王ヴァンダの名と深く結びつき、クラクフの歴史とポーランド人の愛国心を支えてきた。B・ヴィソツキはヴァンダ伝説を次のように伝えている。


    リヴィウ(レンベルク)の位置
    リヴィウ (レンベルク、ルヴフ) の位置

    クラクス王の死のあと、その娘の若いヴァンダが王位について、賢く、正しく国を治めていた。その功績と美貌の名声は、はるか遠方におよび、ついには、ドイツの王子リッティンガーの耳に達した。

    この王子は、ヴァンダの話を耳にすると、この美しいポーランド女王をぜひとも妻に迎えたいものだと思い、ヴァヴェル城に仲人を送った。しかし、ヴァンダ女王は、少しもためらうことなく王子の求婚を断って、ポーランド国民の敵であるドイツ人と結婚することは承知できないと告げた。

    深く心を傷つけられて、復讐心にとらわれたリッティンガーは、部下の戦士を集め、みずから軍隊の先頭に立って、ポーランドの国に押し入り、ヴァンダ女王を奪って、力ずくで従わせようとたくらんだ。

    この知らせが若い女王のもとにとどくと、彼女は神殿におもむき、そこで、もしもドイツ人を打ち負かす手助けをしてくださるなら、自分の命をさし上げましょう、と神々に誓いを立てた。

    そのあと父の剣を手にとって、みずから軍隊の先頭に立ち、敵を迎え撃つために出発した。血で血を洗う戦いの末に、ドイツ人は打ち破られ、リッティンガーも戦死をとげた。

    危機から救われた国民は、勝利者の勇敢な女王をほめたたえた。だが、国をあげての喜びは長くはつづかなかった。ヴァンダ女王は、神々に対して、勝利への感謝の祈りを捧げたあと、自分の誓いを守るために、ヴィスワ川に身を投じて、波間に姿を消してしまったのである。


    『ヴァンダ王女の死』(1859年)マクシミリアン・ピョトロフスキ
    『ヴァンダ王女の死』(1859年)マクシミリアン・ピョトロフスキ

    現代ヨーロッパにおけるガリツィアの位置
    現代ヨーロッパにおけるガリツィアの位置

    adsdsyedus.jpg

     ヴァンダ (Wanda)、ヴァヴェル (Wawel)、ヴィスワ (Wisła)という頭韻の等価にも支えられたこの伝説は今日もクラクフから抜きがたい。
     ところがハプスブルク家所領ガリツィア・ロドメリア王国首都レンベルク (※ウクライナ語でリヴィウ、ドイツ語でレンベルク (Lemberg)、ポーランド語でルヴフ (Lwów) ) には川がない


    1914年におけるオーストリア=ハンガリー帝国中のガリツィア・ロドメリア王国
    1914年におけるオーストリア=ハンガリー帝国中のガリツィア・ロドメリア王国

    20 世紀の初めにレンベルクで青春の一時期を過ごしたユダヤ人ポーランド語作家ユゼフ・ヴィットリンは、「ルヴフにはクラクフのヴァンダのような、溺死した王女がいなかった。これはひょっとしたらルヴフには川がないせいかもしれない。〔…〕 ルヴフには歴とした川もなければ伝説もない」、すなわち、川がなければ伝説の生まれようもない、と 「わがルヴフ」 をクラクフに引き比べて歎いている。』

    ということで、本日はここまでとさせて頂きます。











    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログへ
    にほんブログ村


    人気ブログランキング



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する