2019-11-30 (Sat)

本日のキーワード : ボスキャラ、ラスボス
ボスキャラクターとは、主にコンピュータゲームにおいて、プレイヤーの難関となるよう設計された登場キャラクターである。短くボスキャラ、または単にボスとも呼ばれる。
ロールプレイングゲーム(RPG)は、元からストーリー性を持っていたために、明確な形での「最終目標」である倒すべき親玉=ボスキャラクターが存在。RPGにおいては、主にダンジョンの最深部にボスがいることが多く、重要なアイテムがボスによって守られている場合もある。ボスを倒せない場合プレイヤーは、自身が操作するキャラクターを強化した状態で再びボスに挑むか、あるいは戦い方を工夫するか、そうでなければあきらめて投げ出すかのいずれかとなる。ゲームの最後に登場するボスは、ラストボス、それを略してラスボスと呼ばれる。
ゲームの最終目標であるラストボスは「自分の力で打ち破ってほしい」というメッセージのために、公式攻略本には情報や攻略法が掲載されないことも多く、中には名前・姿・能力・そこに至るシチュエーションの全てを伏せる例もある。
本日の書物 : 『13歳からの「くにまもり」』 倉山 満 扶桑社
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 【新聞など】を読むと、「内閣人事局発足以来、【官僚人事は首相官邸が牛耳っている】。だから官僚機構は安倍内閣には逆らえない」との【解説】が見受けられます。

☆「幹部人事握られた官僚、政権への忖度優先」右崎正博氏:朝日新聞デジタル

☆官僚の忖度、背景に内閣人事局 異を唱えれば「クビ…」:朝日新聞デジタル
確かにその通りです。【ただし、例外が二つあります】。
【一つは】、ここまでお話ししてきた【財務省】です。【もう一つが】、【内閣法制局】です。【この両者は、政権に対する拒否権を保持】していますから、【人事介入ができません】。官僚に対する「安倍一強」は、【「法制局と主計局以外」という但し書きがついている】のです。

それでも【安倍首相】も、増税をして景気が悪くなれば自分の政権維持もままならないのですから、【財務省に対しては戦わねばならないとの意識はある】ようです。【結局、完敗したので増税に至る】訳ですが、何回選挙をやっても野党に負けないなら、【わざわざ財務省を敵に回す必要がないと考えた】のです。何の実績もないのに国政選挙で全戦全勝の6連勝ですから、【「どうせ、国民は自分以外に選択肢はない」と国民を舐め切った】訳です。

一方、【内閣法制局に対しては白旗】です。それは、平成二十七(2015)年の安保法制騒動で如実に表れました。

安倍首相の悲願は、「集団的自衛権の【解釈変更】」でした。安倍内閣によれば、「これまでは集団的自衛権は保持していたけれども、行使できないとの【解釈】だった。これを【変更】する」との政策です。では、【その解釈を打ち出したのは誰か】。【内閣法制局】です。

【内閣法制局】とは、憲法を頂点とする【日本政府の法令すべての解釈を司ります】。【その見解】は、【政府解釈であり、法律と同じ効力を持ちます】。法制局が見解を示せば、日本中のすべての政治家と官僚がひれ伏します。
【絶大な権力を持つ法制局】に対し、安倍首相も最初だけは喧嘩を売りました。

安倍首相は平成二十四年の衆議院選挙で政権に返り咲き、翌年の東京都議会議員選挙と参議院選挙で連勝しました。その勢いに乗って、【発足以来、誰一人介入できなかった内閣法制局長官人事に介入します】。本来ならば【横畠裕介】次長の昇格が既定路線だったのですが、安倍首相は腹心の【小松一郎】・元駐仏大使を長官に送り込みます。集団的自衛権の解釈変更を行うためです。
これに対し、【法制局は即座に報復します】。…

小松一郎
要するに、【法制局は余所者の長官を、真綿で首を絞めるようにイジめた】のです。

実は、【小松長官は既に癌でした】。癌に一番よくないのがストレスですが、こういうことが続く職場で激務をこなせるはずがありません。【一年もたたずに退任】。後任の長官は、横畠次長の昇格です。

安倍首相は、集団的自衛権の解釈変更に取り組みます。この時、横畠長官に頼りきりでした。…
平成二十七年は、ほぼ一年中、この問題で揺れることとなります。…

横畠裕介
この時、【「安倍対反安倍」で日本は二分】されました。
【安倍首相及び支持者】は「これまで一貫して【内閣法制局が守ってきた憲法解釈を変える】ぞ!」と主張し、【野党及び反対派】は「これまで一貫して【内閣法制局が守ってきた憲法解釈を変えるな】!」と抵抗する。
日本中が、【この二択で敵味方に色分け】されました。そうした光景を苦々しく思っていました。【私はどちらにも反対だった】からです。
そもそも、【大前提】の「これまで一貫して【内閣法制局が守ってきた憲法解釈】」が【嘘】です。

【国際法】では、自分の身を自分一人で守れば【個別的自衛権】の行使、仲間を作って誰か一人が攻撃されたら全員で助け合うのが、【集団的自衛権】です。【いずれも自衛権には変わりありません】。【世界中の国が、そう理解しています】。
そして、【日米安保条約】が、【集団的自衛権を行使するための条約】です。【日本は米軍に基地を提供】しています。【これは集団的自衛権の行使です】。アメリカは朝鮮戦争やベトナム戦争、湾岸戦争やイラク戦争など、多くの戦争で【在日米軍基地を使っています】。【日本は】…【アメリカの同盟国】であり、【交戦国です】。【集団的自衛権など、とっくに行使している】のです。【それを内閣法制局が勝手な解釈で「保持しているけど行使できない」などと言い出しただけ】です。』

「論理」と「理論」の違いって何?
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、タイトルにもありますように、中学生からでも十分に理解できるように書かれた、リーダーの中のリーダーが学ぶ『帝王学』を教えて下さる良書で、もしも、自分が総理大臣であったら、この国のために、何をどのようにしていくべきなのか、それを自分で考えることができるようになるための書物になります。本書をご覧頂き、一人でも多くの有志が、世の中で活躍されるようになれば、と当ブログでは考えています。

さて、まず最初に答えを申し上げておきますと、日本政府内に存在する、私たち日本国民の敵は、「財務省」と「内閣法制局」という2つの官僚組織になります。RPGのラスボスみたいなものと考えて頂ければ良いと思います。

その他の官僚組織、例えば、文部科学省や総務省などといったものは、雑魚(ザコ)キャラですので、ゲームの主人公がレベルアップしたり、所持金を稼いだりするために用意されているような存在でしかありません(笑) そして、その主人公となるのが、みなさんです!
つまり、私たち日本国民一人ひとり、ということです。
そして、そんなラスボスを倒すために必要となってくる「能力」が、「経済の論理」と「法律の論理」になります。

なんだか、とっても難しそうに感じられるかもしれませんが、実を申しますと、とっても簡単なんです💗
「とっても簡単なこと」を「とっても難しく感じさせている」だけなんです!
「そんなことがあるはずがない!」って目くじら立てて怒る方がいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら、そんな方々は、何も分かっていないということを自分自身で暴露しちゃっているようなもの、あるいは、「お願いだから、そんな実態をバラさないで!!!」って、お困りだと自分自身で暴露しちゃっているようなもの、という方々になります。

では、その「経済の論理」と「法律の論理」を身に付けるためにはどうすれば良いのかと申しますと、それらの基礎となっている「数学の論理」を身に付けるだけで良いんです。もっと言ってしまうと、「数学」以外のありとあらゆる「科学」は、「数学」とは違って「不完全」なんです。ですから、まず「数学の論理」を自由自在に使えるようになることが大切です。
ここで、念のための確認と致しまして、次の問題を考えてみて下さい。
(問題) 次の2つの言葉の意味の違いについて説明せよ。また、それぞれの対義語を答えよ。
A 論理
B 理論

「論理」は英語で「logic」になりますが、「a logical consequence」ならば「論理的帰結」、つまり「当然の結果」・「必然的な結果」という意味になります。このように、「論理」という言葉の意味は、“思考”(←これが重要)の妥当性が保証される法則や形式、あるいは道筋のことで、一本の真っ直ぐな線で繋がっています。ですので、その道筋から外れたものは、もはや論理とは言えず、「論理に飛躍がある」というような表現で揶揄されることになります。
他方、「理論」は英語で「theory」、つまり「説」です。その意味は、“個々の現象”(←これが重要)を法則的、統一的に説明できるように筋道を立てて組み立てられた知識の体系で、これも一本の真っ直ぐな線で“繋がっていなければなりません”。でも、「反証」がなされたものは、もはや理論とは言えず、「この理論には無理がある」というような表現で揶揄されることになります。
要するに、「論理」とは“思考”の上で繋がった一本の真っ直ぐな線で、かつ、「論理」は完全ですが、他方、「理論」とは個々の現象から得られる“仮説”で繋がった一本の真っ直ぐな線であるべきだけれども、「理論」は不完全ということになります。
「論理」の対義語は「直感」(判断・推理によらず、直覚的に物事の本質をとらえること)、つまり、単なる「勘(カン)」です。「理論」の対義語は「実践」です。
この違いが、御理解頂けましたでしょうか?
詳しくはこちらをご参照💗
↓
☆竹内 薫 99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方

それでは、本日の最後に、上記を踏まえた上で、次の記事(↓)に書かれた数式の答えが何であるのかを考えてみて下さい。

☆数式に答えが2つ?
また、それと併せて、現在の算数の授業で、平然と行われている間違った教育の典型例である、次の問題(↓)について、問題そのものがどう間違っているのかを考えてみて下さい。

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


- 関連記事
-
- 「ウソ」を「本当」だと見せかける専門家 (2019/12/27)
- 国際社会や国際法を無視するのが、あの東京大学(あ)法学部なんです (2019/12/25)
- 多くの人々が勘違い&騙されるのが「通説」 ~ 「通説」と「定説」は違います (2019/12/05)
- 2019年は、「財政赤字」に対する経済学界の認識が大きく変貌する年かも! (2019/12/04)
- (問) 近代資本主義の根本は、「私的所有権」と「利子」のどちらでしょうか? ~ とあるマルキストの勘違いw (2019/12/03)
- 日本国民にはすっかり見透かされてしまっている財務省の目論見 (2019/12/02)
- ( 6 ÷ 2 ) × 3 = ? 答えはいくつでしょうか? (2019/12/01)
- ラスボスは、「財務省」と「内閣法制局」 (2019/11/30)
- お勉強を“しても”成績があがらない子供、お勉強を“しない”から成績があがらない子供、そして、“どうしようもない”子供w (2019/11/29)
- 自由民主党とは、一体何なのでしょう? ~ 自民党の国会議員が懸命にやっていることw (2019/11/28)
- マスコミの「嘘」と、“モンスターという嘘”との決定的な違い (2019/11/27)
- 嘘をつくのは、良いこと?悪いこと? (2019/11/26)
- 専制君主と立憲君主と〇〇君主 (2019/11/25)
- 皇室とコウノトリ (2019/11/24)
- 特攻隊は、「犬死に」?「尊い」? ~ 善悪二元論を“隠れ蓑”にするのは誰でしょう? (2019/11/23)