2018-10-22 (Mon)

安かろう悪かろう
値段の安い品物は品質も劣る。
安いものは、それ相応に品質も悪いものだ、という意味の表現。または、粗悪だが廉価である品物そのもののこと。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『渡邉 : 世界的戦略として【アメリカは「分断」を狙っている】のですが、【その過渡期がまさに今】ということでしょう。

猫組長 : よく「分断」という言葉が悪い風に使われています。

私はファイナンスの世界に生きてきた人間ですから、【「利益の追及」】を行動や思想の基本にしています。【人脈】というのは【「利益」を運ぶ人の連なり】であって、交友関係というのも何がしかの【「相互利益提供」】がなければ嘘だと考えています。もちろん「利益」というのは「情」など数字に表せないものがあることも理解できる程度には常識人ですが。
したがって私は【リアリスト】です。なので、その【対義語】の【「融和」という言葉】を大国が使った時、【額面通りに受け取る】ほどには【頭の中がお花畑】ではありません。

こちらもご参照💛
↓
☆渡邉 哲也 平和ボケ お花畑を論破するリアリストの思考法

【「分断」】でも【「融和」】でも【国家が使う場合】その根底にあるのは、【「国益の追求」】であり、【国益の追及の判断の結果が「分断」か「融和」】なのだと考えています。

あたかも【「融和」】という言葉が【「友好」という意味で使われています】が、【国際政治や国家戦略の中心にあるのは「国益の追及」】。

【民主主義国家】においては【有権者個人に利益をもたらしてくれる人物】を【政治のリーダーにする】わけです。【「利益の追及」を放棄するということ】は、【有権者に対する裏切り】であり、【民主主義に対する冒涜】なのです。

渡邉 : 日本の総理で国益の追及を無視して「友愛」を実践された方もいましたね。


こちらもご参照💛
↓
☆ロベスピエールと立憲民主党と日本共産党の共通点

猫組長 : 【その「友愛」】はアメリカ大統領だった【オバマ氏のそれとはまったく違うもの】です。オバマ政権の時は、中国と距離を近付けましたが、中国が与えてくれる利益を最大限享受した方がアメリカの国益を最大限のものにするという判断です。…
【グローバリズムが蔓延】したのも「皆が仲良くしたい」ことが動機ではなく、【「利益を最大限享受できる」と判断されたことが理由に過ぎない】のです。

政治の在り方で「人の生き死に」まで左右されるなどということを本気で考えているとすれば、それは【政治に対して希望を持ちすぎ】です。世界が「融和」しようと「分断」しようと、結果的に【公共の利益(福祉)が満たされればそれが正解】だと私は考えていますね。』

いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、非常に目まぐるしく動く現在の国際情勢を理解する上で、実際に何が起こっているのか、また、これから何が起ころうとしているのか、を推測するために有益な情報が対談形式の会話の中で交わされている良書となります。

さて、当ブログでは、支那にある中華人民共和国に対する、私たち日本が主導する形での包囲網が着々と形成され、すでに「戦争状態にある」と考えているのですが、能天気で「お花畑」な日本のメディアは、相も変わらず「嘘」を垂れ流し続けています💛
しかも、それがどうでも良い話ではなおさら。。。

☆<#航行の自由作戦>米空軍B-52戦略爆撃機2機が再び南シナ海を飛行 中国が反発~ネット「『一発だけなら誤射かもしれない』って朝日が言ってた」

☆<森友>和田政宗議員「実際に計測した会社の代理人弁護士が、深さ4mの写真を国会に提出しているのに、なぜ朝日新聞は、米国で逮捕状が出ている菅野完氏提供の『深さ3.8mない疑い』の写真を使うのか」~ネット「朝日を読んでる情報弱者を騙せたらいいと思ってるんじゃね?」

2017年の6月の時点で、中国共産党は「負け戦」をやっている、ということについて書かせて頂いておりますが、私たち日本人は、その様子を、おにぎりでも頬張りながら見物していれば良いだけ、という立ち位置にいるんです💛

詳しくはこちらをご参照💛
↓
☆支那がやってる負け戦


☆<中国、ガチのマジで終了へ> 米国防総省アドバイザー・エドワード・ルトワック氏が来日「米中対立は中国共産党政権が崩壊するまで続く」~ネット「時代が変わったぞ。2008年にフリーチベットやってたネット民にとって、10年目にやっと勝利が見えてきたな」
こういうことは、キチンとお金を払って、良書を買って、それを読むだけで、かなりの精度で予測できるものではないかと思うのですが、

何故か未だに、「新聞」なる「安かろう、悪かろう」の代名詞と化したモノを、大きく拡げて、人前で読むことを「恥ずかしい」と思わない人もいるのが不思議ですね(笑)

例えば、「安かろう悪かろう」の代名詞と化した「新聞」の定期購読料金は、せいぜい月に4000~5000円です。

☆新聞定期購読NAVI

☆【森友ゴミ】和田政宗議員「朝日新聞は、米国で逮捕状が出ている菅野完氏提供の写真を使い続けている。 なぜだろうか」
※東京新聞が「ダンピング」せざるを得ないのは、これ(↓)からも明らかですね💛 やっぱり、人手不足なのでしょうか(笑)



☆東京新聞・望月衣塑子さんの質問に、菅官房長官 「普天間飛行場が世界で一番危険な状態なのご存じ?」
で、仮に月に5000円として、1か月が30日、朝刊と夕刊のセットと致しますと、
5000円 ÷ 30日 ÷ 2 = 約83.3円
が、1回当たりの料金となるのですが、これって「缶コーヒー」よりも安い、ということになりますね💛

まさに、新聞 = 安かろう、悪かろうです(笑)


さて、ここからは昨日の続きになります。
いま、「長方形」の「面積」が何であるのか、を考えているところなのですが、「数学」を知らない私たちは、次のように考え、

★「長方形」の「面積」が何を意味するのか、さっぱりわからないけれども、「長方形」の「縦の長さ」と「横の長さ」によって左右されるものである。

さらに、#⃣(→単なる記号です)がどのような数字であったとしても、
#⃣×面(縦,横)=面(縦,#⃣×横)
#⃣×面(縦,横)=面(#⃣×縦,横)
ってなるのではないか、と考え(正しいかどうかは別と致しまして)、表記方法を、「長方形の面積」を面積(Area)を意味する「A」、「長方形の縦の長さ」(length)を意味する「l」、「長方形の横の長さ」(width)を意味する「w」、とすれば、次のようになると考えました。
#⃣A(l,w)=A(l,#⃣w)=A(#⃣l,w)
さて、それでは、ここから、どのように考えれば良いのでしょうか?

よく見ると、単なる数字でしかない#⃣(→単なる記号です)が、何かよく分からない「面積」を出す装置である「A(l,w)」(←つまり、これが「函数(関数)」です)の中から外側に出ても同じことだというのが理解できます。

であれば、「l」も「w」も、単なる数字であることに変わりはないわけですから、「l=1×l」、「w=1×w」だとアタマを切り替えてみますと、
A(l,w)=A(1×l,1×w)=lwA(1,1)
となりますが、ここで「A(1,1)」は、一体何を意味しているのでしょうか?

「A(1,1)」は、縦も横も「1」であるモノの「面積」のことで、いま、私たちは「単位」という概念を、まさに生み出そうとしているところなんです。

長さが「センチメートル」であろうと、「メートル」であろうと、通常は「A(1,1)」を「1」として考え、「センチメートル」×「センチメートル」ならば、面積の単位を「平方センチメートル」と呼ぶことにしているだけ、「メートル」×「メートル」ならば、面積の単位を「平方メートル」と呼んでいるだけのことで、その気になれば、自分で「センチ面積」とか「面積メートル」と呼んでも構わないんです。
ですので、「長方形」の「面積」が何であるのかと言えば、基準となる縦も横も「1」である「面積」の単位があって、「縦の長さ」×「横の長さ」で得られる数字とともに表記したものとなります。
lwA(1,1)
同じように考えると、立方体の体積が何であるのかが分かるのですが、チャレンジしてみて下さい。

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
- ポリティカル・コレクトネスは、間抜けを生み出す宗教です (2018/11/25)
- 迷惑でしかない「朝鮮半島(コリア)問題」、とても有益な「数学の問題」 (2018/11/24)
- この世でもっとも哀れな霊長類 (2018/11/23)
- 北朝鮮に残された時間は、残り僅か (2018/11/22)
- 未来は子どもたちの中にしかない。。。 (2018/11/21)
- 中華人民共和国で堂々と行われている少数民族への弾圧 ~ それを無視する「左翼リベラル」 (2018/10/24)
- いま、トランプのアメリカがやっているのは「因数分解」です (2018/10/23)
- いまどき、人前では決してやらない方が良いこと ~ 「安かろう悪かろう」のアレ (2018/10/22)
- 米朝首脳会談の合意文書の本当の読み方 ~ すでに、まな板の鯉(こい)なんです💛 (2018/10/21)
- 「関数」が良いのか、「函数」が良いのか? ~ 私たちの未知なるモノ、そして無知なる私たち (2018/10/20)
- ミクロネシアの「最高」の「日本語の名前」 (2018/10/07)
- 「日章旗」と「旭日旗」の違いを理解することができない困った人たち (2018/10/06)
- パラオのアンガウル ~ 日本語が憲法によって公用語と定められている唯一の外国 (2018/10/05)
- 【問題】 朝日新聞が「生まれ変わる」のは、何でしょうか(笑) ~ 朝日新聞のカルマ (2018/10/04)
- 「家事は母親がやるのが当たり前」 ⇒ 間違っています(笑) (2018/10/03)