
本日のキーワード : 権力分立、三権分立
権力分立(けんりょくぶんりつ、けんりょくぶんりゅう、英:separation of powers)とは、権力が単一の機関に集中することによる権利の濫用を抑止し、権力の区別・分離と各権力相互間の抑制・均衡を図ることで、国民の権利・自由の確保を“保障できるとして思い付いた架空のシステム”である。対義語は権力集中(権力集中制)。
なお、権力分立の典型例としては立法・行政・司法の三権分立(さんけんぶんりつ、さんけんぶんりゅう)が挙げられるが、それを実際にやる国は・・・

本日の書物 : 『東大法学部という洗脳』 倉山 満 ビジネス社
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 【裁判所が合憲・違憲を審査すること】を【違憲立法審査権】といいます。…【理屈や理論、法律の成立過程を審査する】のは、【戦後の西ドイツ型の手法】です。ドイツには【通常の裁判所】のほかに【憲法裁判所】があるからです。ドイツの普通の裁判所が違憲審査をしないのと、【日本は同じ運用】をしているのです。
【日本】の場合は、【アメリカの制度と同じ】です。特別裁判所の設置が認められていないので、憲法裁判所や軍事裁判所のような、【今ある裁判所以外の司法機関を設けない前提】となっています。
【アメリカ】の場合は、【日々違憲判断をしている】のですが、通常の民事事件や刑事事件の裁判に適用しようとしている法律を、裁判の前提として合憲・違憲の判断を行うからです。【日本】は【立法の段階】で、憲法や既存の法律との整合性を【審査する法制局の存在が根拠】となって、【アメリカの裁判所のような役割に対する期待が高くない】ということもあるでしょう。
【日本の運用】は、【制度としてアメリカと同じ】、【運用においてドイツと同じ】という状態です。【憲法に謳われた建前と実態がまったく異なる】のが、【日本国憲法の運用】です。これでは【悪いとこ取り】です。
図にします。

【こんな出鱈目を考えた】のが【宮澤】と【芦部】です。

宮澤俊義

芦部信喜
連中にかかれば、【権力者が好き勝手やっていい】、【人権など建前に過ぎない】のです。』

「おバカ」だからこそ、日本国憲法なんかに騙されちゃうんですw
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、多くの日本国民が今回の「武漢肺炎(COVID-19)禍」という困難な状況にある中で、その禍(わざわい)を招き寄せ、さらに拡大させたのが「日本の官僚」で、それは「日本の官僚制度」によって拡大再生産されている「日本の弊害」であり、それを為すがままにそうさせている根本原因こそが、占領期に勝手に作られた「日本国憲法」を経典とし、その“絶対的な解釈”を構築した東京大学(あ)法学部憲法学教授・宮澤俊儀が創始した“カルト宗教”としての「東大憲法学」であることが理解できる書物で、その信者でもある「似非エリート官僚」が、我が国の国益を棄損させ、日本国民の生活を困窮化させるという仕組みが、戦後一貫して、今、このような状況にあっても厳然と存在している事実を知らしめることで、改めて、何が必要なのか・何をしなければならないのかを日本国民すべてに対して問いかけ、そして考えさせる良書となります。

それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。
(死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)
※( )内は前回の数値

☆Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE
アメリカ : 85,581(84,118)÷1,413,012(1,390,361)=0.06056・・・(0.06050) 「6.05%(6.05%)」

イタリア : 31,368(31,106)÷223,096(222,104)=0.14060・・・(0.1405) 「14.06%(14.05%)」

日本 : 697(678)÷16,120(16,049)=0.04323・・・(0.04224) 「4.32%(4.22%)」

緊急事態宣言が、飽くまでも“暫定的・部分的に解除”されましたが、まだまだ油断することなく、また、くれぐれも朝日新聞グループなどが撒き散らすデマなどに惑わされぬよう注意しつつ、世界に範を示すために、引き続き、「シューキンペイを避けること」を徹底しましょう💗

欧米主要メディア「日本はコロナ大流行回避」「理由は不明だが比較的成功した」〜ネットの反応「不明じゃなくて、マスクと公衆衛生意識!」「なんでお前らが上から目線なんだよwww」「お前らが大失敗してるだけだろ」 https://t.co/5kmzBKKcQb
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) May 15, 2020
日本のコロナ対策は「奇妙な成功」 米外交誌が論評〜ネットの反応「お前らは、必然の失敗」「奇妙じゃなくておまえらがマヌケなだけだろがボケw」 https://t.co/MgCVwFj6Ym
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) May 15, 2020
さて、多くの日本国民にとって、「武漢肺炎(COVID-19)禍」が収束に向かうことは、喜ばしい方向へと向かっていると感じられることだと思いますが、何故か、朝日新聞グループに代表されるように、日本のメディアの中には、それを嬉しく思わない連中が数多くいるようです。
【話題】『新規感染者数が低下するにつれて出演者の声のトーンがどんどん弱くなり、出演者の顔がひきつってきたように感じるのは私だけでしょうか(笑)』https://t.co/3Fr5QdkUpH
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) May 12, 2020
お困りのご様子■坂上忍 感染者数の減少傾向は「医療従事者の方、一人ひとりの国民の努力、成果」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/E938oCONVJ
— 渡邉哲也 (@daitojimari) May 14, 2020
先日「防疫に失敗して死者がたくさん出れば政権が転覆できる」と思っている人と行動を共にしていいのかとツイートしたら、そんな人間はいない、陰謀論だと騒ぎ立てる人がいた。テレビを観ていないのか、日本語の理解力がないのか、それとも本当のことを言われるのが不都合だったのか。 https://t.co/g3Pst7valc
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) May 14, 2020
その理由の一つが、日本のメディア関係者の多くが、「社会主義」・「共産主義」を理想の社会をもたらすモノであるかの如く誤解したままだから、です💗
感染者減少でお困りの方、政治が安定し、経済が好調だと、社会主義共産主義はお客さんがいなくなってしまうのです。ですから、常日頃から不信や不満の種をまき、不安を拡大させ続けなくてはいけない。景気が悪化し、失業者が増え、治安が悪化することで共産主義社会主義は商売繁盛するわけです。
— 渡邉哲也 (@daitojimari) May 14, 2020
「世の中を良くしたい」と思って、左派リベラルの立場をとってきた人は、そろそろ騙されていると気づくべき。左の世界は裏切り者を徹底的に叩くので、怖いのは分かる。でも、そこから一歩外の世界へ出れば、温かい人は沢山いる。新型コロナで献身的に働く医療関係者や自衛隊を見れば分かるだろう。 https://t.co/v19Je8zfxG
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) May 9, 2020
ありがとうございます。そういう声が一番嬉しいです。私も自民がいいとは全く思っていません。ただ、左翼思想の危険に一人でも多くの人が気づき、立場や意見は違ってもこの社会を良くしたいという思いは共有する人たちが話し合う世の中になって欲しいと心から願っています。 https://t.co/yetJjCRuVH
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) May 9, 2020
芸能界にDupesが多いのは米国も同様だが、日本の場合は様相が異なる。単に「共産主義者に煽られたおバカさん」が騒ぐというより、日本の存立、安全保障に変化が生じそうなタイミングで、日本の対策を邪魔する目的かのように一斉に騒ぎ出す。この10年そのくり返しだから、あながち陰謀論でもなかろう。
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) May 10, 2020
新型コロナウイルスによる死者が、日本で少なく抑えられていることを残念がっている人たちを念頭におきながら、もう一度このコラムを読んでいただけると、より理解が深まるのではないかと思います。https://t.co/a2FDGsUd8p
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) May 14, 2020
そして同じ問題はすでにアメリカでも生じて久しく、その結果、メディアに対する著しい不信へと繋がっています。今回の「武漢肺炎(COVID-19)禍」を巡る一連の報道で、我が国においてもメディアに対する不信が急速に高まっていますが、そんなメディア報道の致命的な欠陥が、下記の動画では明確に指摘されていますので、ぜひ、ご参照なさってみて下さい。




ご報告です。
— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) May 14, 2020
AERA dot.さんから返事が来ました。 pic.twitter.com/f1L7OaSkS8
朝日新聞のフェイクニュースに“警告書” → ダレノガレ明美さん「AERA dot.さんから返事が来ました」https://t.co/On9j1HTurm
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) May 15, 2020
さて、昨日のところで触れさせて頂きましたが、検察官という「国家公務員」の「定年引上げに反対」を表明している「立憲民主党」と「朝日新聞グループ」が意図的に垂れ流したデマ報道に、

東大大学院教授が分析「500万件超」検察庁法案抗議ツイート、2%のアカウントがリツイート繰り返していた…https://t.co/EAZUD5cuRE
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) May 14, 2020
『2%に当たる約1万2千のアカウントがリツイートを繰り返したことによる拡散が、全体の約半数を占めていた』
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) May 14, 2020
『少数によって意図的につくられた動きではとの指摘について、鳥海准教授は「誤りと言える」と話す』
朝日の意図的編集か、東大からの追放を恐れての忖度か。
https://t.co/Ucr2pXycmc
あの著名人の「fuck buddy(ファックバディ)」が関与した疑いが濃厚になっています。

海渡雄一(かいどゆういち)

隣の台湾と韓国では感染は抑止されて、人々は健康に暮らせる環境に。
— 海渡雄一 (@kidkaido) May 2, 2020
日本でこれだけ感染が拡大し、感染実態が不明になってしまったのは、検査抑制、四日待機の誤った政策による人災だ。
もう自宅で突然死、死後に検査で判明などというニュースは聞きたくない。#安倍はやめろ pic.twitter.com/799y26ophl
ツイッターで「 #安倍はやめろ 」がトレンド入りhttps://t.co/eofHe2CNB5
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) May 2, 2020
おお、誰かと思えば福島瑞穂氏のご主人じゃないか。
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) May 14, 2020
今、wikiを見たら、なんとワシと同い年!
同じ時代、同じ空気吸いながら生きてきて、よくもまあこれだけ違う人間になったなあと思う。
でも多分、40年前には既に別人種だったろうと思う。もっと言えば、ガキの頃からまるで違っていただろう。 https://t.co/zqVgfhmgc7

で、今回の件に関して、「立憲民主党」と「朝日新聞グループ」などといった「おパヨク」連中が唱える論調には、耳を貸す必要はなく、無視してもまったく問題ないのですが、何故か、デマに乗せられて勘違いしている方々が多いみたいですが、
【検察庁法改正に抗議】小泉今日子さん「勉強して、読んで、見て、考えた。その上で今日も呟かずにはいられない」https://t.co/La6HRhCT3d
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) May 13, 2020
<立憲民主党と朝日新聞グループによるマッチポンプのデマ報道に乗せられた方々>

そもそも、戦後に設立された「法務省」は、日本国内の全ての検察庁と検察官を統制する「行政機関」で、「行政機関」である以上は、「政府」の管轄下にありますので、その「法務省」の統制下にある「検察庁」も「検察官」も、「司法」を司る最高裁判所の管轄下にあるのではなく、「行政」を司る「政府(=現在は安倍政権)」の管轄下にあるということになります(→☆“#検察庁法改正案に抗議します”ということは、「国家公務員の定年延長に反対」なんですよね?)ので、
検事総長の任命権が内閣にあるのだから、検察人事については今迄も今後も政治介入の余地はある。
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) May 13, 2020
政治が検察人事に絶対介入しないルールを作るとしたら、誰が任命権者になるべきなのか、という話。
(他にいねぇーだろ…)
https://t.co/0ljS9dNzHh
高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 「定年延長」国家公務員法改正案は、黒川氏人事とは関係ない https://t.co/wcR8nXe4Gz @jcast_newsより
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 14, 2020
「人事権(任免権)」を持つ者(=任免は内閣が、その追認は天皇が行う)は、検察庁法第15条に明確に規定されているわけですから、たとえ“忖度したとしても”、何ら問題にはならないわけです。法律によって、そのように決められているわけですから(笑)

【検察庁法改正】
— ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) May 13, 2020
萩谷麻衣子「検察トップの人事を内閣に握らせれば、忖度すると国民に疑念を抱かせる。そういう問題のある改正をなぜ今やるのか」
小松靖「誰も説明しないので教えて頂きたいのですが、今現在は検察トップの人事は誰が決めてるのか」
萩「け、形式的には内閣…😰」
無慈悲な質問🤣 pic.twitter.com/VhtKArkIB0
萩谷弁護士「検察トップの人事を内閣に握らせれば、忖度すると国民に疑念を抱かせる」→ 小松アナ「今現在は決めてるの?」→ 萩谷氏「け、形式的には内閣…」https://t.co/LH8vMkmy5G
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) May 13, 2020

萩谷麻衣子(はぎや まいこ)
で、上のツイートでも明らかですが、“一介のタレント弁護士”が、いみじくも認めているように、「検察トップの人事」は“形式的に”内閣が決めているわけで、能力があろうが無かろうが、のほほ~んと悠長に病気にかからないで余計なこともやらないで、毎日毎日の時間だけを遣り過ごしてきたようなヒトであっても、ただ単に「年功序列」で「検察トップ」まで上り詰めることさえできるのが、現在の検察庁で、それは他の省庁についても、まったく同じ、すなわち、官僚が官僚組織の中だけで通用する“年功序列のルール”に基づいて、官僚組織が次期トップを決定し、それを“形式的に”内閣が追認しているだけなわけです。要するに、俺様たち官僚が決めたルールに口出しはするな、と言っているんです(笑)

それは、コイツ(↓)の発言からも明らかです💗

権力者の犯罪が野放しになる国になってしまう。民は怒らなければならない。
— 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) May 9, 2020
#検察庁法改正案に抗議します
前川喜平氏「アベ政権がこれまで各府省次官など幹部の人事でやってきたことを見れば、検察人事で何をしようとしているかは明らか」https://t.co/xDSE5KnH7R
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) May 11, 2020
前川喜平氏「なぜここまで無理をして検察庁法改正を強行しようとするのか。それは闇に葬りたい犯罪があるから」https://t.co/CR0517iLrT
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) May 14, 2020

で、そもそもの事の発端は、東京高等検察庁の検事長の定年延長を、「口頭の決裁」で、勝手に決めてしまったデタラメがまかり通るのか否か、という点にあって(→☆習近平国賓来日反対!!! チャイナ・マネーの政界工作を隠蔽するため、必死に茶番を演じる無能な国会議員たち)、

☆森法相、検事長の定年延長「口頭決裁も正式な決裁だ」
選挙で選ばれたわけでもない既得権益集団の官僚ども、すなわち、矢面に立たされている国会議員を責めるだけに限らず、その背後の隠れたところで横暴に振舞っている、私たち日本国民の本当の敵こそを叩かなければならないということです。彼らにも、その責任を取らせ、罰を与えなければならないからです(→☆日本国民の本当の敵は、日本の国内に存在します)。

近藤正春・現内閣法制局長官
もう少し、分かりやすく申し上げますと、「おバカ」な法務大臣が、我が国で“勝手し放題に振舞っている官僚ども”に、その倒閣(=安倍政権打倒)運動の手駒として、まんまと引っ掛けられて騙された挙句、さらには梯子(はしご)まで外されてしまい、アタフタと藻掻きながら、まるで溺れる者のように、「おバカ」な発言を繰り返すことで自民党そのものを巻き込みながら沈もうとしている、ということです💗
【検察庁法改正案】森法相「三権分立に反するものでもない」「批判はあたらない」https://t.co/ify3TZ6TXB
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) May 14, 2020
まさか、我が国の現役の法務大臣が「三権分立」などという言葉を口にするとは思ってもいませんでしたが、これでは“勝手し放題に振舞っている官僚ども”には対抗できるはずがありませんので、とっとと罷免するべきですね💗 「三権分立」論法だと、カルト宗教集団の「東大憲法学」に勝つことはできません。何しろ、相手方が意図的に用意している“架空の土俵”で相撲を取るようなものですので(笑)
それでは本日はここまでとさせて頂きますが、“架空の土俵”のヒントについて、次の問を考えてみて下さい。
(問) 日本国憲法において、三権(「行政権」・「司法権」・「立法権」)は、権力の区別・分離と各権力相互間の抑制・均衡を図る目的で、“等しく平等”に「分立」がなされているか答えよ。また、その根拠となる日本国憲法の条文は何か?

その答えは、次のように日本国憲法第41条に明記されています。

これの、どこが「三権分立」なんでしょうか?

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- 「朝日新聞グループ」が報道したくない「オバマゲート(OBAMAGATE)」という疑惑問題 (2020/05/23)
- 官僚の幹部人事を決めるのは官僚OB ~ 官僚の、官僚による、官僚のための“政治” (2020/05/22)
- 「権力分立」と「権力融合」 ~ 何故か社会科の教科書に書かれているのは「三権分立」だけなんです (2020/05/21)
- 裁判官・検察官・弁護士が劣化した原因こそが、条文の読み方を知らない「東大憲法学」です!!! (2020/05/20)
- 美人ホワイトハウス報道官 ~ 「朝日新聞グループ」は自社に都合が悪いことは報道しないんです!!! (2020/05/19)
- 無知は主権を捨てなさい(笑) ⑨ ~ 自分は頭がいいと勘違いしている「おバカさん」から籠絡するのが定石です! (2020/05/18)
- 天皇陛下を“ロボット”として配(あしら)うべきだと教えているのが、東京大学法学部なんです!!! (2020/05/17)
- 三権分立とじゃんけん ~ 日本国憲法は三権分立を認めてはいませんが。。。 (2020/05/16)
- 立憲民主党と朝日新聞グループが創り出した、国家公務員の“定年引上げ反対”という「トレンド」 (2020/05/15)
- 基礎知識が欠如しているから、デマに荷担してしまうんですヨ! (2020/05/14)
- “#検察庁法改正案に抗議します”ということは、「国家公務員の定年延長に反対」なんですよね? (2020/05/12)
- (問題) 刑事裁判で裁かれるのは( )である。 ← “#検察庁法改正案に抗議します”という連中が、ほとんど答えられない問題 (2020/05/11)
- 不要不急の外出自粛と、「無用」の朝日新聞グループ報道の視聴自粛が必要です (2020/05/10)
- 今回の「武漢肺炎(COVID-19)禍」でも問題を引き起こす原因となった「悪夢の民主党政権」 (2020/05/09)
- 朝日新聞グループの報道するものはすべて、プレプリントのようなものです (2020/05/08)