2014-10-12 (Sun)

懇願する巡礼者
ハッジ(アラビア語:حجّ ḥajj, トルコ語 hac)は、イスラーム世界における、メッカ(マッカ)への巡礼の事を指す。五行の1つ。ヒジュラ暦第十二月であるズー=ル=ヒッジャ月(巡礼月)の8日から10日の時期を中心にメッカとその周辺地域で行われる一連の諸儀礼から構成される。特にズー=ル=ヒッジャ月以外でのメッカ巡礼を指すウムラ(小巡礼、en:Umrah)と区別して「大巡礼」とも呼ばれる。
メッカは、イスラム教の開祖である預言者ムハンマドの生誕地であり、クルアーン(コーラン)において預言者イブラーヒーム(アブラハム)とその子のイスマーイール(イシュマエル)が建立したとされるカアバがある。
メッカへの巡礼が可能なムスリムには、巡礼を行う義務がある。この義務は信徒が守るべき主要な5つの義務の一つであり、巡礼を行ったムスリムは、ハッジと呼ばれ、人々に敬われる。メッカへの巡礼には幾つかの区別があり、大祭ともいわれるイードル・アドハー(犠牲祭)には毎年約3百万人が集まる。

『 日本人には宗教心が乏しいと言われて久しいが、これは誤解である。
正月を迎えると毎年9000万近い国民が、
最寄りの神社仏閣に初詣に、嬉々として参集する。
9000万人とは、動けない病人、老人、赤子を除く成人のほぼ全員である。
これほどの宗教的動員力が外国にあるだろうか。
地方村落の中に氏神様の無いところはなく、
村落共同体の生活は、この氏神を中心として動いている。

その総社が伊勢神宮であり、
遠い神代から現代まで延々と信仰がつながっている。

皇居は国民全体の氏神様で、
その森の中で天皇は全国民を代表して、
日夜宮中三殿に祈りを捧げておられる。

天皇は日本の最高の神官として、
神代から一貫してその聖なる務めを果たされておられる。
これほど宗教的神聖な国家が外にあるだろうか。』
日本人の初詣参拝者数って、メッカの巡礼者数の『30倍』なんですね♥
![]() | 裏切りの世界史―この1000年、彼らはいかに騙し、強奪してきたか (祥伝社黄金文庫) (2004/12) 清水 馨八郎 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 「ボコールの薔薇」 殿下の映画♥ (2014/10/16)
- 20世紀に実在した『進撃の巨人』♥ (2014/10/15)
- ムルデカ広場 の数字の謎 『 17 8 05 』♥ (2014/10/15)
- 日本が『インドネシア』でやったこと♥ (2014/10/14)
- キリスト教国による『壮大なドラマ』♥ (2014/10/14)
- インド人は知っていて、日本の学者が知らないこと♥ (2014/10/13)
- ある有名なインド人が日比谷公会堂で言ったこと♥ (2014/10/13)
- 『宣教師』って、思ったよりも大変だった♥ (2014/10/13)
- 『レフト・ブック・クラブ』 知識人が集まる読書クラブ♥ (2014/10/12)
- 大英帝国の失われた宝石♥ (2014/10/12)
- イギリスで子供たちが教えられていたこと♥ (2014/10/12)
- メッカ巡礼者数の「30倍」の人が毎年お参りする国♥ (2014/10/12)
- 漢字の『皿』と『血』が似ている理由♥ (2014/10/06)
- 『七夕』に星が見えない理由♥ (2014/10/06)
- 年賀状に書かれている、『春』や『おめでとう』の本当の意味♥ (2014/10/05)