
本日のキーワード : パンダ・ハガー(panda-hugger)
親中派(しんちゅうは、英語: Pro-Chinese)は、中華人民共和国(中国)に好感・賛意を示している人物のこと。中国の文化全般に好感を持つ人(親中家)や中国文化に好感を持つことはシノファイルという。

本日の書物 : 『ルトワックの日本改造論』 エドワード・ルトワック 飛鳥新社
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 テクノロジーロビーもようやく【中国の脅威】に気づいたことで、【アメリカ政府内】から【「パンダ・ハガー」と呼ばれる親中派は事実上、消えた】といっていい。

まず【軍事ロビー】が、これまでアフリカの山奥でアブドゥラやモハメドという名前の、誰も気にしないようなテロリストたちを追う代わりに、【中国を標的とし始めた】。
さらには【テクノロジーロビー】だけでなく、【人権ロビー】も【ここに加わる】。実際のところ、人権ロビーの対外政策における影響力はほとんどないのだが、軍事やテクノロジーロビーが騒ぐような事件が毎日起きなかったとしても、【中国では新疆ウイグル自治区やチベット、弁護士の拘束など、人権問題は連日続いている】。これらのことを彼らは問題視している。
テレ朝・小松アナが衝撃発言「ウイグル問題は我々メディアも非常に扱い難い問題。中国当局のチェックも入りますし、我々報道機関でウイグルのニュースを扱うのはタブーとされてきた」~ネットの反応「暗に日本のメディアは中国共産党の検閲下にあると告白してるわけだ」 https://t.co/94FNyV6a61
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) July 6, 2020
小松靖アナ突然の告白
— 二代目ぉ師匠 (@llloshishou2lll) July 6, 2020
小松「ウイグル問題は報じにくい。タブー。理由は中国共産党のチェックが入るから。NYTが報じはじめて少し変化が生じた」要旨
知ってたけど... (´⊙ω⊙`) #tvasahi #ワイドスクランブル pic.twitter.com/xnpBbbIDwl
【”ウイグル問題”と”メディア”】
— ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) July 6, 2020
小松靖「ウイグル問題は我々メディアも非常に扱い難い問題。【中国当局のチェックも入りますし】我々報道機関でウイグル自治区のニュースを扱うのはこれまで【タブー】とされてきた。去年、共産党の内部告発の文書が出て、NYTが報じて我々が報じやすい素地が出来た」 pic.twitter.com/JAAi0e6Ojl

中国では内政における締め付けが厳しくなっている。典型的な動きは共産党中央政治局常務委員会にも見られる。かつての常務委員は建前上、9人全員が平等だった。各人が社会科学院の教授などのアドバイザーから自由に意見を聞けたわけだが、現在の習近平独裁の下の7人体制でこれができるのは、習と距離の近い理論派、王滬寧(おうこねい)だけである。
文化大革命のやり口:
— 孫向文 新刊「国籍を捨てた男が語る中国のヤバすぎる話」 (@sonkoubun) July 6, 2020
消したい人に架空の罪をでっち上げ、審判大会をやる、予め周りに一般市民になりすまし工作員の意見を聞く、すると「一般市民」が「殺せ!」と周囲の民衆に扇動して、資本家を公開処刑して、資産を没収する
日本共産党とそっくりじゃないか https://t.co/pn1S0vhzuO
僕の情報通り、7月から習近平から日本Twitterに大量の日本人なりすまし五毛党を送り込んだ
— 孫向文 新刊「国籍を捨てた男が語る中国のヤバすぎる話」 (@sonkoubun) July 8, 2020
そして、【外交ロビー】も【対中戦線に加わる】。最近、ワシントンDCを訪問した北京政府に近い中国人有識者が、出国間際の空港でFBI(米連邦捜査局)の捜査員に呼び止められ、面会者や日時を全て申告するように求められた事例などは、米政府の中国に対する締め付けが始まっていることを物語っている。
4つの役所の紋章がそろった公文書 壮観です。まぁ、戦争ってことでしょう。RT @daitojimari: 対中制裁 事務所総出でやりますよ。と米国公文書 米国国務省、米国財務省、米国商務省、米国国土安全保障省 pic.twitter.com/0ner6CW8r4
— 渡邉哲也 (@daitojimari) July 9, 2020
【陣容は整った】。いまから10年前の時点では、外交ロビーの7、8割はパンダ・ハガーだった。【日本の外務省も、半分はパンダ・ハガーだった】ろう。彼らは「中国が経済成長すれば民主化し、対外政策も国際協調を追求し始め」、だから日本の方針としても、「中国に厳しいことは言わず、正しい方向へ向かうことを後押しすれば良い」と考えていた。
自民党外交部会終了。2時間の議論。習近平国家主席の国賓訪問中止要請の決議について、一部から文言修正等の意見は出たが、大方は中止要請は必要との意見。最終的には部会長一任になりました。
— 佐藤正久 (@SatoMasahisa) July 6, 2020
今後は、岸田政調会長のところで議論されます。
佐藤正久「石垣が尖閣の民有地の固定資産税決定のために“年1回は現地調査が必要”と求めても、なぜ許可しない?」
— Dappi (@dappi2019) July 9, 2020
総務省「これまで上陸せずやってるから」
佐「以前と状況が違うので認めるべき。灯台保守に中国は何も言わないのに慎重すぎでは?環境調査もやるべき」
危機感皆無の官僚に絶句#kokkai pic.twitter.com/UEPivweGq7
佐藤正久「中国海警局の船の数は海上保安庁の2.5倍・大型・武装化してる。数に余裕があるので尖閣に長期いるのが可能になり7/5には過去最長の39時間侵入。そして9t漁船を5千t船が追尾。また石垣市が字名を【登野城尖閣】に変更した午後に領海侵入」
— Dappi (@dappi2019) July 9, 2020
日本の脅威なのにマスコミはこれを報じない#kokkai pic.twitter.com/mzmvmRFBDF
香港国安法を"世界制覇を宣言したような恐るべき法"と高橋洋一氏。属地主義を無視し、香港以外で香港独立や共産党批判をしてもダメ。誰も中国・香港へは危なくて行けない。安倍首相が習近平に尖閣の話をしたら国家分裂とされ逮捕可能。中国は宇宙を支配したつもり?恐ろしい。https://t.co/TPTakiu55M
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) July 9, 2020
<デイリー新潮>「検察庁法改正案に抗議」した芸能人たちは「香港国家安全法」にどう反応したか検証 きゃりーぱみゅぱみゅ、浅野忠信、宮本亜門、城田優、井浦新、秋元才加らはスルー… きゃりーぱみゅぱみゅは香港でコンサートをしたこともあるというのに… https://t.co/OhPLk1jk3W
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) July 9, 2020
芸能人が政治的見解を表明したツイッター上の"#検察庁法改正案に抗議します"騒動。だが一方で国安法施行で中国の厳しい人権弾圧に苦しむ香港問題は殆どがスルーしていると新潮が指摘。一部に反応した芸能人もいたが、絶望と闘う香港の若者の力に少しでもなって欲しいものだ。https://t.co/webR6Hyy3q
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) July 8, 2020
米、ウイグル自治区トップら制裁 資産凍結、ビザ制限 https://t.co/US0ks4AvRU
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 9, 2020

いまや、【それを信じている人は誰もいない】。』

ケインズ的政策は、「生活困窮者」を救うの?
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、非常に複雑な国際情勢の中、その中でも特に、様々な問題の発生源となっている支那や朝鮮半島が位置する東アジアにおいて、地理的に近い位置にいる我が国は最前線に立たされているようなものであるのですが、そんな我が国の国家戦略の在り方について、稀代の戦略家である著者が、リアリズムに基づいた思考で、私たち日本人に対して考えるヒントを与えて下さっている良書になります。

それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。
(死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)
※( )内は前回の数値

☆Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE
アメリカ : 130,751(130,101)÷2,961,232(2,911,888)=0.0441・・・(0.0446) 「4.41%(4.46%)」

イタリア : 34,899(34,869)÷241,956(241,819)=0.1442・・・(0.1441) 「14.42%(14.41%)」

日本 : 980(978)÷20,054(19,841)=0.0488・・・(0.0492) 「4.88%(4.92%)」

【速報】東京都で新たに224人の感染確認 新型コロナ、過去最多 一昨日、新宿で行われた集団検査約3000件〜ネットの反応「陽性率が高くなってきてるな」「新宿区は陽性なら10万もらえるんだろ? そりゃ出歩いて必死に感染するわ」 https://t.co/dKeYGyPvAg
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) July 9, 2020
<中国に忖度> WHO(世界保健機関)が今年1月31日に新型コロナウイルスで「緊急事態」を認定した時、WHOのホームページで使われていた画像は発生源の中国ではなく、日本の成田空港の画像だったことが判明 日本政府は抗議せず https://t.co/1Wp25cZFfX
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) July 9, 2020
トイレットペーパー不足の件、やっぱり犯人はマスコミだった。全く反省してないのでまたやるでしょうね。最悪。
— 上念 司 (@smith796000) July 6, 2020
「新型コロナのSNSデマはマスメディアが拡散」、東大の鳥海准教授が分析 https://t.co/sT7PW1XmpT
引用)「最近のSNSでのデマの特徴として、ほとんど拡散していないにもかかわらず『拡散している』と取り上げるメディア発のデマが多い。以前はネットメディアが多かったが、最近では新聞やテレビなどマスメディアが目立つ」と鳥海准教授は言う。 https://t.co/b2QVINuFT8
— 新田哲史@副業ライター講座 第2期 受け付け中! (@TetsuNitta) July 6, 2020
【森友】籠池佳茂さん「ハッキリ教えてやる。朝日新聞社よ、この騒動の〈犯人〉はお前達だ。」 https://t.co/9iUpICKhnj
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) July 5, 2020
どなたか、国会議員、委員会質問か質問主意書で質して下さい。外国人をも取締・逮捕対象にする「香港版国家安全法」で言論弾圧を開始した国と締結していい条約ですか?…日中犯罪人引渡条約締結交渉第4回会合の開催|外務省 https://t.co/1S3NcVjg3l
— 篠原常一郎(古是三春)・ゴスロギ (@polyanochika) July 9, 2020

さて、ここからは昨日の続きになりますが、1930年代の世界大恐慌の克服に成果を上げたケインズ主義は、その後、半世紀近く、アメリカの経済政策を主導する立場にあり続けたのですが、1980年代になると一転して、お役御免という状況となり、それに代わって、「ネオ・リベラリズム(neo - liberalism)」と呼ばれる思想・概念が盛んに唱えられることになります。

ジョン・メイナード・ケインズ 1933年
すでに書かせて頂きました通り、ケインズ的政策が失敗した理由の一つが、伝統的ケインズ経済学のモデルが、「動学モデル」ではなく「静学モデル」を前提としていた、つまり、「時間」という要素を考慮しない経済モデルであったということにあり(→☆臆病者のオランダ人と韓国人の共通点)、そこで、人々の実際の行動が、現在と将来との間の「時間」というものを考慮した意思決定を行っているという点を重視し、より現実に即した形に置き換えようとする動きが出てくるようになったのですが、それが1950年代に発表された2つの仮説で、「シカゴ学派」のミルトン・フリードマンの「恒常所得仮説(Permanent income hypothesis)」と、フランコ・モディリアーニの「ライフサイクル仮説(life-cycle hypothesis)」です。

ミルトン・フリードマン

フランコ・モディリアーニ
その内容を簡潔に内容を示しますと、
○ 恒常所得仮説 : 人々の消費は、現在から将来にわたって確実に得られる見込みのある「恒常所得」に依存する
○ ライフサイクル仮説 : 人々の消費は、それぞれの個人が一生の間に消費することのできる「生涯所得」に依存する
○ 伝統的ケインズ経済学の消費関数 : 人々の消費は、「現在の所得」にのみ依存して決まる
となります。
昨日のところで書かせて頂きましたように、ケインズの「乗数理論」が想定していた消費の波及効果について、人々の消費は、その時点の所得というよりは、「時間」を通じた所得の流れによって左右されるものであり、乗数的な波及効果は、仮にあったとしても、そう大きくはない、と考えておくのがより現実的である、と言うことになるのですが、しかし、だからと言って、ケインズ的な想定が全く成立しないのか、と言うと、そうではなく、十分に想定することが可能なパターンがありますが、さて、それは、どういった場合でしょうか?

それが次のような場合になります。
○ 人々が、所得の増加を、将来においても継続する恒常的なものと期待する場合、消費水準が引き上がる
○ 人々が、消費に振り向けられるお金がもともと不十分である場合、所得水準の上昇がそのまま消費水準の上昇につながる
ここで少しお考え頂きたいのが、下段のパターンの場合です。これは、「お金がもともと不十分である」状態にある方々を想定しているのですが、要するに、「生活困窮者」のことで、所得は低く、貯蓄も僅かで、金融機関からの借り入れも不可能で、人並みの生活をすることさえままならない、まさに“ギリギリ”の困窮生活を強いられているような方々の場合、僅かな所得の上昇が、そのまま切り詰めていた消費へ振り向ける可能性が非常に高いことは、容易に想像がつくのではないでしょうか?
であれば、そのような方々が多く存在していれば、ケインズの乗数効果も大きく表れるのではないでしょうか?
5月の景気動向指数、大幅悪化 10年10カ月ぶり低水準 https://t.co/zshad9ZkUp
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 7, 2020
梶山弘志経済産業相は7日の閣議に2020年版の通商白書を報告しました。世界的な新型コロナウイルス感染拡大によって「大恐慌以来、最悪の経済危機」に直面していると強調しています。 https://t.co/oZFBiHWrEa
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 7, 2020
そこで、次回以降のところでは、次の調査報告書を用いて、その疑問について考えてみたいと思います。

☆『定額給付金は家計消費にどのような影響を及ぼしたか ―「家計調査」の個票データを用いた分析―』内閣府政策統括官(経済財政分析担当)平成24年4月

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- ワクチン陰謀論やワクチン有害説に騙される「おバカ」は、ズバリ、「反面教師」です(笑) (2020/07/17)
- 「科学」と「数学」の違いは何? ~ ワクチン陰謀論やワクチン有害説に騙される「おバカ」にならないために知っておくべきこと (2020/07/16)
- ワクチン陰謀論とワクチン有害説に騙される「おバカ」の拡散 ~ それを最も喜んでいるのが中国共産党 (2020/07/15)
- 問題解決能力の欠如したリーダーが、ついつい押してしまう“スイッチ” (2020/07/14)
- “自閉症”の習近平が、中国共産党党員にやらせていること (2020/07/13)
- オザワ日本からアベ日本へ ~ リーマン・ショックで勘違いした“自閉症の中国”がやらかしてしまったこと (2020/07/12)
- マリタイム・パワーとシーパワーを混同する中国 (2020/07/11)
- 未だに“あの妄想”を続ける“自民党のパンダ・ハガー” ~ それを信じている人は誰もいない (2020/07/10)
- オランダ人と朝鮮人の心の中に、未だに残り続ける“燃え滓(もえかす)” (2020/07/09)
- 過去も現在も未来も、フットマンとして生きる朝鮮人 (2020/07/08)
- スウェーデン人とオランダ人と朝鮮人の共通点 (2020/07/07)
- 自分たちの父親や祖父たちが臆病者で卑屈だったオランダ人と朝鮮人のトラウマ (2020/07/06)
- 臆病者のオランダ人と韓国人の共通点 (2020/07/04)
- 近代国家の大前提は、「良心の自由」を守ること! (2020/07/03)
- 自由だと思っていたドイツ人、世界一幸福だと思っていた中国人 (2020/07/02)