FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  日本語 >  文部科学省の役人の「おつむ」

    文部科学省の役人の「おつむ」

    文部科学省が入居する霞が関コモンゲート東館
    文部科学省が入居する霞が関コモンゲート東館

    文部科学省(もんぶかがくしょう、英語: Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology、略称:MEXT)、略称:文科省(もんかしょう)は、日本の行政機関の一つである。

    教育の振興および生涯学習の推進中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成学術、スポーツおよび文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする(文部科学省設置法3条)。

    中央合同庁舎第7号館東館に所在している。









    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 豆つぶご飯つぶ雨つぶ【「つぶ」】

    女性 ご飯つぶ

    この言葉を発するときのことを思ってみてください。あなたの唇小さくすぼみ、開くか開かないかわからないままに発音を終えているでしょう。

    唇 う

    【「つぶ」は、日本語の単語の中で口の開き方が最も小さい状態から発せられる言葉の一つ】です。「つぶ」という言葉を発音するたびに、その口の小ささ意味まで伝えている気がしてなんだか【楽しい気分】になります。

    mouth.gif

     この文章を書くためにいろいろな「つぶ」の様子を目に浮かべていたら、私を楽しい気分にしてくれるのは、それだけではないと気づきました。「つぶ」という語の意味の中心は間違いなく「小さな塊(かたまり)」ということですが、その奥に潜む【二つのイメージ】が見えてきたのです。

    女性 悩む 02

     まずは【「発展の可能性」】です。豆つぶは土に蒔けば大きな実りをもたらし、ご飯つぶは私たちの肉体や活力に変わります。雨粒豊かな緑を育み動物の命をつなぐ飲み水になります。
    もやし 大豆 発芽
    いわば、【小さくても宝】「つぶ」という語にはこのニュアンスがあるので、特に優れている人や物のグループ【「つぶより」「つぶぞろい」】などと呼び、逆にもう役に立たない廃棄物などは、それが小片でも「ごみのつぶ」とは呼びません

    ポイント 32

     もう一つは【「かわいらしさ」】です。豆つぶご飯つぶ雨つぶの様子を描いていたら、これらの「つぶ」【小さいながらも美しい丸み】帯びているさまが心に残り、一つの言葉が浮かびました。

    悩む女の子2

    それは【「つぶらな瞳」の「つぶら」】です。

    ガッキー 頬に手

    辞書で確認すると、その【意味は「丸くてふっくらしている」】とこで、【語源は「つぶ」】。ということは、先祖たちもさまざまな【「つぶ」のふっくら感】観賞していたのです。思えば、工作機械のない時代に、【人が木や石を削ってふっくらした曲面を作るのはとても難しい】こと。なのに、あれほど小さな豆つぶやご飯つぶ見事な曲面を持っていることに先祖たちは感動し、その思い【「つぶ」という語に「ふっくら」のニュアンスを加えた】のかもしれません。

    ガッキー 笑顔

     「つぶ」は、そんなふうにとても豊かなイメージを持つ言葉です。小さくて丸いもの、たとえばぶどうたまごボーロを数えるときには「ひとつぶ、ふたつぶ…」と唱えてみてください。

    たまごボーロ

    それだけで、「一個、二個…」より幸せな気分になれるはずです。』

    日の丸

    いかがでしょうか?

    今回ご紹介させて頂く書物は、以前にご紹介させて頂いております、こちら(↓)の書物の第二弾になります。

    518Gq7RkXEL__SX355_BO1,204,203,200_ 

    詳しくはこちらをご参照♥

    高橋 こうじ  日本の大和言葉を美しく話す ― こころが通じる和の表現

    お読み頂ければわかりますが、普段、何気なく使っている私たちの日本語のもつ本来の意味を知ると、とても楽しい気分になれますよ♥

    ぜひ、御覧になってみてください。

    読書 女性 6

    さて、本文中に出てきました「つぶ」のイメージを、思い描くことができましたでしょうか?

    たとえば、小さな子供の「あたま」を、「おつむ(御頭)」と呼んで、「おつむ てん てん」ってあやしたりするときの、この「おつむ(御頭)」も、もともとは「つぶ」から出てきた言葉になります。

    41sdxvy0_aL__SX433_BO1,204,203,200_ 



    また、角が取れたり擦り切れるなどして、丸くなることを、「やまとことば(和語)」では、「つぶ・る(潰る)」と言いますが、転じて、外からの圧力で平たく変形し、ダメになる事を意味するようになりました。

    建物がつぶれるやすりの目がつぶれる店や会社がつぶれる、なんかも同じですし、胸がつぶれる思いお酒に酔い潰れるなども、この「つぶ」から来ている言葉になります。方言「ちびる」という言葉もありますが、これも同じですね♥

    ところで、「つぶ」のお話ばかりしていると、「ツブ」を思い起こしてしまいます。つまり「ツブ貝」のことです。

    つぶ貝
    北海道料理専門店 温泉市場HP

    「ツブ貝」の中でも、やっぱり「真ツブ」大好物のひとつなんですが、先日、新宿「知る人ぞ知る」と言われる「寿し処 山新」さんで御馳走になって来ました♥

    場所は歌舞伎町ですので、最近話題になっている「貧困調査スポット」も、すぐ近くにあって、色々と情報集めができて有意義な一日でした♥

    Screenshot_2017-06-26-22-28-52-640x360.jpg
    青山氏「前川喜平が通った歌舞伎町ラブオンザビーチは暴力団経営。管理売春だと警視庁が考えたのはシステムが店外で5千円、暴力団直営ラブホなら3万円。そこに前川次官と、前の事務次官が通っていた。これのどこが女性の貧困調査なのか?」

    キャプチャ-134
    < #ラブオンザビーチ前川 >須田慎一郎氏「前川のどこが正義の告発者なのか」~ネットの反応「前川は正義の黒髪清楚未成年女子専門私的貧困調査員w」「前川と鳥越がテレビで討論すれば面白いのにww テーマは『処女と貧困女子』」

    その「貧困調査スポット」が、コレなんだそうですが。。。

    これ 女性

    貧困調査
    貧困調査スポット 「ラブオンザビーチ・退職金8000万円・前川」HP

    子供 笑う 女性

    一体、文部省の役人の「おつむ」は、どうなっているのでしょう?

    いっそ、文部省が「つぶれる」方が、私たち日本国民のためになるのではないでしょうか? あっ、もう、つぶれちゃってますね♥

    女性 メガネ



    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
    にほんブログ村


    人気ブログランキングへ
    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する