
本日のキーワード : 共同体
コミュニティ(英語:community):英語で「共同体」を意味する語に由来。同じ地域に居住して利害を共にし、政治・経済・風俗などにおいて深く結びついている人々の集まり(社会)のこと。


本日の書物 : 『聖徳太子 本当は何がすごいのか』 田中 英道 扶桑社
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 たとえば最後の【十七条】では【「夫(そ)れ事独り断(さだ)むべからず。必ず衆(もろもろ)とともに宜しく論うべし」】といっています。【一人で考え事はするな】、【一人で決めるな】、【みんなで話をしなさい】といっているのです。この一条が最後に出てくるのも非常に意味あることです。

【みんな凡夫なのだから、個人主義で生きようとしてもだめ】だといっているわけです。個人主義というのは、自分が完全な存在、あるいはすべてを知ることができる存在であると信じているわけですが、

そんなことは決してない。みんな凡夫なのだから、【個人主義になったらだめ】なんだといっているのです。

【これは明らかに近代に通じる思想】です。【それほど卓越した人間観の持ち主】であったからこそ、当時の人は、彼のことを聖徳太子と呼んだのです。
【聖徳太子】は【初めて人間のあり方を説いた】のです。

聖徳太子
【西欧にもない】し、【中国にもない】ような思想を説いたのです。そういう認識が人々の中にあったからこそ、その死後も敬い、江戸時代に至るまで繰り返し聖徳太子像がつくられていったのです。
ただ、残念ながら【江戸時代】に【国学】が出てきた頃から、【仏教を入れたことに対する反動】が出て、聖徳太子を無視するという風潮が生まれてきました。江戸時代の国学者がなぜ太子を非難するかというと、十七条憲法の中に神がいない、つまり神道的な言葉がないからなのです。「三宝を敬え」といって仏教のことは書いているが、仏教は他国の宗教ではないか、というわけです。
しかし、今述べたように、その見方は一面的でしかありません。

あくまでも【太子の考えの基本は神道】であり、【それを踏まえた上での仏教】だったのです。そういう構造を持っていたからこそ、仏教が日本人の心の安定をつくり出すことができたのです。

【聖徳太子】が【重要】なのは、【仏教を取り入れる】ことによって、【個人と共同体をきちんと結びつけた】ところにあります。太子が仏教を取り入れたのは個人の救済に役立つと考えたからですが、その【前提には「和を以て貴し」とする共同宗教としての神道がある】のです。【共同宗教があるところに個人宗教を入れるという考え方】です。個人と共同体の関係をそのように見極めたところに聖徳太子のすごさが感じられるのです。

【そこに気づかずに、ただ仏教を取り入れたというところだけを強調してきたのが戦後の聖徳太子観といっていい】でしょう。しかし、仏教を取り入れて日本を仏教国にしたことだけを太子の功績としてしまうと、仏教の生まれたインドや中国のほうが偉いという単純な話になってしまいます。あるいは江戸時代の国学者同様に、十七条憲法には仏教も儒教も道教も入っているけれども神道が抜けているのは、太子が神道を軽んじていた証拠だと考えてしまうのです。そうではないということです。あくまでも【神道が前提にあるということを知らなくてはいけません】。【それが第一条の「和を以て」の意味だということをしっかり認識する必要があります】。』

今こそ、『「官僚」の「官僚」による「官僚」のための政治』の破壊を!
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、実在が明らかである我が国の偉人の存在を、未だに“非科学的・非論理的な珍説”を唱え、その間違った事実に基づく勘違いや、根拠の無い思い込みを、「なんちゃって研究」や「なんちゃって論文」という形で(そこら辺の週刊誌の如く)センセーショナルに発表し生計を立てる無能な学者らを具体的に名指しでやり玉にあげることで、我が国の歴史学界の本性を明らかにして下さる良書で、また、それらの似非(エセ)学者どもが、如何に文部科学省の官僚どもと癒着しているのかが理解できる書物になります。

さて、いよいよ「緊急事態宣言」が我が国全体に拡大され、さらに同時に、「国民すべてに一律支給」がようやく明言されました。
そんな安倍総理の表明を受けて、未だに「おバカ」な発言をしているマルクス主義者がいます(↓)が、どうして、マルキストって、これほど「無知」なのでしょうね💗(→☆無知は主権を捨てなさい(笑) ⑧ ~ ウイルス感染症が理解できない無知なるマルキスト💗)。

共産党・志位和夫委員長「外国人も含め、日本に住むすべての人を対象に支給するべき」〜ネットの反応「それはその外国人の本国政府がやることだろ。日本がでしゃばることじゃない」「志位のポケットマネーで支援してやれ」 https://t.co/McvtwowxDg
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@vG2AZlCr4F3hx6Y) April 16, 2020


今回の例が示しているのは、私たち日本国民が声を上げて、選挙権の行使をチラつかせた“脅し”(→これは世論調査の支持率にも現れます)によって、国会議員へ圧力をかけることで、選挙で選ばれたわけでもない、ボンクラの東大卒の官僚ども(→今回の「武漢肺炎(COVID-19)」でも、何の影響も受けず、給与も減らず、のほほ~んと只々日々を過ごして偉そうにしていますw)に、キチンとした「お仕事」をさせることが可能なのだということです。私たち日本国民の真の敵である「特権階級」としての「官僚」どもに、命令しコントロールすることができるわけです(→☆ラスボスは、「財務省」と「内閣法制局」)。
繰り返し何度でも書かせて頂きますが、東京大学を卒業して官僚から国会議員になり、何故か今度は「犬になりたい」という欲望を抑えきれず、世の中こんなに大変な状況である中、自ら進んで「濃厚接触」をやらかすという「立憲民主党」の者がいます。


店に行った翌日、スッキリした議員のツイートhttps://t.co/cjQW7oZ4SB
— Cervidae (@shikana22625318) April 14, 2020
「総理の会食は異常だ」って、今となっては丸っ切りギャグだな。自分は歌舞伎町の性風俗で「犬になりたい」と叫んでいたそうだから。岡山の選挙区の皆さん、どうします、この議員。 https://t.co/xLwhwir2VU
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) April 14, 2020
緊急事態宣言下の4月9日に風俗店に行っていた立憲民主党・高井崇、2月の国会では安倍総理の夜の会食を責めていた 高井「民間企業は飲み会を自粛になってる。総理の会食は異常だ」◼️動画◼️〜ネットの反応「お前の性癖が異常だよ」「これぞ立憲民主党って感じ」 https://t.co/Kkw42FrTL9
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@vG2AZlCr4F3hx6Y) April 14, 2020
<#テレビが絶対に報道しないニュース>安倍首相が緊急事態宣言をした2日後、立憲民主党・高井崇志議員が風俗店(セクキャバ)で、「犬になりたい、踏んづけられたい」本人認める〜ネットの反応「自民の議員なら袋叩きだわ」 https://t.co/TaY5GXGupS
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@vG2AZlCr4F3hx6Y) April 14, 2020
立憲民主党・高井崇志議員、離党届提出 緊急事態宣言下で性風俗店利用〜ネットの反応「もちろん離党届は受理せずに、除名&議員辞職させるんですよね、立憲民主党さん」「貧困調査と言い訳すれば、マスコミも持ち上げてくれたのにwww」 https://t.co/fy6WxBKTWv
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@vG2AZlCr4F3hx6Y) April 15, 2020




☆当然のようにホテルへ連れ込まれ……初鹿明博議員“ニューハーフ性暴力疑惑” #初鹿明博 #強制わいせつ #週刊文春 #文春オンライン
ですので、今回の件は、あくまでも“初戦”で私たち日本国民が非常に小さな勝利を収めたというだけであって、まだまだ、これからやらなければならないことが数多くあります。むしろ、官僚どもの抵抗は、もっと激化すると思います。何故ならば、彼らは『「官僚」の「官僚」による「官僚」のための政治』を継続するためだけに、民意とは無関係に“前例の踏襲”を繰り返すだけの存在だからです(→☆東京大学(あ)法学部卒の官僚による「前例の踏襲」という弊害)。
すべては国家国民のため。 https://t.co/6T1P6u1wXJ
— 長島昭久 (@nagashima21) April 16, 2020
国民、そして私たち党内の声が、やっと届いた! https://t.co/3VR3mrTvNn
— 三原じゅん子 (@miharajunco) April 16, 2020
4兆が12兆に。瞬時に8兆円増額されたいうのはすごい話だ。とにかく早く。 https://t.co/8wET2lsXiG
— 細野豪志 Goshi Hosono (@hosono_54) April 16, 2020
国民一律給付金。誰の手柄だとか誰が動かしたとか、そういうのどうでもいいし、特に「誰」とか独裁政治とかボス政治でもないのでw、みんなの成果ですよ。さすが日本国民! そう思ってます。
— 田中秀臣 (@hidetomitanaka) April 16, 2020
あと予算案とまた所得制限ぽいせこいこと財務省が画策しないかチェックも重要。それにまだまだこれから
その証拠に、未だに「イチャモン」を付けようとする事例が散見されています(↓)。

条件付きで該当世帯へ30万円の現金給付をするって話から、一律10万円の給付っていう話に変わった経緯を分かって言ってるのか?https://t.co/Bg9BkqxSKg
— 森永康平@金融教育 / 経済アナリスト (@KoheiMorinaga) April 16, 2020
バカがわざわざ議論を混乱させにくる典型だな。 #経済同友会 https://t.co/apn4ul7Q66
— 田中秀臣 (@hidetomitanaka) April 16, 2020
すっこんでろ。
— 栗原裕一郎 (@y_kurihara) April 16, 2020
10万円給付歓迎「電子マネーでの給付が望ましい」経済同友会(産経新聞) - Yahoo!ニュース - https://t.co/VNIsZDKPfz
ちなみに、「経済同友会」というのは、未だに誤解されている方々が多く見受けられるのですが、まじめに「資本主義」をやっている団体ではありません(笑)

また、産経新聞でさえも、「おバカ」な「弱者切り捨て&緊縮政策称賛」の立ち位置の記事を掲載する始末で、如何に「経済学」を理解していない“ド文系”なのかが明らかになっています。財務省の岡本に書けと言われたのでしょうか(笑)

日本国民の“飼い犬”である岡本薫明(おかもと しげあき)
この産経の記事書いた記者は、田村秀男さんの爪の垢を飲んだ方がいいな。ちなみにIMF的にもいまは財政拡大大賛成なんだよ、政策鈍感記者くん。あと「赤字国債」とか太古の恐竜並みの表現で恥ずかしい。国債に赤字も黒字もつける意義はない。市場にでたら同じだ、バカもの。 https://t.co/b80xXny6zK
— 田中秀臣 (@hidetomitanaka) April 16, 2020
念のために、確認しておきますが、そもそも「官僚」というのは、あくまでも「内閣の下部組織」なわけで、「官僚」のご主人様(ボス)である「内閣」は、選挙を通じて民意によって選ばれ続けている与党自民党の総裁が組織しますので、私たち日本国民の有権者が「内閣」のボスであり、私たち日本国民からすれば、主に東京大学(あ)法学部を卒業しただけの単なる「学士」で構成される「官僚」は、日本国民の下っ端の下っ端というポジションでしかない、つまり、さきほどの立憲民主党の国会議員(=元官僚)の願望にあるように、「犬になりたい」という欲望を持った、単なる“飼い犬”に過ぎないわけです(笑) でなければ、わざわざ財務省なんかに入省しません💗 財務省にしか入省できないような落ちこぼれが、入省するのが歴史ある「大蔵省」から屈辱的な格下げをされたままの財務省なんかに“仕方がないので入る”わけです!(→☆「政治主導」とは、飼い犬に誰がボスなのかを教え込むということ)
そのトップが、今や「無能官僚の代名詞」と言っても良い、「財務省事務次官」で、そのボンクラの面構えがコレ(↓)ですので、みなさまも、とくとご覧下さいませ💗

日本国民の“飼い犬”である岡本薫明(おかもと しげあき)

国民一律給付金が決まったので、それがスピード感をもって実施されることを応援してます。
— 田中秀臣 (@hidetomitanaka) April 16, 2020
次の政策の論点は、消費減税だけではないです。これはひとつの手段でしかなく、真の論点は感染期がいつまで続くか不確実性の高い状況をどう乗り切るかです。有力オプションはBI(毎週定額給付金等)と減税です
さあ、日本国民の皆さん、非常に困難な状況にありますが、世界に範を示すために、引き続き、「シューキンペイを避けること」を徹底しましょう💗

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- 不況期には “一石三鳥” の金融財政政策 (2021/09/08)
- 白川 方明 & 野田 佳彦は、ハイパー野郎コンビでした (⌒∇⌒) (2021/09/07)
- なにもかも “デタラメ” だったGHQ占領時代の経済政策 「経済民主化」 (2021/09/06)
- 占領期に行われた GHQ の “経済民主化” という 「日本の共産化政策」 (2021/09/05)
- 財務省&日銀が信仰する 「 緊縮政策 (=日本弱体化政策) 」 の起源の一つ → “ GHQの 「経済民主化」 ” (2021/09/04)
- ナチスの勃興を招いた “ドイツ” の “財政緊縮” 政策 (2021/09/02)
- 財務省の「パーキンソンの法則」 (2020/04/18)
- 聖徳太子は、「共同体」があってこそ、「個人」がある、と言っているんです (2020/04/17)
- 「朝日新聞グループ」という「凡夫(ぼんぷ)」の集団 (2020/04/16)
- 神さまと仏さま ~ 日本の仏教が神さまをつくらない理由 (2020/04/15)
- 「和を以て貴しと為す」の「和」は「やわらぎ」と読むべきです (2020/04/14)
- 無知は主権を捨てなさい(笑) ⑧ ~ ウイルス感染症が理解できない無知なるマルキスト💗 (2020/04/13)
- 神仏習合と神仏分離 ~ 宗教を知らないマルキスト (2020/04/12)
- バクテリアとか細菌とかウイルスとかって、その増殖は無限なの?それとも限界があるの? (2020/04/11)
- PCR検査は、頼んだら誰でもできるのでしょうか? (2020/04/10)