2020-07-09 (Thu)

本日のキーワード : 熾火
熾火(おきび) :
① 火勢が盛んで赤く熱した炭火。おこし火。
② 薪が燃えたあとの赤くなったもの。
本日の書物 : 『ルトワックの日本改造論』 エドワード・ルトワック 飛鳥新社
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 韓国のなかにももちろん、このような中国接近の動きを阻止したいと考える人もいるだろう。それはそれで素晴らしいことである。
だが、【米日からの離反】と【中国への従属】を【本当に止めたいなら、韓国人は歴史問題について、フランスがドイツに示したような態度に変わらなければならない】。戦争が終わった数年後には、もう【「過去を忘れて未来に生きよう」と態度を改めたことを学ぶのだ】。

フランスでは戦時中、実に多くの一般人がドイツの軍需工場で【半強制的】に働かされていた。
現在のフランス政府が、このような過去の不幸に遭遇した【フランス人に損害賠償するように、ドイツを非難する声を上げることはない】。
ドイツがフランスに対して実際に行った行為は、【日本の朝鮮半島での行いよりもはるかに過酷】だった。道を歩いていた人を【連行して働かせた】。ドイツ人はフランス人を【追放】し、【射殺】し、フランス国内から馬車3万輛分の【財宝を奪っている】。小麦から鉱物資源、美術品からトラックまで、【ありとあらゆる財産を略奪した】のだ。
しかも、【ドイツはフランスで学校を建設するようなことをしなかった】。
一方、【日本は朝鮮半島のインフラを整備し、京城帝国大学や多くの学校を造った】。

ところが2019年現在、【ドイツに対して公的に損害賠償を要求する人がいれば】、フランス国内では【変人扱いされる】ようになっている。

こうした状況から、実に多くのことが見えてくる。日本の外交官は韓国との関係を改善しようと、ありとあらゆる手を尽くした。両国間の歴史問題を解決するため、彼らは懸命に任務をこなしてきた。ところが、【その努力はすべて無駄だった】。
なぜだろうか? それは、【韓国側が「苦悩に満ちた再評価」(agonizing reappraisal)をしなければ何も始まらないから】だ。これをシンプルな言葉で言い換えれば、【「認めたくない自分の姿や立場を直視する」こと】だ。これは実に苦しい作業であるが、【韓国自身がこのプロセスを開始しなければ、日韓関係は何も変わらないのである】。

韓国は日本人に、歴史の真実と向き合うよう要求してきたが、【実は歴史を直視しないと問題解決できないのは彼らなのである】。

すなわち【韓国人】は、まだ生き残っている父たちの世代の記憶や死んだ祖父たちの記録と対話することによって【歴史の真実を知り、過去を直視しなければならない】。彼らはそこで、ようやく正しい軌道に乗ることができるのだ。
オランダ人は韓国人と同様に、「苦悩に満ちた再評価」の努力をしなかったため、彼らの心理の奥底に弱さを抱えることになった。表面上は、ドイツ人に対する反発の感情は、30年ほどでオランダ人から消えた。韓国のように、70年以上も騒ぎ立てることはしていない。
しかし、ドイツに対する表立った反感は消えても、オランダ人の心のなかにはその問題が熾火(おきび)のように残り続けている。

例えば対独協力者の行動は、いまだに続々と文書記録から発見され、史実であることを裏づけている。』

恒常所得仮説&ライフサイクル仮説
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、非常に複雑な国際情勢の中、その中でも特に、様々な問題の発生源となっている支那や朝鮮半島が位置する東アジアにおいて、地理的に近い位置にいる我が国は最前線に立たされているようなものであるのですが、そんな我が国の国家戦略の在り方について、稀代の戦略家である著者が、リアリズムに基づいた思考で、私たち日本人に対して考えるヒントを与えて下さっている良書になります。

それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。
(死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)
※( )内は前回の数値

☆Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE
アメリカ : 130,101(129,718)÷2,911,888(2,852,807)=0.0446・・・(0.0454) 「4.46%(4.54%)」

イタリア : 34,869(34,861)÷241,819(241,611)=0.1441・・・(0.1442) 「14.41%(14.42%)」

日本 : 978(977)÷19,841(19,667)=0.0492・・・(0.0496) 「4.92%(4.96%)」

武漢漢口がここまで水没した、露天ステージ2メートルくらい
— 孫向文 新刊「国籍を捨てた男が語る中国のヤバすぎる話」 (@sonkoubun) July 5, 2020
漢口は新型コロナウイルスの震源地です https://t.co/iLAbESMQhO
いよいよ本格化します。従北朝鮮派のチュチェ思想研究会メンバーの大学教授たちや参議院議員はこれに連動し、「琉球独立」「自治権拡大」「琉球共和国憲法」などの主張を強めるでしょう。仲村芳信沖大名誉教授や高良鉄美参議院議員らです。 #オール沖縄 https://t.co/zKgs8TiPRy
— 篠原常一郎(古是三春)・ゴスロギ (@polyanochika) July 4, 2020
具然喆「軍艦島で強制連行された中国人1000人が日本人に虐殺された!」
— Dappi (@dappi2019) July 1, 2020
中村陽一「強制労働はなかったのになぜ韓国から端島(軍艦島)が地獄島と言われないといけない?具氏は『軍艦島で酷いことをされた。小学校に居た』と主張をしてるが、我々の同級生は誰も具氏を知らない。真実を言ってない」 pic.twitter.com/7XPJkjq4IZ

さて、ここからは昨日の続きになりますが、ケインズ主義は、1980年代には、お役御免という状況となり、それに代わって、「ネオ・リベラリズム(neo - liberalism)」と呼ばれる思想・概念が盛んに唱えられることになったのですが、それでは、何故、ケインズ的政策は失敗したのか、ということについて、いま考えているところになりますが、

ジョン・メイナード・ケインズ 1933年
すでに書かせて頂きました通り、ケインズ的政策が失敗した理由の一つが、伝統的ケインズ経済学のモデルが、「動学モデル」ではなく「静学モデル」を前提としていた、つまり、「時間」という要素を考慮しない経済モデルであったということにあり(→☆臆病者のオランダ人と韓国人の共通点)、そこで、人々の実際の行動が、現在と将来との間の「時間」というものを考慮した意思決定を行っているという点を重視し、より現実に即した形に置き換えようとする動きが出ます。
それが1950年代に発表された2つの仮説で、「シカゴ学派」のミルトン・フリードマンの「恒常所得仮説(Permanent income hypothesis)」と、フランコ・モディリアーニの「ライフサイクル仮説(life-cycle hypothesis)」です。

ミルトン・フリードマン

フランコ・モディリアーニ




☆『ライフサイクル/恒常所得仮説と予備的貯蓄 理論的合意と実証上の問題点』石原秀彦

数式モデルや解説は、上の論文が参考になると思いますので、そちらをご参照頂くと致しまして、簡潔に内容を示しますと、
○ 恒常所得仮説 : 人々の消費は、現在から将来にわたって確実に得られる見込みのある「恒常所得」に依存する
○ ライフサイクル仮説 : 人々の消費は、それぞれの個人が一生の間に消費することのできる「生涯所得」に依存する
○ 伝統的ケインズ経済学の消費関数 : 人々の消費は、「現在の所得」にのみ依存して決まる
となります。ここで、ケインズの「乗数理論」で唱えられるような消費の波及効果が生じるためには、人々が“必ず”所得が増えた分の一部を消費(それも将来ではなく現在の消費)に回す、という大前提が必要となるのですが(→☆臆病者のオランダ人と韓国人の共通点)、もしも、仮に、人々が所得の増えた分を“すべて”貯蓄(=将来の消費)に回すような行動を取ってしまった場合、ケインズの「乗数理論」で唱えられるような消費の波及効果は生じないことになります。

尤(もっと)も、「ドケチ」であるが故に、増えた所得を“すべて”貯蓄に回すような方は、極めて稀(まれ)であるのですが、みなさんご自身でお考え頂きたいのですが、“一時的”に所得が増えたからといって、必ず、それまでと同じように使ってしまう(=消費する)と言えるでしょうか?
例えば、月給30万円で生活(8割消費、2割貯蓄)しているところに、「宝くじ」で1億円の当たりが出たので、これまでと同じように(1億円の8割を消費、2割を貯蓄)なされるでしょうか?
このように、常識的な感覚で考えれば、人々の消費は、その時点の所得というよりは、「時間」を通じた所得の流れによって左右されるものと言え、乗数的な波及効果は、仮にあったとしても、そう大きくはない、と考えておくのがちょうど良いということになります。
その一方で、では、ケインズ的な想定が全く成立しないのか、と言うと、そうではなく、十分に想定することが可能なパターンがありますが、さて、それは、どういった場合でしょうか?

ということで、本日はここまでとさせて頂きます。
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- 「科学」と「数学」の違いは何? ~ ワクチン陰謀論やワクチン有害説に騙される「おバカ」にならないために知っておくべきこと (2020/07/16)
- ワクチン陰謀論とワクチン有害説に騙される「おバカ」の拡散 ~ それを最も喜んでいるのが中国共産党 (2020/07/15)
- 問題解決能力の欠如したリーダーが、ついつい押してしまう“スイッチ” (2020/07/14)
- “自閉症”の習近平が、中国共産党党員にやらせていること (2020/07/13)
- オザワ日本からアベ日本へ ~ リーマン・ショックで勘違いした“自閉症の中国”がやらかしてしまったこと (2020/07/12)
- マリタイム・パワーとシーパワーを混同する中国 (2020/07/11)
- 未だに“あの妄想”を続ける“自民党のパンダ・ハガー” ~ それを信じている人は誰もいない (2020/07/10)
- オランダ人と朝鮮人の心の中に、未だに残り続ける“燃え滓(もえかす)” (2020/07/09)
- 過去も現在も未来も、フットマンとして生きる朝鮮人 (2020/07/08)
- スウェーデン人とオランダ人と朝鮮人の共通点 (2020/07/07)
- 自分たちの父親や祖父たちが臆病者で卑屈だったオランダ人と朝鮮人のトラウマ (2020/07/06)
- 臆病者のオランダ人と韓国人の共通点 (2020/07/04)
- 近代国家の大前提は、「良心の自由」を守ること! (2020/07/03)
- 自由だと思っていたドイツ人、世界一幸福だと思っていた中国人 (2020/07/02)
- 「スターリン」と「ヒトラー」の決定的な違い (2020/07/01)