2018-02-02 (Fri)

どんな本かはこちらから♥
↓
朝鮮戦争のときに、韓国の味方であるはずの国連軍が・・・
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 小室直樹 数学を使わない数学の講義 (2018/02/21)
- 渡邉哲也 日中開戦2018 朝鮮半島の先にある危機 (2018/02/18)
- ケント・ギルバート 日本人だけが知らない世界から尊敬される日本人 (2018/02/15)
- 荒川祐二 神さまと友達になる旅 (2018/02/14)
- カミカゼじゃあのwww 売国議員 (2018/02/12)
- 山村 明義 日本人はなぜ外国人に「神道」を説明できないのか (2018/02/08)
- 田中 英道 葛飾北斎 本当は何がすごいのか (2018/02/06)
- 崔 吉城 朝鮮出身の帳場人が見た 慰安婦の真実 ― 文化人類学者が読み解く『慰安所日記』 (2018/02/02)
- 江崎 道朗 コミンテルンとルーズヴェルトの時限爆弾 ― 迫り来る反日包囲網の正体を暴く (2018/01/29)
- 森口 朗 自治労の正体 (2018/01/25)
- 安濃 豊 大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった ― 帝国政府声明の発掘 (2018/01/22)
- 宮脇 淳子 モンゴル力士はなぜ嫌われるのか──日本人のためのモンゴル学 (2018/01/18)
- 川口 マーン惠美 復興の日本人論 誰も書かなかった福島 (2018/01/16)
- 倉山 満 嘘だらけの日英近現代史 (2018/01/13)
- 江崎 道朗 日本は誰と戦ったのか (2018/01/09)
* by -
靖国神社にも韓国人が祀られていますし、戦後を知る現在80歳代の方に話を聞けば、時敏の娘、孫を強姦し、に本に売りにきた朝鮮からの人々が多かったと、見ている人が言っています。奴隷(ペッチョン)への扱いがひどく、日本へ逃げてきた在日も多いです。日本軍は、両班(ヤンバン)のそういった残虐な行いをやめさせたり、韓国は、伐採が激しいかったので、何億本も植樹しました。
Re: タイトルなし * by みっちゃん
コメントありがとうございます。
本当に仰る通りだと思います。朝鮮半島の歴史には、「身分差別」や「男女差別」といった「人権侵害」が当たり前のように横行していました。これは、現在でも、全く同じだと思いますし、そんな不条理なことは改められるべきだと思いますし、抑圧された人々を解放するためには、私たちの日本も積極的に関わっていくべきだと考えています。
ところが、何故か、日本においては、普段、そのようなことを公然と発言している連中が、実は、朝鮮半島における「身分差別」や「男女差別」といった「人権侵害」に「加担している」という現実があるのですが、その正体こそ、「言っていることと、やっていることが異なる・真逆」「ダブル・スタンダード」という特徴を持っている「左翼・リベラル」、つまり共産主義者が存在しています。
当ブログは、そういった朝鮮半島における「身分差別」や「男女差別」といった「人権侵害」に「加担している」連中が許せない存在であると考えています。
朝鮮人慰安婦には、何ら罪はない。そのことは本書をご覧頂くことで理解できます。
一体どうして、余命幾ばくもない高齢女性が、公に「晒しモノ」にされて、「辱め」を受けなければいけないという必要があるのでしょうか?
当ブログが、どうしても許せないのが、この一点です。
それでは、これからも頑張ってまいりますので、宜しくお願い致しま~す☆彡
本当に仰る通りだと思います。朝鮮半島の歴史には、「身分差別」や「男女差別」といった「人権侵害」が当たり前のように横行していました。これは、現在でも、全く同じだと思いますし、そんな不条理なことは改められるべきだと思いますし、抑圧された人々を解放するためには、私たちの日本も積極的に関わっていくべきだと考えています。
ところが、何故か、日本においては、普段、そのようなことを公然と発言している連中が、実は、朝鮮半島における「身分差別」や「男女差別」といった「人権侵害」に「加担している」という現実があるのですが、その正体こそ、「言っていることと、やっていることが異なる・真逆」「ダブル・スタンダード」という特徴を持っている「左翼・リベラル」、つまり共産主義者が存在しています。
当ブログは、そういった朝鮮半島における「身分差別」や「男女差別」といった「人権侵害」に「加担している」連中が許せない存在であると考えています。
朝鮮人慰安婦には、何ら罪はない。そのことは本書をご覧頂くことで理解できます。
一体どうして、余命幾ばくもない高齢女性が、公に「晒しモノ」にされて、「辱め」を受けなければいけないという必要があるのでしょうか?
当ブログが、どうしても許せないのが、この一点です。
それでは、これからも頑張ってまいりますので、宜しくお願い致しま~す☆彡