FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  世界史 >  『七夕』に星が見えない理由♥

    『七夕』に星が見えない理由♥

    Sendai_Tanabata_Festival_2010.jpg
    仙台七夕(せんだいたなばた)は、旧仙台藩内各地で五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事および祭である。地元では「たなばたさん」とも呼ばれる。宮城県仙台市で開催されている仙台七夕まつりが特に著名。
    仙台七夕まつりは例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは一番町や中央通りなどのアーケード街、仙台駅周辺などであるが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地至るところに小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがなされ、街中が七夕一色になる。東北三大祭りの1つに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる。

    『 農耕民が太陽暦を使うことの無理

    日本でも明治5年12月から、それまで使っていた太陰暦から太陽暦に切り換えて

    西洋歴の傘下に入ってしまった。

    そもそも太陰暦は農耕民にとって都合がよく

    太陽暦は牧畜民族に都合よくできている

    それにもかかわらず、それが文明の進歩だと思い込んで少しも疑問を感じないできてしまった。

    Tanabata.jpg

    7月7日の七夕をお星様のお祭りとしてきたが、

    この頃は梅雨の真っ最中で、めったに星をおがむことができない

    昔の七夕は8月7日の仙台の七夕あたりが正しく

    この頃には夜空の星が鮮やかに輝く

    また月の半ばの十五夜を満月と決めていた太陰暦が太陽暦になると、

    満月の十五夜お月様と暦とが関係なくなってしまった

    Tsukimi,moon-viewing-party,japan

    日本の農耕歴では、八十八夜の別れ霜も、二百十日の台風の日も、

    立春を基準に決められた農民の知恵であった。

    …また、戦前までは年齢の数え方もすべて「数え年」で、

    元旦には国民一斉に一つ年を加え新年に生まれた子はすべて

    丑歳、猿歳といった同じ干支を戴いて

    お互いに同年のよしみを喜び合ったものなのである

    それが、戦後、満年齢に統一され、個人個人で皆、年取りが違って、バラバラになってしまった。』

    アメリカが原爆を落としたのは、七夕の頃だったんですね♥ よく晴れていたんでしょうか?

    裏切りの世界史―この1000年、彼らはいかに騙し、強奪してきたか (祥伝社黄金文庫)裏切りの世界史―この1000年、彼らはいかに騙し、強奪してきたか (祥伝社黄金文庫)
    (2004/12)
    清水 馨八郎

    商品詳細を見る


    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓
    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
    にほんブログ村

    人気ブログランキングへ
    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する