FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  日本 >  有事と平時 ~ 「そうなったらどうするか」が有事の対応。「そうならなければいい・ならないようにしよう」は平時の対応。

    有事と平時 ~ 「そうなったらどうするか」が有事の対応。「そうならなければいい・ならないようにしよう」は平時の対応。

    hegdgsj.jpg

    本日のキーワード : 有事、平時



    有事(ゆうじ)とは、国家や企業の危機管理において戦争や事変武力衝突大規模な自然災害などの非常事態を指す概念対義語は平時あるいは日常時である

    本日の書物 : 『戦争と平和』 百田 尚樹  新潮社



    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 撃たれなければいいのだ


     【悪いことは想定しない、考えない】 ―― ある種、【日本人の伝統的ともいえる思考法】が、【ゼロ戦の設計思想にも表れている】と考えると、わかりやすいのではないでしょうか。

     【ゼロ戦の弱点】に対する疑問に戻りましょう。【なぜ防御力が無いのか】

    女性 悩む 02

     それは【撃たれることを想定していないから】です。【「撃たれた時にどうするか」】ではなく【「撃たれないようにしよう」あるいは「撃たれなければいいのだ」という思考が前提】にあります。

    女性 驚き 1032

     もちろん撃たれないようにするのは大切なことです。速度や旋回性といった様々な優れた性能は、そのための有力な武器となるでしょう。、戦場で相手も必死で挑んでくる以上、【まったく被弾しないということは考えられません】だから撃たれないようにしながらも、【撃たれた時の対策も考えるというのは当然】です。

    ポイント 女性

     ところが【当時の海軍の上層部】【そういうことを想定しないようにしていた】としか思えません。そんなはずはない、とおっしゃりたい読者がおられるでしょうが、【ゼロ戦(その時点では十二試艦戦)の要求書の中に、防御力に関するものがなかった】のですから、そう受け止めざるをえません。

    ポイント 21

     しかし第一線で実際に戦う兵隊たちは、上層部よりも現実的です。なぜなら撃たれて死ぬのは自分だからです。実際に、ゼロ戦は燃料タンクに一発でも被弾すれば、すぐに火だるまになったり、爆発したりしました。これではたまらないということで、【何とか防弾の工夫をして欲しい、といった要求が前線の搭乗員から何度も出ました】やがて上層部も、もっともだと考えて、対策を検討しました。

     しかし防弾のために鉄板を厚くするといった工夫をすれば重量は増します。すると当然、性能の一部は落ちることになり、攻撃能力は落ちます。その折り合いをどうつけるか、といった議論が昭和十八(1943)年頃に海軍トップと技術者たちとの間で何度も行われました。

     議論の結論がなかなか出なかった時、【源田実(げんだみのる)】参謀(戦後、自衛隊で航空幕僚長)が、【こんなことを言った】のです。

    「もう【こんな議論は無意味】だ。【要するに撃たれなければいい】のだ」

    源田実(大本営海軍参謀)
    源田実(大本営海軍参謀)

     航空部門のトップがそう言ったことで【議論は打ち切り】になりました。そして【ゼロ戦の防弾に対する本格的な改造テーマは棚上げとなった】のです(マイナーな改造はありました)。しかし、【「撃たれなければいい」というのはどう考えても無理な話】です。』

    日の丸

    有事における官僚制度の弊害


    いかがでしょうか?

    今回ご紹介させていただく書物は、今回の「武漢肺炎(COVID-19)禍」という困難な状況にある中でこそご覧頂きたい書物で、「戦争」と「平和」というテーマを通じて、私たち日本国民の「長所」と「短所」を浮き彫りにすることで、改めて、何が必要なのか・何をしなければならないのか日本国民すべてに対して問いかけそして考えさせる良書となります。

    読書 3-43

    それでは、まず、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。

    (死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)

    ※(  )内は前回の数値

    mnlhk.jpg
    Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE

    アメリカ : 46,688(45,075)÷841,556(825,306)=0.05547・・・(0.05461) 「5.54%(5.46%)」
    mnlhk1.jpg

    イタリア : 25,085(24,648)÷187,327(183,957)=0.13391・・・(0.13398) 「13.3%(13.3%)」
    mnlhk22.jpg

    日本 : 299(281)÷11,950(11,512)=0.02502・・・(0.02440) 「2.50%(2.44%)」
    mnlhk3.jpg

    御覧のように、まだまだ予断を許しませんので、日本国民の皆さん、非常に困難な状況にありますが、世界に範を示すために、引き続き、「シューキンペイを避けること」を徹底しましょう💗

    シューキンペイ

    さて、本文中に書かれていましたように、「悪いことは想定しない、考えない」あるいは「口にしない」といった、日本人らしい伝統的な考え方が、ゼロ戦の設計思想に反映され、それがゼロ戦の弱点である「防御力の軽視」に繋がっていったわけですが、著者が御指摘されているように、それ撃たれることを想定していないからであって、「撃たれた時にどうするか」を考えないで、「撃たれないようにしよう」あるいは「撃たれなければいいのだ」という思考が前提となっています。

    ポイント 23

    そこで今度は、「ゼロ戦」を、今回の「武漢肺炎(COVID-19)禍」に置き換えてみると、果たしてどうなるのかを考えてみて下さい。

    悩む女の子2



    詳しくは以前にも書かせて頂きましたので、そちら(→中国ウイルスによる「武漢肺炎(COVID-19)」を国内に拡散させたのは“内閣法制局”ですが、それが何か?(←内閣法制局官僚の感覚w))と、上の動画をあわせて、ご参照頂きたいのですが、

    ekdhasyejdsg.jpg

    実は、かなり前から、もしも万が一今回の「武漢肺炎(COVID-19)禍」ようなものが世界的に拡大した場合のマニュアルは存在していました。そのマニュアルでは、「マスクの買い占め」も想定しています。

    ekdhasyejdsg3.jpg

    つまり、そのマニュアルでは、「国内感染拡大」を想定している、そして、「国内感染が拡大した時にどうするか」を考えているわけです。

    では、初動の対応がかなり遅れてしまったのは一体何が問題だったのでしょうか?

    答えは、マニュアルで想定されていた「国内感染が拡大した時にどうするか」という行動迅速に起こすための「緊急事態宣言」が発令できない仕組みになっていたから、です。その犯人は「おパヨク」の日弁連です

    kedhsug.jpg

    この「おパヨク」の日弁連の発想こそが、「個人の財産権を侵害する恐れがあるではないか!そんなものは必要はない!」「国内で感染者が発生しないように国がシッカリとやればいい!」「国内で感染者が発生しなければいいのだ!」といった思考になっているわけです。

    女性 ポイント これ



    玉川徹「インフルエンザ特措法を適用すればよい!新感染症法があって、それを適用すればよい!」⇒菅野朋子弁護士「新型コロナは指定感染症になっていて、新感染症ではない。解釈でも難しい」瞬殺w~ネットの反応「玉川のバカさ加減はテレビ朝日を映す鏡」

    kedhsudie.jpg

    kedhsudie2.jpg
    COVID-19への対応の概念

    ちなみに、「新型インフルエンザ等対策特別措置法」(2012年可決成立)の改正案が国会で可決成立したのは、3月13日のことでした(翌日施行)。その無能ぶりを遺憾なく発揮するWHOが、ようやく「パンデミック宣言」を行った日よりも後ろになります(笑)


    一方、台湾では、初動対応が迅速に行われた結果今では御覧の通りの状況です。

    これ 女性


    pookgoll.jpg
    Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE

    もっとも、我が国の初動対応が大幅に遅れた原因は、それだけではなく「有事における官僚制度の弊害」顕著に現れた結果現在のような深刻な事態に陥てしまったわけです。無能な官僚どもの責任です(→新型コロナウイルスの初動対応が遅れた原因は、近藤正春・内閣法制局長官の責任です。)。その責任はシッカリと取らせなければなりませんね


    ehdjsidek2.jpg







    ということで、本日はここまでとさせて頂きます。




    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログへ
    にほんブログ村


    人気ブログランキング



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する