FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  日本 >  「朝日新聞グループ」が報道したくない「オバマゲート(OBAMAGATE)」という疑惑問題

    「朝日新聞グループ」が報道したくない「オバマゲート(OBAMAGATE)」という疑惑問題

    EXsMqqLXgAwT346.jpg

    本日のキーワード : オバマゲート(OBAMAGATE)



    疑惑(ぎわく) : 本当かどうか、不正があるのではないかなどと疑いをもつことまた、その気持ち疑い

    本日の書物 : 『東大法学部という洗脳』 倉山 満  ビジネス社



    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 さらに、戦時中の昭和十七(1942)年、「フランス法における違法の抗弁」(『杉山教授還暦祝賀論文集』岩波書店)では、【行政権と司法権の関係】フランスの歴史を追うことで【裁判所は行政の違法を審査し得るか】詳述しています。

     宮澤は、本来は相互に権力関係が均衡であることを目的とした【権力分立主義】に対して【「行政権の利益における司法権の制約」】という特色を持つフランスの理論は、独特なものだといいます。

    宮澤俊義
    宮澤俊義

     宮澤は、【フランス】【行政に対する司法の干渉を排除する考え方が強い】のは、【フランス革命期の経緯によるもの】だと述べています。フランスの司法体系は国王裁判所として出発し、王政時代に各地の高等法院の地位が確立すると、今度は諸侯の利益代表として国王の政策に圧力をかけ、対立するようになります。大革命で国制を根こそぎ変えようとする際にも、【旧制度の法院が強力な抵抗勢力となりました】。宮澤は「大革命と共に【なにより行政権を司法の制約から解放】しようとした。【さうしなければ、革命的諸改革の実行が阻害されると考えた】のである」と述べます。

    元老院

     【帝政時代の運用】では、【元老院】が【「憲法の番人」】となり、【司法は行政の布告を変更し得ない】とされます。宮澤は、この運用が変わる契機1810年8月3日の判例に見ます【市当局】がキリスト教の安息日の休息を【命じる布告】を出し、違反者に科料を科したところ、【司法最高裁が布告を違法とした判決】です。

     これを機に、【警察命令に対しては司法裁判所が審査】を行う判例が積み重ねられ【司法裁判所と行政裁判所の管轄の区別】徐々に慣例となったとして、【宮澤】【「司法裁判所と行政裁判所のいづれに審査させるのが妥当か」】は、【法治主義を前提とした権力分立の問題】だと締めくくります。

    ポイント 21

     【フランス】は普通の事件を扱う【司法裁判所】【行政裁判所】【分けている】のです。フランス憲政史の専門家である【宮澤は当然、熟知しています】

    ポイント 23

     戦前の日本フランスと同じく行政裁判制を採っていますから、比較しようとしたのです。とはいうものの【戦前日本】には【統治行為や裁量行為などのフランス型の運用はありません】。宮澤は趣味で研究していたのでしょうか。しかし、【敗戦と憲法全面改正】で【宮澤の研究が突如として生かされます】。』

    日の丸

    「放送」と「法曹」の癒着


    いかがでしょうか?

    今回ご紹介させていただく書物は、多くの日本国民が今回の「武漢肺炎(COVID-19)禍」という困難な状況にある中でその禍(わざわい)を招き寄せさらに拡大させたのが「日本の官僚」で、それは「日本の官僚制度」によって拡大再生産されている「日本の弊害」であり、それを為すがままにそうさせている根本原因こそが、占領期に勝手に作られた「日本国憲法」を経典とし、その“絶対的な解釈”を構築した東京大学(あ)法学部憲法学教授・宮澤俊儀が創始した“カルト宗教”としての「東大憲法学」であることが理解できる書物で、その信者でもある「似非エリート官僚」が、我が国の国益を棄損させ日本国民の生活を困窮化させるという仕組みが、戦後一貫して、このような状況にあっても厳然と存在している事実を知らしめることで、改めて、何が必要なのか・何をしなければならないのか日本国民すべてに対して問いかけそして考えさせる良書となります。

    読書 女性 4-40

    それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。

    (死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)

    ※(  )内は前回の数値

    epppsals.jpg
    Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE

    アメリカ : 94,702(93,439)÷1,577,287(1,551,853)=0.0600・・・(0.0601) 「6.00%(6.01%)」
    epppsals1.jpg

    イタリア : 32,486(32,330)÷228,006(227,364)=0.1424・・・(0.1421) 「14.24%(14.21%)」
    epppsals2.jpg

    日本 : 777(771)÷16,424(16,385)=0.0473・・・(0.0470) 「4.73%(4.70%)」
    epppsals3.jpg

    いよいよ全面的な緊急事態宣言の解除可能性が出てきました我が国ですが、ここのところ中南米での「武漢肺炎(COVID-19)禍」の拡大もあって、世界的に見るとまだまだ収まりそうもない状況が続いています。







    他方、無能な中国共産党が世界中に撒き散らし夥(おびただ)しい死者を出した今回の「武漢肺炎(COVID-19)」ですが、その責任を追及すべく現在中国共産党包囲網が、世界的な規模で構築されていて、今後ますます非常に楽しみな展開となっていくことが予想されます💗




    実際、口では大きなことを言っているものの、その世界の動きを肌で感じ取り戦々恐々わなわなと怯えているのが現在の中国共産党の本当の姿で、それは、とある「切手」のエピソード(※下の動画をご参照くださいませ)からも明らかです(笑)



    「武漢肺炎(COVID-19)禍」の終息後に、世界は大きく変化すると考えられていますが、何故か「朝日新聞グループ」に代表される日本のメディアには、それがイマイチ理解できないようで、やはり基礎学力に問題があるのでしょうか(笑)




    朝日新聞 1203

    そして、「武漢肺炎(COVID-19)禍」の終息後大きく変わるのが、これまで「既得権益」を享受し放題であった「2つのホウソウ(放送&法曹)」なのではないでしょうか?

    これ 女性










    子供 笑う 女性





    事実上これまで官僚の幹部人事を決めてきた無能な官僚OBが、これからも「官僚の、官僚による、官僚のための“政治”」を続けられると思い込んでいるところが非常に笑えるのですが、現在でもその醜態を晒し続けるこんな(↓)無能な官僚OBもいますね!






    朝日新聞 1203

    最後の社主 朝日新聞が秘封した「御影の令嬢」へのレクイエム 

    さて、「朝日新聞グループ」と言えば、「デマ報道」を垂れ流すことが良く知られていますが、それと同様に、もう一つの重要な特徴があります。それが、「非常に重要なニュースを報道しないこと」です。

    実は、今月になってから、アメリカで大きな話題になっている「オバマゲート(OBAMAGATE)」という疑惑問題がありますが、




    朝日新聞この件に触れたのはずっと後のことで、しかもたったの一度だけで、安倍政権に関係するものであれば、たとえ、どんなに酷い捏造をやってでも「疑惑!」と騒ぎ立てるのに、何故か、この「オバマゲート(OBAMAGATE)」という疑惑問題については、ほとんど触れようとしません(笑)

    kedhsieud.jpg

    女性 ポイント これ

    で、この件に先立って次のようなニュースが報道されたのですが、この「オバマゲート(OBAMAGATE)」という疑惑問題密接に関係しています。

    kedhsieud1.jpg
    トランプ米大統領、フリン元大統領補佐官の再起用を検討:朝日新聞デジタル

    kedhsieud2.jpg
    米司法省、フリン元大統領補佐官の起訴取り下げ:朝日新聞デジタル





    その「オバマゲート(OBAMAGATE)」という疑惑問題詳細につきましては、朝日新聞よりも早い段階から取り上げていた上の動画をご参考にして頂くとして、当ブログでは、同じく話題となっているすごく美人ホワイトハウス報道官(White House Press Secretary)ケイリー・マケナニー(Kayleigh McEnany)さんプレス・ブリーフィングでの発言の内容確認していきたいと思います。




    この日は、ヨーロッパ戦勝記念日(VE Day/Victory in Europe Day)の75周年にあたる日でした。

    群集にVサインを掲げるチャーチル首相(ロンドン、1945年5月8日)
    群集にVサインを掲げるチャーチル首相(ロンドン、1945年5月8日)



    tsydegsd9.jpg

    『MS. MCENANY: Good afternoon. Today marks the 75th anniversary of VE Day, a triumphant milestone in our nation’s history and indeed in world history.
    (こんにちは。 今日はVEデーの75周年を迎えます。我が国の歴史の中で、また実際に世界の歴史の中でも、勝利の節目となった日です。)

    Seventy-five years ago today, our brave American forces defeated fascism in Europe.
    (75年前の今日、私たちの勇敢なアメリカ軍はヨーロッパでファシズムを倒しました。)

    And through the selfless devotion of thousands of patriots, they saved the world.
    (何千人もの愛国者の無私の献身を通して。彼らは世界を救いました。)

    Over 180,000 Americans gave their lives in the European theater during World War Two.
    (第二次世界大戦中、18万人以上のアメリカ人が ヨーロッパの戦場で命を捧げました。)

    And I want to take just a moment to honor their service and their sacrifice.
    (そして、私は彼らの奉仕と犠牲に敬意を表するためにこの場をお借りしたいと思います。)


    tsydegsd10.jpg

    Thank you to all of our veterans. You are truly, truly our heroes.
    (退役軍人の皆さんに感謝します。皆さんは本当に、本当に私たちのヒーローです。)

    Now, as I move to my next subject, I want to begin by saying this:
    (さて、次の話題に移りますが、まずこれを申し上げたいと思います。)

    Look, our rank-and-file men and women at the FBI are heroes in their own right.
    (いいですか、FBIの一線級職員は、それ自体が英雄です。)

    They protect this country from domestic crime, and we thank them for their service.
    (彼らは国内犯罪から 国を守ってくれており、彼らの貢献に感謝します。)

    They work hard. And once again, we owe them a debt of gratitude.
    (懸命に働いてくれています。改めて彼らに感謝の念を抱かなければなりません。)

    But that is separate and apart from what I’m about to address right now.
    (でもそれは今から話す事とは別の話です。)』


    Press Briefing by Press Secretary Kayleigh McEnany May 8, 2020

    そして、この後、核心部分に入っていくのですが、本日はここまでとさせて頂きます。





    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログへ
    にほんブログ村


    人気ブログランキング



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する