
本日のキーワード : 委任的独裁、主権的独裁
独裁政治(どくさいせいじ)とは、一個人、少数者または一党派が絶対的な政治権力を独占して握る政治体制を指す。
本日の書物 : 『政治無知が日本を滅ぼす』 小室 直樹 ビジネス社
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 1933年3月23日、【ヒットラー】は、ドイツ国会に、【「全権委任法」を提出】した。

アドルフ・ヒトラー 1936年
此の法の主旨を、一言で要約すると、【「政府は何をやっても良い」】と言う事だ。
これが成立すれば、【ドイツ】は、【ヒットラーの独裁政権となる】。

此の法案が、ドイツ国会に上程(じょうてい)された時、ナチスの突撃隊(SA)は、国会を取り囲んで、大いに気勢を上げた。反対する者は、殺さずば止まじの勢いだ。
だが、こんな事で腰を抜かしていたのでは、代議士は務まるまい。
「板垣死すとも自由は死せじ」ではないが、こんな時にこそ、カッコいい科白(せりふ)を吐いてこそ、代議士業も、中々いい商売と言うものだろつ。…
ところがどうだ。【ヒットラーに対する「全権委任法」】は、…社会民主党94票の反対に対し、賛成441票で【成立】してしまった。
本(もと)より是れは、【時限立法】であり、【4年経てば無効になるもの】であった。
此の「全権委任法」を、 唯(ただ)額面通りに解釈すれば、【ヒットラー独裁は4年限りのもの】であって、【4年が過ぎればまた、ワイマール共和国の自由と民主が戻ってくる筈であった】。』

2つの「独裁」
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、普段から政治に無関心でいるために『政治音痴』な日本国民の方々と、その職務として政治に関心を持っているにもかかわらず、何故か『政治音痴』な「朝日新聞グループ」に代表される日本のメディア関係者と、さらには、それを生業(なりわい)としているにもかかわらず、どうしようもなく『政治音痴』な政治家におすすめの良書で、『政治』というものが何か、がキチンと基本的なところから理解できる書物になります。

それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。
(死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)
※( )内は前回の数値

☆Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE
アメリカ : 115,732(115,436)÷2,094,069(2,074,526)=0.0552・・・(0.0556) 「5.52%(5.56%)」

イタリア : 34,345(34,301)÷236,989(236,651)=0.1449・・・(0.1449) 「14.49%(14.49%)」

日本 : 927(927)÷17,369(17,293)=0.0533・・・(0.0536) 「5.33%(5.36%)」

【速報】東京都 新たに48人の感染確認 6月15日(月) ~ネットの反応「銀座のホステスも検査しろ」「GO TOキャンペーンは東京抜きだな」 https://t.co/bMCiMvbXkL
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) June 15, 2020
【新型コロナ】東京都で新たに48人の感染確認 2日連続で40人超えhttps://t.co/v7CpbCozrNhttps://t.co/v7CpbCozrN
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) June 15, 2020
これ、完全に野党のせいですからね。給付金やマスクが遅れてるのも全て野党が横やりとか難癖つけてるからです。しっかりおぼえておきましょう。 https://t.co/gWRNQeCfLb
— ヤムラ会長 (@aoyamadai) June 13, 2020
これ、完全に野党のせいですからね。給付金やマスクが遅れてるのも全て野党が横やりとか難癖つけてるからです。しっかりおぼえておきましょう。 https://t.co/gWRNQeCfLb
— ヤムラ会長 (@aoyamadai) June 13, 2020
【デモ】日本クルド文化協会が声明発表『渋谷のデモを支持していない 』『当事者クルド人を擁護しない』『日本の法律、慣習を尊重する』https://t.co/FRppZlSK52
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) June 15, 2020
一般社団法人 日本クルド文化協会が声明を発表「①渋谷のデモを支持していない ②当事者クルド人を擁護しない ③渋谷のデモ参加の日本人の中に、普段クルド人支援活動をしている人が確認出来ない ④日本の法律、慣習を尊重する」 https://t.co/f9mIpvgmH8
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) June 14, 2020
日本クルド文化協会「今回のような正当な理由があるとは言い難いデモはかえって在日クルド人への偏見を助長したように思われます」「残念ながら、日本のメディアから取材がありませんでした」〜ネットの反応「神奈川新聞、毎日新聞… 取材してなかったのかよ」 https://t.co/8wn1woJASX
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) June 15, 2020
「今回の騒動の発端になったクルド人の行為は、日本の法律・慣習に照らし合わせて、擁護する余地はありません。」by日本クルド文化協会
— 上念 司 (@smith796000) June 14, 2020
「残念ながら、今回の件に関して、日本のメディアや学術機関、その他組織から、クルド人コミュニティとしての見解について取材がありませんでしたが、ここに当協会としての見解を表明いたします。」by日本クルド文化協会
— 上念 司 (@smith796000) June 14, 2020
さて、本文中に「全権委任法」のお話が登場していましたが、これは、当初は4年間の期限付きであって、あくまでも「委任的独裁」であると、多くのドイツ人は認識していました。
「独裁」と言うと、「民主主義」と相容れない矛盾するものであるとお感じになられるかもしれませんが、ドイツ・ワイマール時代の政治学者カール・シュミットは、「独裁制」と「専制政治」を区別した上で、“何らかの非常時”に“一時的”に現行法規を侵犯するものの、それは法秩序を回復するという「具体的目的」があってのことであり、この場合の「独裁制」は、本来の秩序を回復したのちには、当然に終了するべき例外的事態であるが、もしも、この例外性を失えば、「専制政治」に転化することになる、としています。

カール・シュミット
ここで言うところの“何らかの非常時”というのは、例えば、立憲民主党や日本共産党の国会議員が、テロリストと共に爆弾を持って、安倍総理はもちろん、現安倍内閣の閣僚を巻き込んで“自爆”する、というような事態のことで、そのような事態が生じた場合に、現行法規では何ら対応が出来ないのが現在の我が国です(→☆武漢肺炎(COVID-19)禍で、あらためて浮き彫りになる「盾の思想」が欠落する日本)。要するに、「盾の思想」が無いんです💗
「そんなことがあるはずがない」だとか、「そうならなければよい」だとか、「そうならないようにしよう」だとかといった考え方は、“愚の骨頂”で、現に、「そうなれば良い」と考える不届きな輩は、現職の国会議員を含めて、我が国には存在しているからです(→☆有事と平時 ~ 「そうなったらどうするか」が有事の対応。「そうならなければいい・ならないようにしよう」は平時の対応。)。
小池クン、まだANTIFA行ってんのか?え、違うって?トランプ大統領が「テロ組織指定」命じて、銀行口座使えなくなるから、看板書き換えただけだろ?やってることは同じじゃないか?「平和的にアピール」って、国会でやるべきことしなきゃダメだろ? https://t.co/S84znkvuju
— 篠原常一郎(古是三春)・ゴスロギ (@polyanochika) June 15, 2020

シアトルで「自治区」を設置したアンティファが出している「欲しいものリスト」に、タバコとかライターとかボディーローションとかまで入っていて、「自治」を宣言した割にはママに甘える子供以上に全然自立できていなかった件。 https://t.co/VtvDOraKww
— 飯山陽 Akari IIYAMA (@IiyamaAkari) June 13, 2020
で、そんな“何らかの非常時”に対して、かつての「大日本帝国憲法」であれば、キチンと対応策が決められていました(→☆日本国民が「自粛」という困難な状況に追い込まれた本当の理由 ~ 緊急勅令が削除された「日本国憲法」)。そう、私たち日本国民の最後の拠り所である「天皇陛下」が陣頭指揮を執られるわけです。これまでの歴史が示しているように。
では、何故、現在の仮の憲法である「日本国憲法」には、そのような規定がないのでしょうか(→☆今回のような非常事態を、何故か想定すらしていない「日本国憲法」)。
それは、仮の憲法である「日本国憲法」が、単に「英米法の考え方」に基づいて作成されたものであるから、です(→☆「日本国憲法」の本当の使い方 ~ 「英米法の考え方」で作られた「日本国憲法」)。
それでは、お話を元に戻しますと、カール・シュミットは、独裁を「委任的独裁」と「主権的独裁」に分類していて、それぞれ次のようになります。
○委任的独裁 : 現行の憲法秩序が危機に陥った時、憲法秩序を維持するためにその機能を一時的に停止する独裁
○主権的独裁 : 現行憲法ではなく将来実現されるべき憲法秩序、政治イデオロギーにもとづいておこなわれる独裁
ちなみに、主権的独裁の歴史的事例を挙げると、フランス革命におけるロベスピエール独裁、ロシア革命や中国革命における共産党独裁などがあります💗

ここで、もう一度書かせて頂きますが、ヒトラーによって「全権委任法」が提出された時、4年間の期限付きの「委任的独裁」であると、当時の多くのドイツ人は認識していました。
ですが、実際には、全権委任法の成立によって(=通常の立法によって)、ドイツの「ワイマール憲法」は廃止されたわけではないものの、“完全に形骸化”されてしまいました。

この出来事をリアルタイムで見て、「憲法典の改正手続きによらない憲法改正は革命だ」と言って大興奮していたのが、戦後の東大憲法学という宗教を創始した宮澤俊義です(→☆アメリカの「FBI」と「メディア」による人権侵害 ~ 日本で言えば、ズブズブの「検察官」と「朝日新聞」による人権侵害!?)。

宮澤俊義
東大憲法学が、何を教えているのかが御理解頂けたのではないでしょうか(笑)

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- 日本のメディアが取り上げるような“専門家”を、実はまったく信用しなかったヒトラー (2020/06/26)
- 注目を集める、朝鮮半島のあの二人の“秘密の関係” (2020/06/25)
- いつの時代も、不況になると「おバカ」な「おパヨク」という“全体主義者(ファシスト)”が騒ぎ暴れだす、という歴史の法則 (2020/06/22)
- 朝日新聞が絶賛していた「チュチェの国」「地上の楽園」って、どこにあるの? (2020/06/21)
- 財務省が「積極財政」を否定するようになった、実にクダラナイ理由 (2020/06/20)
- ネオ・リベラリズムとリバタリアンと緊縮主義 (2020/06/18)
- 大卒でないヒトラーを“小馬鹿”にした、大卒でも“国籍がクラウド”な立憲民主党の蓮舫(笑) (2020/06/17)
- 民主主義的な独裁、全体主義的な独裁 (2020/06/16)
- 今の日本の政治家すべてが、あのヒトラーよりも評価されない“単純な”理由 (2020/06/15)
- 「7つの0(ゼロ)」が「7つとも0(ゼロ)点」 ~ 東京都民の民度が、どれほど低いのかがバレちゃう東京都知事選 (2020/06/14)
- 名君を暴君に、無罪を有罪にするのが「朝日新聞グループ」です (2020/06/13)
- 「イエス・キリスト」と「安倍総理」と「ヘロデ大王」 ~ 朝日・立民が擁護する“バラバ(ANTIFA)” (2020/06/12)
- ナント、驚愕の事実が発覚!!! “クラウド”が理解できていない国会議員と立憲民主党 (2020/06/11)
- それって、ホント!? 学校の歴史教科書に書いてあること・歴史書『史記』に書いてあること (2020/06/10)
- 「平和」と言うと、外国と戦争をしない事だと思い込んでいる日本人 (2020/06/09)