2018-01-13 (Sat)

英語(えいご、英: English language)は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。
英語の発音と綴りの間の関係は他のヨーロッパの言語と比べると一貫性に乏しい。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 アメリカよりも、モンゴルよりも、ローマよりも、【大きく強くずる賢い国】があった。
トルコ、ペルシャ、インド、中華--【アジアの大帝国は、すべて屈服した】。
ポルトガル、スペイン、オランダ、そして神聖ローマ帝国--【強い国を叩きのめした】。
フランス、ロシア、ドイツ--【挑戦者たちは常に敗れ去った】。
【史上最強最大の帝国】だった【大英帝国】。

イギリス帝国統治下の経験を有する国・地域。現在のイギリスの海外領土は赤い下線が引いてある。
その国に【敢然と立ち向かい、渡り合い、そして刺し違えた国】があった。
その名は、【大日本帝国】。…

大日本帝国 最大行政統治・軍事勢力圏
私はこの本を書くために、この仕事を選んだといっても過言ではありません。
【大日本帝国とはなんだったのか】。それを考えていたある日、【大東亜戦争で史上最強の帝国と刺し違えた国】なのだと気づきました。…

【イギリスとは何か】。次の公式を頭に叩き込んでください。
①アングロ・サクソン=イングランド=デンマーク+ザクセン
②ケルト=ウェールズ+スコットランド+アイルランド
③イギリス=フランス+アングロ・サクソン+ケルト
日本から大和民族の国であるように、【イギリスはアングロ・サクソンの国】です。アングロとは、現在のデンマークあたりの海賊、

サクソンとはドイツのザクセンのことです。

彼らがケルト人の住むブリテン島に住みついて、混じりあったのです。というものの、ケルト人は今のフランスやドイツなどにまたがる広範な地域に住んでいて、紀元前6世紀にはブリテン島に住みついたとされています。

ケルト人の分布(ヨーロッパ中心部が紀元前1500年から紀元前1000年、それ以外の部分が紀元前400年
今でも【イギリスは、「イングランドとそのほか」という扱い】で、隣の島のアイルランドはもちろん、同じブリテン島のスコットランドやウェールズまでが独立を要求する民族性です。

イングランドの位置
【サッカーやラグビーのワールドカップで、決して同じ国として出場しない】ことをもってしても、どれほど【仲が悪い】かわかるというものです。イギリスの名産品は【ウイスキー】だと褒めたつもりが「【スコットランドの名産品】だ!」と怒らせてしまった、という話もよく聞きます。沖縄の人でも「泡盛は日本の名産品だ」と言われてムキになって「琉球の名産品だ」と言い返すのは、【よほどの変わり者】か【中国のスパイ】くらいであることを考えると、なんと我が国はおおらかなのか。それとも彼らの気性が激しいのか。…
要するに【「その他大勢(主にスコットランド人)が住むケルト人のブリテン島に、アングロ・サクソンが乗り込んできて、イングランドに居座った」】ということです。…

そこへさらに、【対岸のノルマンディーからフランス人が乗り込んできて、混じり合う】のです。

これが【現在のイギリスの原型】です。ここで先の第三法則を別の言い方で書きましょう。
イギリス=イングランド+ウェールズ+スコットランド(+アイルランド)

現代のアイルランドとイギリス
アイルランドは完全に「俺たちはイングランド人じゃねえ」「イギリスから独立させろ」という明確なアイデンティティを持ち、ウェールズは比較的稀薄。スコットランドはその中間、と地域性でザックリと理解してください。

では、【おフランスは?】というと、

今となっては【ブリテン島の人々は対岸のコンチネンタル(大陸=フランス)の人と自分たちは別の民族だという意識】でいます。いわば、【「切れている」】ということです。

日本人なら一度は、「【イギリス】は1066年の【ノルマン・コンクエストでフランス人に征服された国】だ。だからもともとの【ドイツ語とフランス語が混じってできたのが英語】だ。

たとえば、【牛という単語】ひとつとっても、【支配される人々の言語はドイツ語語源のCowやOx】で、

【支配する人々はフランス語起源のBeef】と由来が違う単語なんだ」という授業を聞いたことがあると思います(私だけでなければ)。まあ、その通りなのです。ちなみに話すと面倒くさいですが、【デンマーク(=アングロ)はもともとドイツの一地方】です。

【ウィリアム1世】による【ノルマン・コンクエスト(ノルマン人による征服)】は1072年までかかって完成しました。とはいうものの、ウィリアム王以下歴代国王は【大陸にも領地を持っている】ので、海に囲まれた日本人のように閉鎖的な島国根性はありません。さらに【長い時間をかけて英仏は混じり合います】。そもそも【ブリテン島のほうがフランス人の海外領】なので、この言い方は少し変ではあるのですが。

さて、「嘘だらけシリーズ」といえば、日本人が信じている通説を紹介し、その誤りを正していくのが定番です。ノルマン・コンクエストについて、どのように語られているでしょうか。
《 通説 》
イギリスは1066年以降、一度も外国に征服されたことはない。
一度も国の歴史が途絶えたことのない、万世一系の国である(クロムウェル以外は)。』

いかがでしょうか?
今回ご紹介させていただく書物は、同じ著者による人気シリーズの1つで、すでにいくつかをご紹介させて頂いておりますが、受験用の「お勉強」で丸暗記させられる類の歴史教育では、決して教えられることが無いことが書かれていたり、数多くの通説といったものが間違っているということが理解できたり、いかに学校教育、それも戦前には無かった「社会科」という授業によって「極端に偏った教育」を受けていたのか気付かされること間違いなしの良書で、中でも、本書は著者の気合いが入っていますので、ぜひご覧くださいませ。

さて、最後に書かれていた通説の誤りについては、本書をご覧いただきますとして、本日はいつもとは違った視点から、「世界の正しい歴史」について、少し見ていきたいと思います。
繰り返し書かせて頂いておりますが、いまだに私たちの日本の学校教育では、世界的にみて「まったく相手にされていない学説」である「世界の四大文明」なる珍説、というより「嘘そのもの」なんですが、それを平気で、恥ずかしげもなく、教科書に記載している出版社があり、その教科書に書かれている内容を授業で教えているだけという非常にレベルの低い教職員が、残念ながら実在しているのが現状です。


☆【勝ち目はない】有本香「日本のトップの進学校がこぞって採用している歴史教科書は極めて自虐史観的。こう言う人達が…」
こちらもご参照❤
↓
☆四大文明 ~ 中学校の教科書に載っている「世界に通用しない過去の学説」

それでは、本日は、受験用の「お勉強」で丸暗記させられる類の歴史教育から抜け出して、本当に実社会で役に立つ「歴史観」を掴んで頂くために、頭を柔軟にして、考えてみましょう。

ここからは、とても役に立つ年代ごとの変遷が辿れる簡易世界地図(⇒☆ワールド・ヒストリカル・アトラス(古代から現在までの国の移り変わりを表現した歴史地図))を、ネット上で見つけることができましたので、そちらを使って見てみたいと思います。
もっとも遡れる世界地図が、いまから6000年ほど前の、紀元前4000年ごろのものになるのですが、こんな風に表示されます。

紀元前4000年頃の世界地図
「エジプト文明」、「シュメール文明」、「黄河文明」と表示されていることがご確認いただけると思います。
「シュメール文明」というのは、世界的にみて「まったく相手にされていない学説」である「世界の四大文明」なる珍説でいうところの「メソポタミア文明」になります。
なぜ、違った呼び方になっているのかと言いますと、それまでに想定していたものよりも、広い範囲で、それよりも古い異なった文明が存在していたことが判明し、新しく呼び方を変えてみただけ、ということになります。

もちろん、「黄河文明」も、これまでに想定していたものよりも、広い範囲で、それよりも古い異なった文明が存在していたことが判明しておりますので、同じ理由で新しい呼び方が出てくるとは思いますが、ここでは、そのままスルーします。
こちらもご参照❤
↓
☆黄河文明を滅ぼしたのは。。。

で、これよりも古い時代から、海上を自在に行き来し、すでに高度な文明であったことが判明しているのが、私たちの「日本文明」です。
詳しくはこちらをご参照❤
↓
☆すでに2万年前に、津軽海峡を行き来していた日本人

こちらもご参照❤
↓
☆神によって宇宙が造られた日 ~ その頃、私たちの日本では。。。

さて、先程の紀元前4000年頃から、私たちが生きている現在まで、約6000年という長い時間が経過しているのですが、その中間地点である紀元前3000頃が、こんな風になります。

紀元前1000年頃の世界地図
この時代には、青森県の三内丸山遺跡に代表されるように、東日本・北日本を中心とした「日本文明」が、いよいよ日本列島に拡がりを見せ始め、宮崎県に大規模な「関東風遺跡」が登場します。
詳しくはこちらをご参照❤
↓
☆5000年前の日本人が、北海道と青森県の間を船で輸送していたモノ

それでは、ここで問題です。
このあと、さらに500年ほど経過した紀元前500年頃、もっとも大きかった国はどこでしょうか?

答えは、「アケメネス朝ペルシア」です。

紀元前500年頃の世界地図
こちらもご参照❤
↓
☆古代イスラエルの「ダビデ王」の晩年 ~ そして、「東京の父」 鳥越俊太郎

ユダヤ人をバビロン捕囚から解放(※旧約聖書ではメシア(救世主)と呼ばれています(イザヤ書45章1節))した「キュロス大王」が初代国王で、エジプトを除くオリエントを統一した、イラン人がイラン建国の祖とする人物です。最後は、別の遊牧民族との戦いで戦死したと伝えられています。

マッサゲタイ女王トミュリスとキュロスの生首。ピーテル・パウル・ルーベンス作
その「アケメネス朝ペルシア」に比較すれば、学校の授業で教えられる、少し後の時代の「秦の始皇帝の統一」なんて、まるで話にならないレベルだということが御理解いただけるのではないかと思います。
詳しくはこちらをご参照❤
↓
☆実は、大したことはなかった、秦の始皇帝の統一

それでは、さらに500年ほど経過した、イエス生誕の頃について確認してみますと、それまでとはガラッと変わって、こんな感じになります。

紀元1年頃の世界地図
受験用の「お勉強」で丸暗記させられる類の歴史教育では、ユーラシア大陸にある東の「ローマ」と西の「漢(前漢)」だけを中心として、それを「世界史」として覚えてしまいがちですが、ご覧のように、世界には数多くの国々があって、大陸の両端にあった国よりも中央や北方にあった国々の方が学ばなければならないことが、実は多いんです。何故ならば、東西文化の交流の担い手だったからです。

『 パルティアはセレウコス朝シリアから生まれてのし上がり、西と東を繋ぐ大帝国になったイラン人の国です。
紀元前248年にアルケサス1世が建国しました。アルケサス1世のことを『史記』が「安息」と記したので、そこからパルティアのことを安息の国とも言います。パルティアが中国との接触をもっていたことの証と言えます。
西にはローマ、東には漢があって、東西を結ぶ絹の道・シルクロードがあったことはよく知られています。しかしそれだけが東西を結ぶ道だったわけではありません。
シルクロードの北のほうには「草原の道」と呼ばれるところがあり、そこには騎馬民族がいました。草原の道のほうが、じつはギリシャ・ローマ、あるいは漢などより中心文明だったのではないかとする研究があります。しかしそんなことは、東洋史も西洋史も認めません。
東洋史というのは「中華帝国万歳」の歴史観で凝り固まった人たちが圧倒的に多く、漢文だけを史料として大学の教授になった人たちが、チャイナが書いて残したものだけを東洋史と呼んでいるだけです。
西洋史のほうもイギリス史、フランス史、ドイツ史の人たちが"連立政権"を組んで、アメリカやロシアすらマイナー扱いしてしまう状況です。
日本ではそんな東洋史と西洋史がさらに“野合”したのが「世界史」とされています。そんな偏向も甚だしいものを「世界史」と思い込んでいるので、日本人の世界史観はいきなき歪んでしまうわけです。中国と、イギリス、フランス、ドイツのご先祖様のギリシャ・ローマとが最初から人類の中心地だったという錯覚に陥ります。
チャイナやローマは辺境の、それも端にしかすぎません。ユーラシア大陸の真ん中のほうが強いのです。』
詳しくはこちらをご参照❤
↓
☆本当に強かったのは遊牧民族です ~ ローマ帝国でさえ苦しめられた「パルティア」

本日はここまでとさせて頂きますが、ここまでを踏まえまして、私たち日本の国史、それをマラソンに例えて、縄文時代の始まりとされる紀元前14,000年、そこをスタート地点として、私たちが生きている現代をゴールとしたとき、年表として示してみますと、こんな感じになります。


続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- ゴールデン・フリース(金羊毛)とジョージア(グルジア) (2018/03/06)
- 昔から「遊牧民」に支配されていたのが「中国」です (2018/01/21)
- ユダヤ人の“最も高貴”な宗教儀式 = 「ホロコースト」 (2018/01/20)
- スサノオと、モンゴルと日本の「相撲」 (2018/01/19)
- 遊牧民の歴史を教えない「社会科」や「世界史」 (2018/01/18)
- 100年前の「ソ連」と「ドイツ」と「アメリカ」を結びつけていたもの (2018/01/15)
- ロケットマンの北朝鮮への正しい対処方法 (2018/01/14)
- 「ドイツ語」と「フランス語」が混じってできたのが「英語」なんです (2018/01/13)
- 男性の方が警戒しなければいけないのは、「マタハラ」ではなく「マタ・ハリ」なんです (2018/01/12)
- フランクリン・ルーズベルトとアドルフ・ヒトラーは、「同じ穴の狢(むじな)」でした (2018/01/11)
- 真珠湾攻撃背後には、ソ連の工作があったんです (2018/01/10)
- 戦争を引き起こし、世界を混乱させたのは「共産党」と「民主党」でした (2018/01/09)
- 日本へと波及した19世紀の「グレート・ゲーム」 (2017/09/06)
- ヒトラーの動機って、何のことでしょう? (2017/09/05)
- 「人間はチンパンジーから進化した」は、間違いです ~ 「進化」と「進歩」の違い (2017/07/28)