2019-02-14 (Thu)

モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行
本日のキーワード : 金融機関、文系
金融機関(きんゆうきかん)とは、金融取引に関する業務を営む組織のこと。狭義には預貯金取扱金融機関のみを指すが、広義には保険会社や証券会社、ノンバンクも含む。
モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行(モンテパスキ銀行、Banca Monte dei Paschi di Siena、MPS)は、1472年に創業した、現存する中で世界最古の歴史を持つ銀行である。イタリア第4位の大手銀行で、本店はイタリアのシエーナにある。


本日の書物 : 『ド文系大国日本の盲点 反日プロパガンダはデータですべて論破できる』 高橋洋一 三交社
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 【冷静に考える】とは【数量分析を行って先を見ること】であり、【数量分析のできない人はパニックになるだけ】である、ということを述べた。つまり、何かの問題を煽(あお)りたい時には、数量的な話を出さない方が効果的に煽れるということである。
【財政の話を煽る】時、いちばん簡単なのは【「破綻する」という話】を持ち出すことだ。破綻するという話をすれば、皆が条件反射で、それは困る、と言う。

☆【マスコミ恒例のフェイクニュース】国の借金1100兆円…1人当たり885万円 2018年12月末 財務省~ネットの反応「最近やっとこの手の嘘に騙されない人たちが増えてきたよな」
では【どうしたらいいのか】ということになる。そうなれば、【「きちんと増税をすれば破綻はしない」という話を持ち出す】のは、極めて簡単なことだ。
もちろん、【増税ではなく歳出カットの方法】をとっても、破綻は防ぐことができる。…
普通のロジックで考えれば、実は【増税と歳出カットは常に並び立つ】ということである。…

財政破綻の話を煽るのはとても簡単だ。…とにかく、財政がたいへんだたいへんだ、と騒げばよい。
官僚にとって、財政がたいへんだ、という話は実は政治家には言いやすい。政治家にとっては他人事だからである。
何とかしなければいけない、とだけ言えばよく、そのエビデンスについてはほとんど言う必要がない。…そしてその時に、【一般の人たちにもわかりやすいのが、「借金が多くて」という言い方】である。

まず、【普通の人】は平均的に【借金をあまりしていないはず】だ。

たとえば【住宅ローン】残高があるとする。【取引の相手は金融機関】であり、【住宅という資産】もある。【担保とはつまり資産のこと】である。

3500万円の住宅を頭金500万円で3000万円のローン購入をした場合
【資産とローン残高】の【どちらが大きいか】という話だ。ローン残高はだんだん減る。資産の方もだんだん減るが、【資産の方が大きいに決まっている】のである。【そうでなければ金融機関は、よほどお馬鹿でない限り取り立てに来る】。

なぜ、最初に【頭金つまり自己資金】を出させるかというと、【ローンの金額より資産の価値が高くなるから】である。一般的に言えば、自己資金を出させているから資産の方が大きく、ローン残高はだんだんと減っていき、【常に資産の範囲内に収まる】。
ここを、【感覚でやっている人】、特に【文系の人】はわかっておらずに、【ローン残高の方が資産よりも大きい】などと、【とんでもない話をする】ことがある。

ちゃんと計算をしたことがないのだ。【バランスシートの概念がない】のである。バランスシートをつくってみれば、資産の方が大きいことがわかるはずだ。
先に資産価格の話だけをしたが、もうひとつ、【収入というもの】がある。普通、【ローンの返済金は収入の範囲内】だ。収入の方が返済の額よりも大きい。そうでなければ食ってはいけない。現在、収入の額は返済の額よりも大きい。そして、【これから先の収入を足したもの】と、【返済額を足したもの】とを比べても、【必ず、返済よりも収入の方が大きい】。

年収600万円・3000万円の住宅ローンの返済シミュレーション
金融機関は、将来的にはわからないにしても、今ある収入が将来まで続いて返済金よりも収入の方が多いと見越している。だから取り立てに来ることなく貸し続けているのである。
【キャッシュフロー】と呼ぶが、将来ずっと、【返済金よりもいつも大きい収入】がある。これを金融機関は計算している。
つまり、【将来の収入というもの】も【資産価値で考えることができる】ということだ。これを【「資産化」】と言う。』

「文系」の花形産業 「金融業界」
いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、現在の私たちの日本において、「数学」的な考え方(=論理的思考)ができず、単なる「感情」で思いのままに出まかせを口にする(=“非”論理的思考)輩が、メディアに頻繁に登場している状況の中で、自分自身で「物事を判断する」、つまり、社会人として生きて行く上で「必須」となる「知識」が得られるヒントが満載の良書となります。

さて、「文系」の方々にとっての花形産業と言えば、恐らくは今でも、「金融機関」なのではないかと思いますが、特に大手の金融機関ともなれば、年収1000万円も十分可能性がありますね。
ところが、そんな金融機関にお勤めの「文系」の方々の中には、「本当の金融」について、ご存じない方が、ぶっちゃけ非常に多くいらっしゃいます。外部から見ている分には、分かりにくいかもしれませんが、これは本当のお話になります(笑)

例えば、先日、チョンマサヨシが久しぶりにメディアに登場していましたが、

☆孫社長「1兆円未満は誤差」 6000億円自社株買いの理由をシンプルな数式で解説 - ITmedia NEWS
その際に、「25-4=9?」という、なんちゃって数式を話題にして会場の笑いを誘っていたようですが、「数学」を理解されていれば、「本当の意味」が「決して笑えない」ものであるということが理解できるはずなのですが、会場にいらっしゃった方々は「文系アタマ」の方々ばかりだったのでしょうか?

その内容を、さきほどのリンク先の記事から少々抜粋させて頂きながら解説させて頂きますと、
『 ソフトバンクグループ(以下SBG)の孫正義代表取締役会長兼社長は2月6日、2019年3月期第3四半期決算とともに発表した6000億円自社株式取得の理由を「25 - 4 = 9?」というシンプルな数式で説明した。説明を単純化する過程で、「1兆円未満は誤差」とする発言も飛び出た。』
『 通信事業者としてのソフトバンク(以下SBKK)が上場したことから、ソフトバンクグループは純粋な持株会社となった。このため、株主にとってのSBGの価値は、同社が保有する株式価値から負債額を引いたものだと考えればいいと孫社長は説明する。
「SBGの有利子負債は17兆円あるが、このうち現預金で6兆円は保持している。さらに7兆円はSBKKやSprintなどの独立採算子会社が保有する分であり、SBGは連帯保証を負わないことから、純有利子負債は4兆円だ」(孫社長)と負債額を解説。』

ここまでを「チョン家」のバランスシートとして考えた場合、「チョン家」全体の借金は「17兆円」あって、その一方で、「現預金で6兆円は保持」と言うものの、四捨五入ではなく、「5.3兆円」を切り上げて(=鯖を読む・下駄を履く)いることが分かります。

☆平成31年3月期第3四半期決算短信
さらに、「チョン家」の借金である「17兆円」のうち、俺様とは無関係である「子供どもの借金」が「7兆円」だから、
17 - 6(≒5.3) - 7 = 4(≒4.7)

俺様の借金は、たったの「4兆円(≒4.7兆円)」だ、と主張したわけです。つまり、悪いのは、すべて俺様じゃなく子供どもだって「言い訳」をしちゃっていることになります(笑)

その前提の上で、さらに、
『 そしてSBGが出資するAlibaba、SBKK、Sprint、Yahoo! JAPAN、Armなどの保有株式価値を合計すると25兆円になることから、株主価値は25(兆円)から4(兆円)を引いた21兆円になるという。』
として、俺様とは無関係である「子供どもの資産(俺様の持ち分)」が「25兆円」もあるのだから、俺様の価値は、
25 - 4(≒4.7) = 21(≒20.3)
であるはずだ、と主張しているんです(笑)

「数学」を理解されていないために、このチョンマサヨシが語ったことの、「本当の意味」が理解できない方々が多くいらっしゃるのではないかと思いますが、

簡単に表現致しますと、「子供より、親の方が先に死ぬ」と表明したことに等しい、ということになります💗

それを理解するためのヒントを書かせて頂きますと、「保有株式価値」の「25兆円」という金額がデタラメであることと、「キャッシュフロー(財務はプラスだと資金流出)」が「年間で3兆円」もあるということになります。

☆平成31年3月期第3四半期決算短信
それと、NVIDIAの株式のカラー取引についても記事の中では触れられてはいますが、案の定、それがどういったものなのか、どのようなリスク・リターン(あるいはメリット・デメリット)があるのかについては、恐らく基礎的な知識がないために、分からないので「記述しない」というスタンスが、日本のメディアでは徹底されています。

☆投資会社となったソフトバンクグループの決算--NVIDIA株を売却、今後の投資方針も説明
詳しくはこちらをご参照💗
↓
☆「文系」と「理系」 財務省って、どっちが良いの?

先ほども書かせて頂きましたが、金融機関にお勤めの「文系」の方々の中には、「本当の金融」について、ご存じない方が、非常に多くいらっしゃる、のですが、それを確かめるのに、

「デリバ」とか「「カラー」って何?って質問をされると良いと思います。
「デリバティブ(derivative)」という言葉が、何を意味しているのかは、昨日のところでも書かせて頂きましたが、やっぱり「文系アタマ」では、御理解頂けないのではないでしょうか💗

詳しくはこちらをご参照💗
↓
☆歴史を学ぶのに「数学」がゼッタイ必要な理由

本日の課題 : 2つの異なった「平均値」をそれぞれ求めよ
そこで金融機関にお勤めの方々に、ぜひお試し頂きたい問題を、本日の最後に書かせて頂きます。
(問1) Aさんは身長が150cm、Bさんは身長が180cmである場合、この2人の「平均身長」は何cmになるでしょうか?
(問2) 現在、急成長中のA社の売り上げは、2年前は1億円、昨年は2億円、今年は6億円となる見込みですが、「A社の過去2年間の売り上げの前年比の平均」はいくらでしょう?(今年の売り上げは6億円とする)

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
- 数学を勉強しても、それを実際に使えないと、まったく意味がありません (2019/04/18)
- 「数学」のテストの問題を解くということと、「数学」を実際に用いて問題を解くということの違い (2019/04/17)
- 多くの職業や社会的な地位で成功するための必須の精神力 (2019/02/22)
- フランスの「黄色」、アメリカの「緑色」、日本の「青色」 (2019/02/20)
- 「算数アタマ」のままなヒト、「数学アタマ」になれた人 (2019/02/19)
- 憲法違反の「外国人参政権」を推進するという、とっても、おバカな立憲民主党の考え方 (2019/02/18)
- 立憲民主党の「外道の政治」 (2019/02/15)
- 金融機関と文系アタマ (2019/02/14)
- ネットの「後追い」をする、とても恥ずかしい日本のメディア (2019/02/13)
- 覚えようとする(丸暗記する)人は、その内容について理解ができないから、そうするんです (2019/01/18)
- 数学は、わからない人にはわからない。でも、やっぱり頑張るべきでしょ!! (2019/01/17)
- テレビを観ることと「学歴」は関係するの? (2019/01/16)
- そもそも、日本人って、お酒に強いの?弱いの? (2019/01/12)
- 韓国とか、立憲民主党、日本共産党、社民党などの「救いようのないバカ」な連中は、「魔の2歳児」と呼んであげましょう! ~ 「terrible twos!!!」 (2019/01/11)
- 美人に対して男性の態度が豹変するのは、科学的な理由があるんです!! (2019/01/10)