2022-04-05 (Tue)

本日のキーワード : 偶像崇拝、イエス像、マリア像
中国共産党㊵
History
沿革 (十)
Deng and successors
鄧小平とその後継者
Most favored nation status
最恵国待遇
In the 1990s the issue of Most Favored Nation trade status for China was pushed by the CCP, globalists and agribusiness interests, but strongly opposed by religious and human rights groups. Bill Clinton's policy, which began with a 1993 executive order to make MFN status conditional on Chinese human rights and political reforms, changed as lobbyists pushed a trade relationship with the CCP and forced the issue to be separated from the CCP's human rights abuses.
1990 年代、中国に対する最恵国待遇の問題は、中国共産党、グローバリスト、アグリビジネス関係者によって推進されたが、宗教団体や人権団体からは強く反対された。1993 年の大統領令で中国の人権と政治改革を条件として最恵国待遇を実現したことに始まるビル・クリントンの政策は、ロビイストが中国共産党との貿易関係を推し進め、この問題を中国共産党の人権侵害と切り離すように強要したため、変化してしまったのである。

ビル・クリントン
As the Chinagate scandal progressed, Bill Clinton adjusted his China policy in 1996 and advocated dialogue and engagement; this led to a change in relations. But Washington continued to criticize China on the issues of Hong Kong, human rights, trade, arms sales, Taiwan, and questionable political donations to US election campaigns. Clinton welcomed General Secretary of the Chinese Communist Party and Butcher of Tiannanen Square Jiang Zemin's to the White House. The major factors affecting the relationship include: the enduring impact of the 1989 Tiananmen massacre when the Communist Party crushed a peaceful democratic movement with the army; the negative coverage of the CCP's human rights abuses by American media, American psychological insecurity caused by the rise of Communist China, and US domestic politics grappling with a thirst for cheap Chinese manufactured goods while American factories shut down and jobs loss to China.
チャイナゲートのスキャンダルが進む中、1996 年にビル・クリントンは中国政策を調整し、対話と関与を提唱した。これをきっかけに関係も変化していった。しかし、香港、人権、貿易、武器売却、台湾、米国の選挙運動への政治献金などの問題で、中国を批判し続けた。中国共産党総書記で天安門広場の虐殺者である江沢民をホワイトハウスに迎え入れたクリントン。この関係に影響を与える主な要因としては、以下のようなものがある。1989 年の天安門事件 (平和的な民主化運動を共産党が軍隊で鎮圧した事件) の永続的な影響。中国共産党の人権侵害に対するアメリカのメディアの否定的な報道、共産主義中国の台頭によるアメリカの心理的不安、アメリカの工場が閉鎖され中国に雇用が奪われる一方で安価な中国製商品への渇望に悩むアメリカの国内政治などである。
China's "economic miracle" since it was granted Most Favored Nation status by the U.S. Congress in 2002, and access to the U.S. consumer market, led to unprecedented economic growth and better living conditions for millions of Chinese. It also strengthened the grip of the anti-democratic Chinese Communist Party over people's everyday lives, and the loss of manufacturing jobs for consumer products in the United States.
2002 年に米国議会から最恵国待遇を受け、米国の消費市場にアクセスできるようになってからの中国の 「経済の奇跡」 は、何百万人もの中国人にとって前例のない経済成長と生活環境の改善につながった。しかし、反民主主義的な中国共産党が人々の日常生活に対する支配力を強め、米国内の消費財の製造業の雇用が失われることにもなった。
As China grew in power, it also became increasingly aggressive on the international stage. The CCP increased control over the country and economy, and foreign companies worked to appease the Chinese government. China uses about half of the world's steel and cement/concrete. In the 3 years from 2011 to 2014, China used 6.6 gigatons of cement, which is more than the US did in the entire 20th century. China also worked to isolate Taiwan diplomatically. China became the dominant trading partner of a large majority of the world's countries, overtaking the U.S. Under Xi Jinping, China regressed back to Mao's totalitarianism.
中国が力をつけると、国際舞台でも積極的な姿勢を見せるようになった。中国共産党は国家と経済に対する支配力を強め、外国企業は中国政府をなだめるように働きました。中国は世界の鉄鋼とセメント・コンクリートの約半分を使用しています。2011 年から 2014 年の 3 年間で、中国は 6.6 ギガトンのセメントを使用し、これは米国が 20 世紀全体で使用した量よりも多い。また、中国は外交的に台湾を孤立させるよう努めた。中国は、世界の大多数の国々にとって、米国を抜いて支配的な貿易相手国になった。習近平の下で、中国は毛沢東の全体主義に逆戻りした。
By 2017, the imposition of tariffs by U.S. President Donald J. Trump began to redress the imbalance. China's economy was developed over those early decades of the 21st century as a coastal, manufacturing economy entirely dependent on exports. Young people left their home villages in the countryside to seek work in coastal factories. The prosperity was all built on access to the U.S. consumer market, and Americans' appetite for cheap manufactured goods. Scant attention was paid to developing a domestic service sector economy, while the vast interior remained impoverished, and increasingly so as young people abandoned rural agricultural work for urban factory work.
2017 年になると、ドナルド・J・トランプ米大統領による関税の賦課が始まり、アンバランスが是正され始めた。中国の経済は、21世紀初頭の数十年間、完全に輸出に依存した沿岸部の製造業経済として発展してきた。若者たちは故郷の農村を離れ、沿岸部の工場に職を求めてやってきた。その繁栄は、すべてアメリカの消費市場へのアクセスと、アメリカ人の安価な製造品への欲求の上に築かれたものだった。しかし、国内のサービス業の発展にはほとんど関心が払われず、広大な内陸部は依然として貧しく、農村での農作業から都会の工場労働へと若者の移行が進み、ますます貧しくなっていった。

Tariffs on Chinese imports stemmed the capital outflow from the U.S. to China, sparked creation of manufacturing and service sector jobs in the U.S., and slowed the Chinese military build-up which previously was being funded by American consumers.
中国からの輸入品に関税をかけることで、米国から中国への資本流出を食い止め、米国内で製造業やサービス業の雇用を創出し、これまで米国の消費者によって賄われていた中国の軍備増強にブレーキをかけることができました。



☆“Chinese Communist Party” Conservapedia
☆投資家サーベイ結果発表 「岸田政権、支持しますか?」
本日の書物 : 『戦争と国際法を知らない日本人へ』 小室 直樹 徳間書店
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 【イスラム教がキリスト教徒に対して最も反対するのは、イエスは神であるとする説である】。【イエス】は偉大なる預言者であるが【単なる人間である】と明言し、イエス自身に自分が神であるなんてとんでもないと告白させている ( 『コーラン』 )。ましてや、彼の母マリアは神ではないし、彼女を信仰することは許されない。マリアは一人の正直な女にすぎないと言っている ( 『コーラン』 )。
【ヨーロッパのキリスト教徒】は、カトリックもプロテスタントも、【カルケドン信条 (イエスは人であり神である) の信奉者】であるから、イスラム教徒を絶対に許すことができない。
十字軍がイスラム教徒に大虐殺につぐ大虐殺を行ったのも、この理由による。【彼らは、イエスを神と認めない不届き至極な者どもであるから殺されて当然と考えた】のであった。スペインにおける異教審判が残虐のきわみであったことは有名である。…
イスラム教は偶像崇拝を絶対に許さない。【キリスト教も偶像崇拝は許さないということになっている】が、その厳格さにおいて、イスラム教の足下にも及ばない。【カトリックは、キリスト像を礼拝しているではないか】。それだけでなく、【マリア像礼拝もさかんではないか】。
カトリック側は、これは偶像崇拝ではなく、キリスト像に象徴されるイエス・キリストをおがんでいるのだとか何だとかいうが、イスラム教では、こんなまぎらわしいものは一切、崇拝を許さない。ギリシャ正教 (ロシア正教) とは違って、聖画像 (イコン) の類も認めない。』

反ユダヤ的暴力行為の問題
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、ロシアによるウクライナ侵攻という歴史的な出来事を理解する上で必要不可欠な要素であるにもかかわらず、特に戦後の日本人に欠けている、「戦争・国際法・国際政治・国際経済」 の基礎に歴として存在しているのが 「キリスト教」 という宗教である、という歴史認識を、著者独特の表現で事の本質を見事に射貫く解説がなされている書物になります。「宗教」 あるいは 「哲学」、はたまた 「法律」 というものを、いわゆる “文系アタマ” の人々は、主観的な感覚・感情によって “自分勝手な” 解釈をしがち (例 : ☆入試国語選択問題の「正解」について――早稲田大学教育学部の説明責任) なのですが、「宗教」 にも 「哲学」 にも 「法律」 にも、「数学」 的 (= 論理的) な要素が多分に含まれていて (というか、それそのものですがw)、“自分勝手な” 解釈は何ら意味をなさないものである、ということが本書を通じて広く日本国民全体で共有できるように、という願いを込めて当ブログはお薦めさせて頂きます。

それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。
(死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)
※( )内は前回の数値

☆Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE
アメリカ : 976,612(976,241)÷79,944,546(79,899,266)=0.0122・・・(0.0122) 「1.22%(1.22%)」

イタリア : 158,700(158,582)÷14,304,111(14,229,495)=0.0110・・・(0.0111) 「1.10%(1.11%)」

日本 : 27,715(27,614)÷6,333,118(6,285,894)=0.0043・・・(0.0043) 「0.43%(0.43%)」

さて、これまで、ドイツで生まれた「キリスト教神智学(Christian theosophy)」・「ベーメ神智学(Boehmian theosophy)」を出発点として、その後、人為的に造り出された “幻想” であるところのマルクス主義・共産主義・社会主義という類の妄想を経て、ソ連崩壊とともに死滅したかに思われたものの、現在に至るまで一貫して受け継がれていく “信仰” が存在していて、その根底にある、ユダヤ・キリスト教的な 「贖罪(しょくざい)」 の意識により、さまざまな “アイデンティティ” を次から次へと粗製濫造することによって、「贖罪」の対象物として “罪” を創り出し、自らの罪に対する償(つぐな)い・贖(あがな)いを果たそうと躍起になっている、そんな 「極左おパヨク」 に繋がる一連の系譜について確認して参りました。
ここで御理解頂きたいのは、そんなおバカな 「極左おパヨク」 は、飽くまでも、ある連中が果たそうとしている、ある目的の達成のための道具でしかないということです。
その目的とは、さまざまな “アイデンティティ” を意図的に粗製濫造することで、社会分断を行い、到底達成不可能な目標である “平等 (equality)” を強要(←全人類の均一化・同質化などは不可能であることは自明です!)し、多くの人々に対して自己抑圧的な態度の徹底を促し(←これが、ポリコレw)、人々の “自由” を奪う極めて権威主義的な統制社会の再構築を目指す、というものです。
では、なぜ、それを目指そうとするのでしょうか?
それは、「寡頭制 (oligarchy/オリガルキー)」のもとで、ある連中にとって非常にコントロールしやすい社会が構築できるからです。

その「寡頭制 (oligarchy/オリガルキー)」については、これまたドイツ出身の社会学者・歴史学者であり、マルクス主義者で、エリート理論の信奉者で、ファシズム(全体主義者)でもあったロベルト・ミヒェルス(ロベルト・ミヘルス)が提唱した仮説である 『寡頭制の鉄則』 (iron law of oligarchy)について確認をしてきましたが、そこにもやはり「キリスト教神智学(Christian theosophy)」・「ベーメ神智学(Boehmian theosophy)」の影響を見ることができました。

ロベルト・ミヒェルス(ロベルト・ミヘルス)
また「寡頭制 (oligarchy/オリガルキー)」と同根の言葉である「オリガルヒ(oligarch)」につきましても、ロシアやウクライナの事例を参照して、それがいまから数十年前に、マルクス主義が生み出した “社会主義・共産主義の幻想” が瓦解・崩壊する過程で作り出されたものであることを確認し、そこには少なからぬ 「ユダヤ人 (=ユダヤ教徒)」 が存在していることも判明いたしました。さらには、ウクライナとユダヤ人 (=ユダヤ教徒) と特異な関係を、ウマン (ウーマニ) 巡礼の形成の歴史を通じて確認することができました。
そこで、現在 “ユダヤ人” (民族としては定義され得ない、単なる宗教信者のグループ) という存在に着目し、より一層理解を進めるために、、次の論文を見ているところとなります。

☆『ナチ・ドイツにおける経済の脱ユダヤ化 ― 1938年十一月ポグロムの社会経済的背景 ―』 山本達夫
それでは早速、続きを見て参りましょう。
『 第 7 章 経済の脱ユダヤ化とアーリア化
1.ユダヤ営業経営への外国為替・原料わりあての削減
・・・1937 年 12 月 15 日,ライヒ経済大臣は 「ユダヤ営業経営への外国為替および原料のわりあて」 と題する回覧通達 〔史料編 9 ) 〕 *568 ) を出した。この回覧通達には 2 つの目的があった。
ひとつは輸入監視局に対して,ユダヤ営業経営あての外国為替わりあてと原料わりあてをさらに削減し,わりあて余剰分をさらに作り出すことであった。ライヒ経済大臣はまず,外国為替および原料のわりあて量を決める査定基準期日が不適切なので 「経済におけるユダヤ人の影響力の排除という根本的要請」 に応えられていないとした。そこで,外国為替管理の開始時点またはその初期年度 (大半が 1933 年と 1934 年度) における輸入額をわりあて量の査定基準年とせず,これよりものちの時期 ( 1936 / 37 年度) にすべきだとした。これはその間にユダヤ営業経営の業績が下降しているからである。また 1937 年 11 月 27 日付指令で予定された 10 %のわりあて削減は最小限なので,これを超過してもよいとした。さらに 「ユダヤ営業経営」 の定義をめぐって削減手続きが滞らないよう,「疑義がある場合には解決が必要とされることもあろうが,そのことでユダヤ営業経営として知られている企業に対する必要な措置の遂行を遅らせてはならない」 と念を押した。
もうひとつは 11 月 27 日付の回覧通達で言及した 「特別な目的」 を具体的に指示することであった。節約された外国為替および原料の使い道としてライヒ経済大臣があげたのは以下の 4 点である。これは 1938 年 1 月 8 日付回覧通達 「アーリア化された企業のわりあて」 〔史料編 12 ) 〕 *569 ) にも引き継がれている。第三帝国指導部がこの 4 点を浮いた原料の使い道として考えていたことがわかる。
① 支援に値するドイツ企業に特別わりあてを与えること。
② 国境地帯の窮状を緩和すること。
③ ユダヤ人がつよく関与している経済部門においてドイツ企業の新規設立を支援すること。
④ ナチズム運動の古参党員*570)に埋め合わせをすること。
ユダヤ営業経営あての原料わりあて削減措置は,原料不足に苦しんでいたドイツ企業の一部に誤解を生んだようである。ライヒ経済院に設置されていた商工会議所共同事業団 *571 ) は構成員にあてて 「非公開・転送禁止」 を定めた通達を送り,ライヒ経済省の決定をこう伝えているからである。
「共同事業団としては,たしかに以前から 『個々の輸入監視局が各自の責任において経済上の諸関係の変化に対応する努力をするよう』 配慮してきたが,しかし 『満足のいく総解決』 はこのライヒ経済省の通達によって達成された。これによって浮いた外国為替および原料わりあてはその他の経営の自由になろう。したがって経営の総体としてこれを見れば,原料わりあてに一部分いちじるしい緩和が生ずることになるのである」。 *572 )
だがゲーリングは 1938 年 1 月 8 日付ライヒ経済大臣回覧通達 「アーリア化された企業のわりあて」 〔史料編 12 ) 〕 *573 ) で 「ユダヤ営業経営における削減によって生み出された予備の原料・外国為替は,国政上・経済政策上重要な一定の諸目的と密接に結びついている」 とのべて,商工会議所共同事業団の期待の芽をつんだ。
1937 年 11 月 27 日付回覧通達 「ユダヤ営業経営への外国為替および原料のわりあて」 が発令されたとき,経済大臣には,長年その任にあったシャハトに代わって(解任は 1937 年 11 月 27 日付),四カ年計画総監ゲーリングが就いていた ( 1937 年 11 月 26 日 ~ 1938 年 2 月 5 日,後任はゲーリングの腹心フンク Funk, Walter)。この事実をもって従来の研究においては 「シャハトの退陣はここにおいて決定的な転換をもたらし,このことは同時に人種政策の遂行がひとりの人間の存在にいかに左右され得たのかも示している」 *574 ) とか,「経済の指揮はいまや明白にゲーリングの四カ年計画庁に組みこまれたのであり」 「このライヒ経済省の変化は 〔…〕 ユダヤ人に対する 『猶予期間』 の終わりのはじまりと見なされた」 *575 ) とかいわれたものである。
注意しなければならないのは,ゲーリングがライヒ経済省を 「四カ年計画の遂行のための執行機関」 *576 ) に変えたことがユダヤ人に対する経済的圧迫を意味していたわけではないということである。戦争経済の進展のなかで経済の脱ユダヤ化が促進されたというのは,たしかに結果としてはその通りである。だがこのような理解は事実の反半面しか照らし出していない。
シャハトが親ユダヤ主義者でなかったごとく,ゲーリングももちろん親ユダヤ主義者ではなかった。ユダヤ人に対する主義がどうであれ,彼らは合理的な経済管理を基礎とした軍拡のという目的のためには,ユダヤ人がいて順調に機能する経済をよしとしたのである。シャハトはニュルンベルク法の発布が議論されていた 1935 年の夏,反ユダヤ的暴力行為の問題が 「とくに軍備の経済的基盤を危うくする」 ことを明確に指摘していた。 *577 ) この考えはゲーリングにも共通するものであった。
*568 ) Der Reichs- und Preussische Wirtschaftsminister II R 45578/37. Berlin, den 15. Dez. 1937. Betr. Devisen- und Rohstoffzuteilungen an jüdische Unternehmen. in: BA. R 8 I / 76.
*569 ) Der Reichs- und Preussische Wirtschaftsminister. II R 710/37. Berlin, den 8. Jan. 1938. Betr. Kontingente ari- sierter Unternehmen. in: BA. R 8 I / 76.
*570 ) 企業所有者である古参党員が党争時代に運動に参加したことで企業が損害を被ったことが証明されたナチ古参党員のための特別規定 ( 1937 年 5 月 28 日付指令) による。
*571 ) Arbeitsgemeinschaft der Industrie- und Handelskammer は,ライヒ経済院 Reichswirtschaftskammer 定款 ( 1935 年 5 月 3 日付) において,同院の中に設けられた組織である。BA. 3101-9064, 84.
*572 ) 日付なし. GWB, 778, Walk, op. cit., Dok. 382, p. 383. in: Barkai, op. cit., p. 135.
*573 ) Der Reichs- und Preussische Wirtschaftsminister. den 8. Jan. 1938. op, cit.
*574 ) Adam, Judenpolitik, op. cit., p. 173.
*575 ) Genschel, Die Verdrängung, op. cit., p. 144.
*576 ) Genschel, op. cit., p. 144
*577 ) Kulka, Die Nürgberger Rassengesetze, op. cit., p. 617. 』
ということで、本日はここまでとさせて頂きます。
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- 主権国家になる資格がないのに、国際法の都合のいいところだけを主張する “ウクライナ” (2022/04/12)
- 半主権国家である “ウクライナ” (2022/04/11)
- 「ヒトラーのナチ党綱領」 と 「カトリック修道院」 の精神 ~ 異教徒・異端の排除と社会主義 (2022/04/10)
- ウクライナに 「主権」 はありませんが、ロシアには 「主権」 があります。 (2022/04/09)
- ゼレンスキーは、アメリカの忠臣? それともアメリカのパペット? (2022/04/08)
- 「王」 と 「騎士」 と 「農奴」 ~ 中世ヨーロッパの封建制 (2022/04/07)
- もともとは、国家も、国境も、領土も、国民も、主権も、存在していなかったヨーロッパ (2022/04/06)
- キリスト教の “偶像崇拝” ~ 「言行不一致」 の典型例 (2022/04/05)
- ユダヤ史観、マルクス史観、予定説史観 (2022/04/04)
- “グレート・リセット” ~ ユダヤ的 『予定説』 に従って、ロシア・ウクライナ紛争を考えてみると・・・ (2022/04/03)
- ローマ・カトリックは、はたしてキリスト教であるのかどうか・・・ 「働かざる者食うべからず」 の “修道院制度” (2022/04/02)
- 何故か学校教育では教わらない 「ホロドモール」 ~ 社会主義を実現するために行われたソ連によるウクライナ人の大量虐殺 (2022/04/01)
- キリスト教の神髄 ~ 人間には意志の自由がある?それとも、ない? (2022/03/31)
- “キリスト教のもっとも重要な特徴” ~ 根本規範が存在しない、ということ! (2022/03/30)
- 是非善悪を変更することが自由な “キリスト教の神” (2022/03/29)