2014-10-04 (Sat)

『 渋谷は狭い谷の町である。
その証拠は地下鉄銀座線にある。
東京で一番早く作られた地下鉄銀座線は、
青山の台地を過ぎるといきなり渋谷駅の地上三階に接続する。

銀座線は…前線を通じて陸上に顔を出すのはこの一瞬だけである。
それだけ渋谷は低い谷になっているのである。
渋谷の地名の由来には二つの説がある。
一つは「塩谷(しおや)の里」と呼ばれていたところから来たという説である。
たしかに、この低地、昔は海辺であった可能性が高く、掘れば青い砂が出るともいわれ、塩も出ていたかもしれない。
この「塩谷」が「渋谷」になったのではないかというのである。
地形的に見れば、この説の信憑性はかなり高い。
もう一つの説は、ここに渋谷氏という豪族がいたという説である。
…これはあくまでも伝説なので、真偽の程はわからない…
渋谷というところは…盗賊に縁があるらしい。
渋谷駅から西のほうに緩やかに上っていく坂が道玄坂である。
…このルートは江戸時代から相模国に抜ける重要な幹線道路で、大山道とか矢倉坂往還と呼ばれていた。
この坂に昔道玄という山賊がいて、その人物の名前からついたというのである。

渋谷周辺の3D地図(高低差10倍に拡大)
山賊の名前だったんですね♥
![]() | 東京・江戸地名の由来を歩く (ワニ文庫) (2014/09/26) 谷川 彰英 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 『道玄坂』 山賊の名前だったんです♥ (2014/10/04)
- 『九段坂』 九つの●●があったんです♥ (2014/10/02)