2014-10-02 (Thu)

『九段坂といえば、若い人にとっては日本武道館、かなり年配の人にとっては靖国神社で馴染みの深い場所だろう。

…九段に行くには、地下鉄東西線の「九段下」という駅で降りる。
「九段下」というくらいだから、九段の下である。
駅を出て靖国神社方面に向かって坂を上っていくと、
この坂がいかに急であるかが理解される。
東京の坂というと、表の通りではなく、一本奥に入った裏の道が多いのだが、
この九段坂は堂々とした靖国通りである。
こんなに広く大きく、なおかつ急な坂は九段下を除いてはほかにないであろう。

…江戸時代においては、あまりに急坂だったので、
この坂道沿いに屋敷をつくることができず、道に九つの段を設けて、道路脇の家を水平に建てたのだという。
…江戸時代末期に刊行された「江戸名所図会」の九段の絵を見ると、
明らかに九段の階(きざはし)が置かれていたのがわかる。

このような坂だと、当然のことながら車は通ることができない。
そこで、明治に入ってからは石段を取り除き、ふつうの坂道としたが、
まだまだ斜面が急であったので、関東大震災の後、坂の上の方ほうを緩やかに改造し、
今日に至っている。』
地名って、意味があって名前が付いていたんですね♥
![]() | 東京・江戸地名の由来を歩く (ワニ文庫) (2014/09/26) 谷川 彰英 商品詳細を見る |
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 『道玄坂』 山賊の名前だったんです♥ (2014/10/04)
- 『九段坂』 九つの●●があったんです♥ (2014/10/02)