
本日のキーワード : ニューディール連合、左派官僚、左派学者、左派労組、左派マスコミ
ニューディール連合(ニューディールれんごう、英: New Deal coalition)とは、1932年から1960年代末のアメリカ合衆国において、ニューディール政策および民主党大統領候補を支持した利益集団や選挙母体の連合体を指す。1952年と1956年の各大統領選挙でドワイト・アイゼンハワーに敗北を喫するも、この時代に民主党は主要政党にまで上り詰めてゆく。
ミシェル・オバマは「トランプはウソつき。ほとんどのデモは全然暴力的じゃない、差別に反対するための平和的なもの。こっちが真実。」とか言ってるから、彼女がウソつきだってことを示す映像を横につけるよ!というティム・ヤング。うんなるほど、確かに「平和的」だ。すっごく「平和的」。 https://t.co/f9n5rT8aZa
— 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA (@IiyamaAkari) October 7, 2020
フランクリン・ルーズベルトが党組織やマシーン、労働組合、ブルーカラー労働者、マイノリティ、農場経営者、南部出身者の他知識人から成る連合体を構築。1968年の大統領選挙の時期に崩壊するが、党活動家が復権を目指し枠組みを維持することとなる。

Someone needs to check Biden’s ears before the first debate. pic.twitter.com/TELKbyHfKN
— Juanita Broaddrick (@atensnut) September 21, 2020
バイデンではこうはならないだろう。トランプ大統領の再選を祈願します。 https://t.co/AePmWsfw45
— Blue~ 🇯🇵日本を取り戻す🇯🇵 (@Blue63926975) September 22, 2020
本日の書物 : 『インテリジェンスと保守自由主義 新型コロナに見る日本の動向』 江崎道朗 青林堂
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 恐らく【「アメリカの保守派の政治哲学」】と言われても、ピンと来ない読者が多いでしょう。
かくいう私も実はよく分かっていなかったのですが、2006年に訪米し、…保守系シンクタンク「ヘリテージ財団」でリー・エドワーズ博士と会ったことで、私はアメリカの保守派の政治哲学がいかなるものなのかを初めて知りました。レーガン大統領の伝記など16冊の著作を持ち、保守主義運動に関してアメリカを代表する歴史家であるエドワーズ博士は私にこう言いました。

リー・エドワーズ
「 【ソ連共産主義と手を組み】、【東欧と極東アジアをソ連に譲り渡し】、【自由主義陣営を窮地に追いやった】のは【ルーズヴェルト大統領】だ。ルーズヴェルト大統領こそ我々【保守主義者にとって最大の敵】であり、【ルーズヴェルト大統領が構築した政治体制】を【打破するため】に【現代アメリカ保守主義運動は始まった】のだ。」
そう言って自著『現代アメリカ保守主義運動小史』を渡してくれました。…

この『現代アメリカ保守主義運動小史』を踏まえながら、アメリカの保守派の歴史を少し説明したいと思います。
昭和4年(1929年)10月に始まった大恐慌によって混乱した経済を立て直すため、【民主党のルーズヴェルト大統領】は1933年、大統領に就任すると【「ニューディール(新規蒔き直し)」】と称して【「社会主義的な」政策】を次々と打ち出しました。

具体的には農産物価格維持政策によって農民に利益を保証し、労働者の権利を保護する政策によって労働者の生活向上を支援したのです。このため連邦政府の財政規模は急増し、【国民の税負担が高まる】一方、【「ニューディーラー」と呼ばれるリベラル派官僚たちの権力が肥大化】し、【労働組合員】も1933年の300万人から1941年には950万人に【膨れ上がりました】。
学術会議問題 お前ら愚民どもが、我々選ばれた民である学術会議の何がわかるというのだ。 お前らは我々の決定に従いカネだけ貢いでいれば良い。 政府が口を出すとは何事だ。 黙って金だけ出していればよい。我々の自由を奪うな と関係者が騒いでいる構図
— 渡邉哲也 (@daitojimari) October 6, 2020
相手にルールを守らせ、自分はルールを一切無視することによって戦いを有利に進める点で、左翼学者は中共と非常によく似ている。普通の学者は、学者は表立って政治活動をすべきでないと考えている。一方、左翼学者は集団で政治的圧力をかける。結果として、ごく一部の学者の極端な意見が通ってしまう。
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) October 6, 2020
日本学術会議が覚書を交わした中国科学技術協会は、中国工程院と提携。この中国工程院は事実上、中国国防部の傘下。
— 衆議院議員 長尾たかし (@takashinagao) October 4, 2020
日本学術会議が注目されたこの機に、何の為の覚書なのか?機微技術が流出しない方策を講じてきたのか?
しっかりとご説明を受けたいと思います。税で運営されてますので、当然です。 https://t.co/gXh6JKGAJR pic.twitter.com/USJlJBjwmD
平井文夫市「学者は6年学術会議で働けば学士院に行き年間250万円年金が死ぬまでもらえる。皆さんの税金から」⇒スタジオ「えっーーー!!」~ネットの反応「やっぱり『学問の自由』じゃなくて『税金にたかる自由』を侵害されたからパヨ学者共が怒ってたわけね」 https://t.co/1Oa5zttsHO
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 5, 2020
本日の坂東学校は、今話題沸騰中の日本学術会議と協力関係にある中国科学技術協会について。
— 坂東 忠信 (@Japangard) October 5, 2020
民間団体なのに、法により中国政府の全面的バックアップと優遇が保証されて資金も潤沢、その目的やお付き合いの楽しさは推して知るべし(^o^)https://t.co/n3HEZFUOU2
手を突っ込んだのは 正解ね😊 https://t.co/dP9Hymt8ym
— 🎀Kaoru(薫)🎀 (@Kaoru_9021) October 5, 2020
かくして【リベラル派官僚・学者】と【巨大労組】、そして【左派マスコミ】による【政治勢力「ニューディール連合」】によって【ワシントンは支配され】、【学校教育】も【アメリカ版の日教組(NEAやAFT)によって牛耳られてしまった】のです。

日本学術会議がとんでもない組織であることが、どんどん暴かれる。これはいいことだ https://t.co/GCPZ9qimSb
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) October 2, 2020
軍事研究不可という学問の自由に反する提言のソースも https://t.co/jtsTntwuoa
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) October 3, 2020
【朝日新聞】「学問の自由掘り崩すのか」 学術会議問題 約700人(主催者発表)が集まり、政府への抗議の声~ネットの反応「誰かひとりでも『学問の自由がなくなる根拠』を論理的かつ明快に言ってみろよ」「『掘り崩す』ってなんだよ」 https://t.co/Gr5Gqod2AT
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 6, 2020
学術会議問題 税金に群がる自由と権威を振りかざす自由を守れ! それは我々に与えられた特権であり、それを奪うのは許されない。 愚民たちが我々学者にすることに口出すな お前らは黙って金を貢げばよいのだ。 と共産党系組織やリベラルを名乗る既得権益を得ている人たちが騒いでいる。
— 渡邉哲也 (@daitojimari) October 6, 2020
学術会議 愛知トリエンナーレと同じ構図なのですよね。 一部の人たちが特権化し、それを食い物にするとともに政治運動に利用してきたわけで、それが批判を受けているという話です。 そして、マジカルワードである 自由 を使って批判 これ中国が自由貿易守れといっているのと同じ
— 渡邉哲也 (@daitojimari) October 6, 2020
【日本の大学に強い影響力を持つ日本学術会議→学術会議こそ学問の自由を守れ « 今週の直言 « 公益財団法人 国家基本問題研究所】
— 佐藤正久 (@SatoMasahisa) October 6, 2020
自衛官が博士課程に入学したいと希望しても入学拒否の大学もある。佐藤自身も早稲田大隈講堂での故奥大使追悼講演を、自衛官を理由に拒否された https://t.co/tentfyWbQJ
任命拒否された早稲田の法学部教授が「首相は法律を知らないインチキ」と言っているが、この問題を報道すればするほど、一般人は学者ってなんでこんな偉そうなの?なんでこんなに口悪いの?なんでそんなに国から地位とかカネとかふんだくりたいの?と学者嫌いになると思う。https://t.co/8Yslr6DtZR
— 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA (@IiyamaAkari) October 6, 2020
日本学術会議 10億の予算よりも、日本政府の看板と権威により得られるものの方が大きいわけです。会員というだけで箔が付き、協賛金や支援を受けやすくなる。トリエンナーレと同じ構造
— 渡邉哲也 (@daitojimari) October 6, 2020
立命館大学・松宮孝明教授「学術会議は英語で言うとアカデミー。例えば仏とか、英、米のアカデミーね。これが単なる民間団体でいいわけがないんですよ」⇒加藤清隆氏「欧米のアカデミーは民間団体。運営財源は会員の会費や寄付、調査委託などで賄われ、国には依存していない」 https://t.co/jIpAA1Yp5r
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 6, 2020
政府の下請け機関でないことは大変結構。しかし自尊自立の組織だと仰るなら、10億超の公費注入などかえって紛らわしいだけでしょうから、即座にいったん解散し民間の組織として再スタートするほうが、先生方にとっても良いのではないでしょうか。多くの国民にとってもその方がありがたいはず。 https://t.co/fK2OndTdjm
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) October 6, 2020
キリスト教や伝統的価値観、家族の価値などを敵視し、【社会主義的政策を推進するこの「ニューディール連合」】から政治の主導権を奪い返すことが現代アメリカ保守主義運動の目標であり、その目標が曲がりなりにも達成されたのは【1981年、ロナルド・レーガン大統領の登場】によってでした。第二次世界大戦終結から実に36年もかかったことになります。

ロナルド・ウィルソン・レーガン
そして、保守主義者が戦ってきた【この「ニューディーラー」たちこそ】、【敗戦後の日本にGHQのメンバーとして訪日し、日本の伝統的価値観や家族を解体する過激な占領政策を押し付けた張本人】なのです。

つまり、【日本とアメリカの保守派】は、【同じ時期にニューディーラーたちの社会解体政策とそれぞれの国において戦っていた「同志」だった】のです。』

“現代おパヨク”を支える「おバカ」なマルクーゼ理論
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、現代国際社会において顕著に見られる、「自由民主主義」と「国家社会主義(共産主義・社会主義)」との対立の構図をどのように考えていけば良いのか、また、私たちの日本はどちら側に立つべきか、さらに、そのためには何をする必要があるのか、といった問題について整理できる書物で、勘違いされがちな「インテリジェンス」についての分かりやすい解説もあり、その重要性についてより一層理解が深まるお薦めの良書になります。

それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。
(死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)
※( )内は前回の数値

☆Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE
アメリカ : 212,237(211,405)÷7,578,203(7,525,255)=0.0280・・・(0.0280) 「2.80%(2.80%)」

イタリア : 36,083(36,061)÷338,398(333,940)=0.1066・・・(0.1079) 「10.66%(10.79%)」

日本 : 1,617(1,614)÷87,656(87,038)=0.0184・・・(0.0185) 「1.84%(1.85%)」

日本で習近平国賓来日に反対するのは保守派と決まっているがそれが異常なのだ。基本的人権や国家主権に左右の違いは無いはずだ。サイレントインベージョンのハミルトン教授はバリバリのリベラルだ。つまり日本の左派はリベラルではなく共産主義者だということだ。#産経プラス https://t.co/KCeof9D0OG
— 山岡鉄秀 (@jcn92977110) September 25, 2020
古森義久氏が「二階幹事長はなぜ中国と仲良くすべきか政策論を語らない。引越できないからと言う。隣国なら尚更厳しくすべき。反日教育や尖閣…中国の政策に一言も言わない」と媚中派の本質を語った。中国の要求は日本で通すが日本の意見は伝えない。だから重宝される。これが日本を滅ぼす“内なる敵”。 https://t.co/lOIFtZcCzY
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) September 24, 2020
二階幹事長、三男秘書が 大阪中国領事館で 受けた「恩返し」https://t.co/8R0vxwzcv8
— 鳥取ループ@示現舎 (@tottoriloop) October 2, 2020
中国が二回幹事長の後継者と目される三男に触手を伸ばしているというお話です
千人計画で、米国でもハーバード大の教授が逮捕されてるし、これだけ情報がでてる。地上波は国民の財産である電波を激安特権で使ってるんだから、日本学術会議と絡めてバンバン報じろよ。これだけ情報がでてきたんだから。https://t.co/50rpEK1Trv
— 和田憲治 ON THE BOARD (@media_otb) October 4, 2020
甘利明 Official Web | Akira Amari
— 江崎道朗 (@ezakimichio) October 3, 2020
日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しています。
↑
この指摘を徹底検証して欲しい。 https://t.co/sWMDm9aV97

さて、昨日の続きになりますが、これまでのところで(→☆社会の平和度を高めるために必要なものは?)、今回の「武漢肺炎(COVID-19)禍」の騒動をきっかけとして、根拠の無い妄想を繰り広げる「おパヨク」を例に挙げながら、他方で、キリスト教世界である西洋社会の根底にある、1000年以上の歴史を誇る「反ユダヤ主義」の伝統を受け継いだ2人の正真正銘の「反ユダヤ主義者」で「社会主義者」でもあった、ヒトラーとマルクスについて触れさせて頂いたうえで、

ヘーゲルを誤解・曲解した挙句、それまでに培われてきた西欧民主主義を否定・断絶する形で「マルクス主義」を生み出し、やがて生じる「プロレタリアート」なる架空の階層による「暴力的革命」を正当化する理論的根拠(←もちろん、デタラメな理論でしかないのですがw)を与えた重罪人であるカール・マルクスに、その後も連綿と連なり現代に至る大まかな流れについて、論文のご紹介を交えながら書かせて頂きました。
で、今どきマルクス主義を強調するような「おバカ」な国家主席が居ちゃったりする有様なので、
マルクスと同じく「反ユダヤ主義」で著名なドイツの哲学者のナチス党員でもあったマルティン・ハイデッガーとその弟子たち(“ポリコレの父”であるフランクフルト学派のマルクーゼを含む)の「危険な哲学」、すなわち左翼リベラル(自称リベラルで中身はコミュニタリアン)が大好きな「共同体主義(コミュニタリアリズム)」という幻想についても確認してきました。


そして、以上のことを踏まえた上で、マルクス主義の“致命的な間違い・勘違い”がどこにあったのか(すでに過去の遺物でしかないために過去形で表現させて頂いておりますw)を御理解頂くために、次の論文をご紹介させて頂いているところになります。


☆『マルクス主義と稀少性』堀川哲
それでは、昨日の続きを見て参りましょう。



1875年のマルクス
『 マルクーゼと稀少性
・・・戦後の西欧マルクス主義は自分の存在理由を求めて苦闘していた。なんのために自分たちがあるのかと自問していた。というのも、西欧の先進資本主義諸国は貧困の除去に成功し、豊かな消費生活を民衆に提供していたからである。では、なんのための革命か?
新左翼の教祖的存在であったマルクーゼのケースをみてみよう。

ヘルベルト・マルクーゼ
☆アメリカの学生運動を煽動したマルクーゼの哲学は、要するに、「若者よ、猿のようになりなさい!」と言っているんです(笑)
マルクーゼにとっても、思考の中心には、マルクスとおなじく、 f = F / N があった。人間解放のためには、「必然の国」(労働過程)を中央集権的な計画システムによって、「テクノロジカルな合理性」で組織することが必要である、とみていた。これが「自由の国」を産出する物質的基礎である。
「 ・・・自由主義的民主主義の名によって中央集権的計画に反対することは、抑圧的利害〔資本家階級 ― 引用者〕のためのイデオロギー的支柱の役割を果たしている。個人による真の自己決定は必需品の清算と分配に対する効果的な社会的統制・・・に依拠しているのである。この際、搾取的特徴をとり除いたテクノロジカルな合理性は、万人のための有用資源の開発と計画における唯一の基準、導きである。・・・仕事は技術的なもので、真に技術的なものとしてそれは肉体的・精神的な苦役の減少をもたらす。この領域では、もしそれが有意味な自己決定のための前提条件をつくり出すならば、中央集権的統制が合理的なのである。自己決定はその後においてそれ自身の領域で ―― 経済的余剰の生産と分配を含む決定において、個人的生活において ―― 有効性を発揮することができる」(マルクーゼ 『一次元的人間』〔1964年〕生松敬三・三沢謙一訳、河出書房新社、1980年、275ページ) 』

「中央集権的計画」に基づく「社会的統制」のもと、「テクノロジカルな合理性」が「唯一の基準、導き」の役割を果たすことで、「それは肉体的・精神的な苦役の減少をもたらす」という考え方は、ユダヤ教(もちろんキリスト教も)の影響を受けていることが分かります(神はアダムに労働(labor)を、イブに陣痛(labor)を罰として与えたもうたw)。また、「中央集権的統制が合理的」であって、個人による「自己決定はその後において・・・有効性を発揮することができる」といった「自由主義」とは正反対の「全体主義」の思考を確認することができます。つまり、ヒトラーともスターリンとも毛沢東とも同じ思考回路になっているということです。

で、このマルクーゼの論理は、実は非常に簡単で、「都合の悪いことは無かったことにする」というだけのものになります(笑) 詳しくは次の動画を御覧下さいませ💗

☆文部科学省が大量にウイルス感染した理由
『 ところが先進資本主義は豊かな生活を国民に提供することに成功した。1人当たり所得( f )を増やし、人々に自動車、テレビ、住宅を与え、余暇を与える。ではマルクス主義の出番はなくなるのではないか?
マルクーゼは、1967年、学生運動たけなわのベルリン自由大学にでかけ、その討論集会において、次のように語っている。
「 われわれが反対して闘う相手は、テロ社会ではない。また、機能しえないことをさらけだした社会でもないし、体制統合が崩れつつある社会でもない。われわれが闘う相手は、極めて順調に機能している社会である。いや、それどころか、貧困や悲惨の除去に成功した社会、従来の段階の資本主義にはなしえなかったほどに、それらの除去に成功した社会がわれわれの闘う相手なのだ」(マルクーゼ 『ユートピアの終焉』清水多吉訳、合同出版、1968年、114ページ)
ではどうするか。我々は欲するものをすべて得ることができるような社会にいる。自動車、テレビ、住宅はもう贅沢品ではない。欲求が満たされるのであれば、不満はなく、体制転覆の動機はない。それゆえ、資本主義体制打倒を断念しないとすれば、我々の欲求を変えるしかないとマルクーゼは語る。
「 平和裡に、ある生活水準に到達しているわれわれの社会において、革命について思考をめぐらすなどということは、まず狂気の沙汰のように見える。なぜなら、われわれは、われわれの欲するすべてのものを持っているからである。それゆえ、ここでは意欲自身を変えることが問題となる」(前掲書、35ページ)

マルクーゼには、しかし答えはない。この新しい欲求 ―― 資本主義体制が満たすことはない欲求 ―― がどういうものであるのかはわからない。

彼はただ体制の「外部」に位置する人々(第三世界、失業者、アウトサイダー、学生、インテリ、ヒッピーなど)から新しい欲求が生まれるだろう、というだけである。「外部」好みは急進左翼の得意の発想であるが(現在の主役は外国人労働者、不法移民である)、論理の空転は明らかである。資本主義体制を総体として否定する理由が存在しないのである。

なにせ大半の労働者階級は満足しているのだ。こうなると問題になるのは、せいぜい、文化の問題、生活スタイルの問題である。こうしてフェミニズム、エコロジーなどの文化闘争が左翼運動の主役となり、左翼は労働者階級を棄てる(というか棄てられる)。ローティが嘆いた現象である。』

☆吉松 崇 労働者の味方をやめた世界の左派政党
ここまでのお話で、「おパヨク」が外国人労働者や不法移民(不法入国者、在日朝鮮人等)に非常に寛容である理由、また、フェミニズム(男女平等、LGBT、女系天皇等)やエコロジー(反原発等)といった問題に対して何かと騒々しい理由、が御理解頂けたのではないでしょうか?

ということで、本日はここまでとさせて頂きます。
横田早紀江さんが苦しみを書く。
— 加藤 健 (@JapanLobby) September 20, 2020
何百人もの日本人が助けを待つ。
「拉致の残酷さは、被害者の姿が見えず、声も聞こえず、無為な時が、じりじりと過ぎることです。まさに『生殺し』の日々です。でも、拉致被害者はもっと辛く厳しい時を北朝鮮で耐え忍び救いを待っています」https://t.co/plxkSbh6di
安倍前総理の靖国参拝に韓国政府が「深い憂慮と遺憾を表する」
— 加藤 健 (@JapanLobby) September 20, 2020
写真は、李王家当主の李垠(イ・ウン)殿下(左・陸軍中将)を含む王家の三殿下が大日本帝国軍人として昭和13年に靖国参拝したとき。
韓国政府はこれを「地獄の強制労働」と呼ぶためにどんな物語を創作するのやら?
相当難しいぞ(笑) pic.twitter.com/hh4aMYdJfO
😳😳😳‼️社民党も一緒になるから政権取れるって🤣🤣🤣オモロ過ぎるな一郎‼️ https://t.co/LpzuLkybyX
— 🎌ぽん吉🎌【泡姫FC会員番号1】 (@8933Super) September 21, 2020

社民党が合流しても失言リスクが高まるだけで人数的には誤差程度ですが…💧そんなのでは1年以内どころか永遠に政権はとれないと思いますねっ🌸
— ソラ🌸 (@soraplaza) September 21, 2020
立憲:小沢氏
「11月に社民党も一緒になる予定で
ほぼ野党は1つになる。1年以内に必ず政権をとる」https://t.co/ZaPw9MAE6A
私をブロックした後にこんなことを言う人、これまで見たことない。有田芳生の心は日本なのか?朝鮮なのか?
— 藤田隆司 (@ryokuhuuka) September 25, 2020
有田議員が8月28日
— 加藤 健 (@JapanLobby) September 25, 2020
「警察庁の最高幹部がある記者の取材に『藤田進氏の写真は偽物で、北朝鮮との繋がりは全くなかった。拉致の可能性は低い』と答えている」
をリツイートして拡散していますが悪質なデマです。そんな警察幹部はいません。
科学警察研究所が「同一人と考えられる」と鑑定しています。 https://t.co/OCjgrXi1IU
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- すでに再開されていた中国共産党(CCP)の「革命の輸出」 (2020/11/25)
- 最近話題の無理ゲー 『近平の野望』 (2020/11/24)
- 戦後、中国共産党(CCP)が世界に対して行ってきた「中共革命の移植」 (2020/11/23)
- 本当のところは、まだ誰にも分からないはずなのに・・・断定するのは、どうして??? (2020/11/21)
- 「自由民主主義」を否定する“アソシエーション主義” ~ 言葉を変えても中身はやっぱり“共産主義”です! (2020/10/16)
- ハイエクが主張していたこと! ~ 「福祉国家」の延長線上にある「共産党一党独裁の共産主義体制」の危険性 (2020/10/15)
- 柄谷行人(からたにこうじん)と宇野経済学(マルクス経済学)とチュチェ思想(主体思想) (2020/10/14)
- 日本人が知らないアメリカの保守派の政治哲学 ~ 今から90年ほど前に、日本とアメリカが同時期に戦っていた“共通の敵”とは? (2020/10/13)
- 官僚たちが、民間企業の活動をあれこれと指図する「規制」は、本当に必要ですか? (2020/10/12)
- 「減税」をやろうとしない日本政府は、国民本位か、官僚本位か、どっち? (2020/10/11)
- 日本国民が自由に使えるお金を“奪い続ける”のが、日本の政府と官僚です! (2020/10/10)
- 全体主義体制・共産主義体制と戦うために必要なもの (2020/10/09)
- 私たちの日本の蒔き直し(まきなおし)は、平成25年(2013年)に始まったばかりなんです! (2020/10/08)
- 日本政府の“トップシークレット事項”って何? (2020/10/07)
- もともと日本にあったスパイを取り締まる法律を廃止したのは、もちろん外国のスパイでしたwww (2020/10/06)