2019-10-10 (Thu)

本日のキーワード : グレる、半グレ
「グレる」の意味は少年や青年が、生活態度が乱れ、反社会的・反抗的な行動をするようになること。
グレるは、「ぐれはま」の「ぐれ」に活用語尾「る」を付け、動詞化したものである。 「ぐれはま」は、「蛤(はまぐり)」をひっくり返して成った語「ぐりはま」の転である。 これらの語は、ハマグリの貝殻をひっくり返すと合わなくなることから、物事が食い違うことを意味していた。

本日の書物 : 『「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥』 芳沢 光雄 光文社
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 《 マークシート式試験の欠陥① 》

最初に紹介するマークシート式問題は、【「文字に具体的な数字を入れて正解を見破ることができる問題」】で、この型の問題は【大学入試センター試験】を含めて過去いくらでも出題されている。
さらに、この方法は【受験生の間にことごとく広がっていて】、記述式答案でもこの方法で答えを導こうとする奇妙奇天烈な答案を過去何回も見てきた。
裏技の解答として、xyz=1を満たしているx=y=z=1の場合を考える。このとき、
a=b=c=2
となるので、
□=4+4+4-8=4
を得る(マークシート式ゆえ□は1つの数字なので、1つの4が求まればそれが答えとなる)。
もちろん、【記述式の答案でこのような解答を書いたら0点】である。なぜならば、この裏技はx=y=z=1という特殊な場合にしか□を求めていないのである。それ以外にも、
x=4、y=z=1/2
の場合など、xyz=1を満たす場合は無限にある。そして、そのようなどの場合も□=4を導かなくては、【本当の「正解」とは言えない】のだ。…
【数学】という学問にとって、【文字を使って考えること】は【本質である】。その文字に具体的な数字を代入すれば答えがバレる問題は、致命的な欠陥を抱えている。』

「まるで政府が勝手に決めていいようだ」
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、前川喜平(まえかわきへい)というトンデモ「おバカな左翼」でも、その頂点に立つことができた三流官庁と呼ばれ蔑まれる「文部科学省」の指導の下に、これまたトンデモな「なんちゃって数学教育」が行われている我が国の現状を知らしめて下さる良書で、本当の「数学教育」というものが何であるのかを理解することができるようになるお薦めの書物になります。

さて、「社会主義政策」を推し進める、現在の安倍政権は、民主主義の敵である中国共産党の無能な指導者を日本に招こうとしているのですが、どこまで「おバカ」なんでしょうか(笑)

☆安倍首相「日本国民みんなが習主席の訪日を心待ちにしている」中国全土で安倍総理のインタビュー放映~ネットの反応「いや香港の事や尖閣の領海侵犯のニュースを毎日見てるのに少なくとも歓迎はねえよ」
もちろん、問題なのは安倍政権だけでなく、カルト宗教手段の公明党も含めた、すべての役立たずな野党議員も、です。
どうして、民主主義を踏みにじる行為を行っている中国共産党に対して非難声明を出さないのでしょうか?

☆ホンコン氏「香港問題と同時にウィグルとチベットの問題がある。日本は凛とした対応をすべき。野党の人間も何をしとんねん!こんな時に言わなあかんのちゃうの?!」
香港の現状は、他国のことだからと、無関心を装うレベルでは、もはやなくなっているのですが(笑)

上に挙げさせて頂いた最後の動画には、なんと7歳の女の子がインタビューを受けて、立派に答えている模様が映し出されています。

おや? これは、「消費税増税」を勝手にやった現在の安倍政権を批判してのことでしょうか? それとも「社会主義政策」を推し進めている現在の安倍政権を批判してのことでしょうか? はたまた、「炭素税」という重税を導入しようと地ならししている現在の安倍政権を批判してのことでしょうか?

あっ、そう言えば、さきほどの7歳の女の子の2倍以上生きているのに、何と申しますか、「半グレ」って言うのでしょうか・・・人生を間違えて、グレてしまった女の子がいましたね?

この子のお名前って、何でしたか、サッパリと思い出せないのですが。。。(笑)

それでは、昨日の続きに入りたいと思います。
今から行おうとしていることは、昨日のところでも書かせて頂きましたように、特別な唯一の函数(関数)「E」と、特別な数「e」の正体を暴くということになります。

その特別な唯一の函数(関数)「E」と、特別な数「e」というのは、「+×タイプ」の函数(関数)と「×+タイプ」の函数(関数)に、それぞれペアとなるものが存在していて、その中でも、とびきり特別な函数(関数)「E」とそれを満たす数「e」として1つだけ存在しているものなのですが、それは以下の条件を満たすものであり、

つまり、微分しても(導関数を求めても)、自分自身の導関数と等しくなる(=微分しても変わらない)、そんな特別な唯一の函数(関数)「E」を成り立たせるための、特別な数「e」を用いて、次のように表現することにしました。

しかし、この「e」の正体が何なのかは、現時点では知りません。
それを解明するために、チョコっと寄り道をさせて頂き

という形をした函数(関数)を考え、それを簡単に表現できるようにしました。

詳しくはこちらをご参照💗
↓
☆円周率の「π(パイ)」と素数に関する函数(関数)の「π(パイ)」
☆安倍政権の「社会主義政策」 ~ 操られる「パヨク」&踊らされる「ネトウヨ」、という「お馬鹿」の極みwww
そして、この函数(関数)を使って、特別な唯一の函数(関数)「E」と、特別な数「e」の正体を暴く、というところになります。

それでは参ります💗
「E」という函数(関数)は、そもそも、微分しても(導関数を求めても)、自分自身の導関数と等しくなる(=微分しても変わらない)わけですから、

という関係になっているのですが、それは、n回微分しても(導関数を求めても)、同じことになりますので、

ということになります。であれば、x=0とした場合、

となります。
そう言えば、本文の最後のところで、「数学という学問にとって、文字を使って考えることは本質である。」と書かれていましたが、いま、まさに、それをやっているところとなります。
そもそも、

であり、

であるということは分かっていますので、本日のところで、ここまでにやって来たことから、次のようになることが理解できます。

まずは、ここまでのことを、キッチリと理解しておいて下さい。「文字使って考えている」だけで、小難しい計算問題なんかではありませんので、簡単に、サクッとご理解頂けるはずです。

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
- 共産主義は「科学ではない!」 (2019/10/18)
- 「科学」と「数学」の違い (2019/10/17)
- 仮説が仮説を覆す (2019/10/16)
- 「色」の足し算と引き算 (2019/10/14)
- 「月」は、どうやって生まれたの? (2019/10/13)
- 早くコーヒーが冷めるのは、どっち? (2019/10/12)
- 「教員採用試験」の問題って、ひょっとして誰でも解ける? (2019/10/11)
- 子どもの頃から、キチンとお勉強をしないで「グレてしまう」と、どうなる? (2019/10/10)
- 簡単な割り算の筆算ですが、ちゃんと答えられますか? (2019/10/09)
- 「は・じ・き」や「く・も・わ」では、「数学」が絶対に分からなくなる! (2019/10/08)
- 比例と反比例の違いが分からない人が多くいるのですが・・・ (2019/10/07)
- 安倍政権の「社会主義政策」と「算数」すら理解できない全野党 ~ 国会議員は「おバカ」しかいない? (2019/10/06)
- 1から順に無限まで足していったら・・・いくつになるの? (2019/10/05)
- 宇宙の数学的な整合性 ~ 「超ひも理論」 (2019/10/04)
- 安倍政権の「社会主義政策」 ~ 操られる「パヨク」&踊らされる「ネトウヨ」、という「お馬鹿」の極みwww (2019/10/03)
No Subject * by -
あんな鼻にしわを寄せてわめく、子供を売り物にするには厳しい年齢の女性や、学校から逃げている13歳のユーチューバーを支持する大人がいるなんて。昔では考えられない。
親が悪い、教育が悪いだけでは済まされない。節操とかわきまえという単語はもう死語なのだ。
親が悪い、教育が悪いだけでは済まされない。節操とかわきまえという単語はもう死語なのだ。
Re: No Subject * by みっちゃん
本当に、仰る通りですね。全面的に賛同させて頂きます。
Re: No Subject * by みっちゃん
もちろん、操り人形ですね💗 まあ、いずれ本人が気付くのではないかと思っているのですが、そうでなければ哀れとしか言いようがありませんね。
グレタさんも、誰かに操られているんでしょうね。