FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  日中関係 >  近畿財務局の職員を自殺に追い込んだのは、司令塔である当時の官房長の責任ですが、それが何か問題でもあるの?(←財務省官僚の気持ちw)

    近畿財務局の職員を自殺に追い込んだのは、司令塔である当時の官房長の責任ですが、それが何か問題でもあるの?(←財務省官僚の気持ちw)

    ehdgshegdj.jpg

    本日のキーワード : 命令



    命令(めいれい) : 一般には、上位の者が下位の者にあることをするように命じること

    本日の書物 : 『中国の情報機関 ―― 世界を席巻する特務工作』 柏原 竜一 祥伝社



    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 【中国】という【国家の特徴】は、旧ソビエト・ロシアと並ぶ【巨大な全体主義国家】であるという点にある。ここでの【全体主義国家】とは【党が国家機構の上に立ち】【党が権力機構のすべてを一手に収める寡頭制による独裁体制】を指す。

    ehdgahsgedi.jpg
    <社説>武漢肺炎は中国共産党に狙いを定めている

     それでは、【全体主義国家におけるインテリジェンス】とはどのようなものなのだろうか

    女性 悩む 02

    手始めに、かつて【共産中国がモデルとした旧ソビエト体制】を取り上げてみることにしよう。

     英国情報史学の泰斗(たいと)であるマイケル・ハーマンは、旧ソビエトのインテリジェンスに触れて、次のように述べている

    「 ソビエトにおける情報機関は、【権力に完全に従属】しており、【それ自身が抑圧機構の主要な一翼】をなしている。【情報機関の指導者は支配階級のエリート】であり、情報活動のコントロールを自らの権力基盤としている。情報活動とは、国家の最優先事項の一つであり、【海外での秘密工作】【国内での抑圧活動】とは、【不可分なもの】と見なされている。情報収集、秘密工作、それに抑圧は、【ソビエトの敵に対する闘争の武器】として結びついており、それらの間に教義上の区別は全く存在しない。【唯一賞賛されるインテリジェンス】は、【秘密裏に確保されたものであり、指導者にとっての政策とはまったく関わりのない、あらゆる情報源による評価は、不可能である】。そして【情報が、体制に深く根ざしたイデオロギー的世界観と競合することもない】

    女性 驚き 1032

     ハーマンの発言は、ソビエトという全体主義体制の下での情報活動を実に的確に要約している。【情報機関】が【権力(ソビエト共産党)に従属】しており【対外活動と国内活動の区別がない】【秘密裏に収集された情報だけが重視】され【イデオロギー的世界観に合致しなければならない】、というのが【旧ソビエトの情報活動の特徴】であったと言える。

    女性 ポイント ひとつ

     こうした旧ソビエト体制の下でのインテリジェンスと中国のそれとを比較すれば、【中国のインテリジェンス】は、【「権力に完全に従属」】し、【「それ自身が抑圧機構の主要な一翼」】をなすという点で、旧ソビエトのインテリジェンス機構と【軌を一にする】

    女性 ポイント これ

    【「情報機関の指導者」が「支配階級のエリート」】であるという点でも【同じ】である。【対外活動と国内活動の区別がない】ということも、たとえば【中国政府の法輪功(ほうりんこう)対策を見れば明らか】であろう。

    ポイント 女性 重要 5

     ただ【中国の場合に特徴的】なのが、【インテリジェンス活動が、親から子に継承される傾向が強い】ということだ。

    ポイント 31

    中国においては、【役職が家系によって継承される】のは、インテリジェンスに限った話ではない。【中国共産党の統治スタイルである】といった方がよいだろう。情報機関に限らず、中国の統治機構を研究するには【人脈面での分析】を欠かすことはできない。』

    日の丸

    下っ端のことなんて、どうでも良いのが財務省官僚組織です


    いかがでしょうか?

    今回ご紹介させていただく書物は、「武漢肺炎(COVIT-19)」を世界中に拡散させた無能な指導者が率いる“中国共産党”その支配下にある“人民解放軍”並びに“中華人民共和国”「情報機関」(諜報機関・スパイ)の実態理解できる書物で、現在、我が国で見られるような「“親中国共産党”のジャーナリストや学者」何故存在しているのかが分かる良書となります。

    読書 10-181

    さて、ソビエトの情報機関海外における工作何をしていたのかその具体的な事例本書の著者が解説されている動画が、以下のものになるのですが、



    ソビエトの工作員と化したフランスのジャーナリストは、ソビエトの敵対勢力である西側諸国間の関係に不和を生じさせるプロパガンダを展開し、同時に反米感情を高めるプロパガンダも展開することで、西側諸国の関係の弱体化を狙っていました

    ehdgahsgedi5.jpg

    これを現在の我が国に置き換えてみますと、朝日新聞毎日新聞東京新聞読売新聞などといったメディア関係者の中に「中華人民共和国とは仲良くしなければならない」だとか「朝鮮人とも仲良くしなければならない」だとか「アメリカはいざとなったら日本を守らない」だとかそういったプロパガンダを展開しようとする側の意のままに活動している“日本人”多数存在している理由御納得頂けるのではないでしょうか。つまり、やっていることまったく同じことになります。

    朝日新聞 1203

    9B134534-37F7-49C9-B25B-DEA77058E9A0.jpeg
    【動画】安積明子氏「東京新聞の記者たちは東京新聞=望月衣塑子と思われる事を嫌がっている」〜ネットの反応「ちがうの?」「望月が特別おかしいけど、紙面見る限りほとんど方向一緒だろ」「東京新聞のエライさんも沖縄の反基地デモに参加してたけど?」


    また、それと同じ現象は、国際機関でも見られるということが、中国共産党という人類共通の敵が撒き散らした「武漢肺炎(COVIT-19)」によって、今や世界中に知られることになりました(笑)

    これ 女性

    ehdgahsgedi2.jpg
    「テドロス氏を守ろう!」と中国紙、エチオピア外相時代に1兆円融資と明かす

    oedushegdjs.jpg
    Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE

    ところで、「ソビエト(現ロシア)」「中華人民共和国」も、どちらも共通する大きな特徴が「全体主義(ファシズム)」で、これは、あのナチス・ドイツと同類になります。

    社会主義者 ヒトラー レーニン 毛沢東

    そして、本文中に、

    「情報機関の指導者」が「支配階級のエリート」であるという点でも同じである。対外活動と国内活動の区別がないということも、たとえば中国政府の法輪功(ほうりんこう)対策を見れば明らかであろう。

    というような件(くだり)がありましたが、我が国における「支配階級のエリート」に該当するのが東京大学(あ)法学部卒という無能な人間の集まりを指し示した呼称である「官僚」なのですが、その中でも特に問題なのが「財務省」と「内閣法制局」で(→ラスボスは、「財務省」と「内閣法制局」)、

    岡本薫明(おかもと しげあき)
    岡本薫明(おかもと しげあき)

    近藤正春
    近藤正春(こんどう まさはる)

    「景気後退局面であるにも関わらず消費増税をさせた、のが岡本薫明」「武漢肺炎(COVIT-19)対策の初動を足止めした、のが近藤正春」で、この2人は、私たち国民が選挙で選んだわけでもなくたまたま今のタイミングでその職責にあたっているのですが、すでに明白な失敗を重ね続けていることが明らか(要するに、無能だってこと💗)であるにもかかわらず何故かクビにもならない、つまり、「責任を取らされることが無い“安全地帯”」にいて“のほほ~ん”と日々時間を費やしながら「自分の責任ではない」という感覚でテキトーな人生を過ごしています💗

    女性 ポイント ひとつ

    例えば、最近のこんなニュース(↓)がありますが、国会議員に対しての処罰は、私たち日本国民が選挙権を行使することで可能ですが、下の弁護士の発言にもあるように、財務省官僚に対しては「罰を与えることができない」わけで、だからこそ裁判という形で訴えるしかないんです。

    oedushegdjs2.jpg

    oedushegdjs3.jpg
    “森友”で夫は文書改ざん 自殺 「誰も背けない」妻が遺書公開 - FNNプライムオンライン

    財務省の中で、王道とされる出世コースは、(官房長)→(主計局長)→(事務次官)、というルートになりますが、当時官房長のポストにいたのが岡本薫明(おかもと しげあき)で、非常に生ぬるい処分を受けています

    岡本薫明(おかもと しげあき)
    岡本薫明(おかもと しげあき)

    oedushegdjs6.jpg
    財務省が処分する20人:日本経済新聞

    財務省近畿財務局の職員・赤木俊夫さんが、文書改竄(かいざん)の命令を受けたのは、当時、理財局長であった佐川宣寿(さがわ のぶひさ)〔2016年(平成28年)6月17日~2017年(平成29年)7月5日〕であることは明らかです。でも、近畿財務局や理財局というのは、単なる「末端組織」でしかなく、財務省という官僚組織の中での中枢こそが、その指令を発した本体になります。

    佐川 宣寿(さがわ のぶひさ)
    佐川 宣寿(さがわ のぶひさ)

    財務省機構図1

    財務省機構図2
    財務省機構図(令和2年1月現在)

    大切な部分になりますので繰り返し書かせて頂きますが、単なる「末端組織」に過ぎない「理財局」や「近畿財務局」が財務省の中枢の同意無くして勝手な行動は起こすわけがなく、あくまでも財務省の中枢の命令によって行動しただけで、そして、その司令塔であったのが、当時官房長のポストにあった岡本薫明(おかもと しげあき)〔2015年(平成27年)7月~2017年(平成29年)7月5日〕であり、その後主計局長のポストに就きます〔2017年(平成29年)7月5日~2018年(平成30年)7月5日〕。

    で、そんなところに次のような「ヤラセ事件」・「でっち上げ事件」が起こります

    oedushegdjs7.jpg


    oedushegdjs8.jpg


    この事件は、当時事務次官のポストにいた福田淳一(ふくだ じゅんいち)〔2017年(平成29年)7月5日~2018年(平成30年)4月24日〕が、テレビ朝日の女性社員に対して「セクハラ」をしたと騒がれたのですが、財務省事務次官とテレビ朝日記者との間には「雇用関係がない」ので、いわゆる法律上罰則対象となる「セクハラ」には該当しませんし、「強制わいせつにも該当しない」ですし、「迷惑防止条例にも違反しない」んです(→詳しくは、次の動画を御覧下さい)。


    でも、福田淳一(ふくだ じゅんいち)は、自ら辞職を願い出ます。

    oedushegdjs9.jpg


    ここで、もう一度確認をさせて頂きますが、財務省の中で、王道とされる出世コースは、(官房長)→(主計局長)→(事務次官)というルートになりますが、福田淳一(ふくだ じゅんいち)自ら辞職したために、そのポストに空きが生じました

    さて、そのポストに“どうしても就きたい人物”で、いよいよ“チャンスが回ってきた人物”でしょうか(笑)

    女性 ポイント 10

    それは、単なる「末端組織」の長に過ぎない当時の理財局長であった佐川宣寿(さがわ のぶひさ)にすべての責任をなすりつけて、「自分の責任ではない」という感覚でテキトーな人生を過ごしている“ア・イ・ツ”です💗

    oedushegdjs10.jpg


    oedushegdjs11.jpg

    oedushegdjs14.jpg

    oedushegdjs13.jpg

    oedushegdjs12.jpg


    そのヒントは、次の動画の中にあるのかもしれませんね💗

    これ 女性


    女性 内緒 101


    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログへ
    にほんブログ村


    人気ブログランキング



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する