2017-05-09 (Tue)

ちぎり(契)
1.ちぎること。約束。特に、夫婦約束をすること。男女が通ずること。「~を結ぶ」
2.前の世からの因縁。

戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 【無防備な意識のままで現在の世界史を学んでいると、日本人は大きな誤解をしてしまいます】。

たとえば、黄河文明を【古代中国文明】、秦や漢といった王朝を【古代中国】と【教科書で呼ぶのは大問題】である、

と私は思います。
【戦前、これらはすべて「支那」でした】。

支那という漢字は、【英語のチャイナやフランス語のシーンと同等】、紀元前221年に中原(ちゅうげん、黄河中下流域にある平原)を統一した始皇帝の王朝である「秦」が起源です。

中原
江戸時代になって、…新井白石が、それまでは【漢土や唐土など、とっくに滅びた王朝の名前でその地を呼んでいた】ものを、…【支那という言い方があることを思い出して、土地の名前として使うようになった】のです。

新井白石
【中国という国家は、1912年の中華民国が最初】です。1949年に成立した【中華人民共和国は違う国家】ですが、…【国家をそのまま継承したふりをしています】。

日本の敗戦後、支那は蔑称だから廃止するように、とGHQに言われた日本は、それまで【支那と書かれていた戦前の研究をすべて中国と書き換え、英語のチャイナもすべて中国と翻訳】しました。【そのせいで、古代から中国があったことになったしまった】のです。

それは【現代中国が主張する新しくつくられた国民国家史】を、日本がそのまま受け入れたということになります。【歴史が政治に侵食された最たる例】です。

ならば、そうした【歪な成り立ちのうえにある世界史】を超克し、ほんとうに現在の世界の真実がわかるための世界史を、私たちはどうやって手に入れればよいのでしょうか。

そのたった一つの方法が、本書がこれから説明していく、【中央ユーラシアから見た草原史観】である、

と私は確信しています。…
【現在の中国やロシアは、13世紀にはモンゴル帝国の一部】でした。

モンゴル帝国
ドイツやハンガリーもモンゴル軍の侵入を受け、モンゴル軍はもう少しで、【ヨーロッパ全土を征服する寸前】でした。

モンゴル帝国の最大領域
【インドはモンゴル帝国の継承者であるムガール帝国が長いあいだ支配】しましたし、

ムガル帝国の最大版図(1700年)
【20世紀まで存在したトルコのオスマン帝国も、モンゴル帝国の一部であったユーラシア草原の遊牧民が建てた国家】です。

オスマン帝国の最大領土(1683年)
つまり、【現在の世界の歴史は、モンゴル帝国から始まっている】、といっても過言ではないのです。

そうした物言いが現在、まったくされないのは、当の中国も、ロシアも、イランも、インドも、【モンゴルに占領された、あるいはモンゴルの影響を受けたということを自国の歴史から消し去っている】からです。…

世界中の国民国家史はすべて、自国に都合のよいようにつくられている、と言いましたが、それこそがモンゴル帝国が歴史から抹殺された理由なのです。

そして、そうした【中央ユーラシア草原史観を前提】に歴史のダイナミズムを追っていったとき、【私たち日本人は、かつての大日本帝国が、清、ロシア、そして満州とのかかわりのなかで、世界史のなかに登場してくることに気づく】でしょう。

大日本帝国 最大行政統治・軍事勢力圏
そう、【そこで登場する大日本帝国は、日本史ではなく、世界史の主要プレーヤーとして、その姿を現す】のです。』

いかがでしょうか?
今回ご紹介させて頂く書物、その「帯」には、世界史から「消された2つの帝国」と書かれています。

それが、「モンゴル帝国」と「大日本帝国」で、この世界の歴史を語る上で、絶対に外してはならない2つの帝国です。

戦後になって、20世紀に世界に猛威を振るった「左翼のマルクス主義的な唯物史観」に基づく学校教育が行われてきましたが、この書物を読めば、そこから抜け出して、まったく新しい世界史を知ることになります。

さて、ここからは昨日の続きになりますが、現代にまで語り継がれる「神話」や、私たちの体内に遺されている「DNA」は、私たち日本民族の真実の姿を示しています。
ということで、本日はまず、基本的なところを書かせて頂きたいと思いますが、高校1年生レベルになりますが、こちらの動画をご覧ください。
↓
「遺伝する因子」である「遺伝子」は「タンパク質の設計図」です。その「遺伝子」が集まったものが「DNA」と呼ばれる物質で、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類しかありません。そして、その「DNA」は複製を作るために2本の鎖状の構造になっています。

DNAの複製
その「DNA」を束ねたものが「染色体」と呼ばれます。

ヒト1人を作るための「染色体(遺伝子全体)のセット」である最小限の「ゲノム」は、23の「染色体」から成りますが、私たち人間は、両親からそれぞれ1セットずつの「ゲノム」を受け継いでいますので、両方併せて2セットの「ゲノム」、46の「染色体」を持っていることになり、私たちの体内の大部分の細胞に格納されています。ちなみに、人間の体細胞は60兆個と言われています。

ヒトゲノムの例
そんな体細胞は、分裂したり、死滅したりして、どんどん入れ替わっていくのですが、その度にDNAも複製されていきます。
その過程で、ごく稀にですが、「間違った複製」をしてしまうことがあり、それを「突然変異」と呼びますが、「ガン細胞」もその一例です。
この「突然変異」で、「DNAの配列」が変化することで、私たち人間は色々なタイプに分かれていきます。
先ほどの動画の中でも解説がされていますが、細胞分裂には主に2つのパターンがあって、染色体数の変わらない「体細胞分裂」と、染色体数が半減する「減数分裂」とになりますが、この「減数分裂」は「生殖細胞」に見られます。
さきほどのヒトゲノムの例にあった右下の染色体が「性染色体」と呼ばれるもので、それ以外の染色体を「常染色体」と呼びます。

「性染色体」には、X・Y・Z・Wの4種類があり、私たち人間を含む哺乳類では、正常なオスがX染色体とY染色体の両方を持つ「XY型」であるとともに、正常なメスはX染色体を2つ持つ「XX型」に分類されるのが一般的とされています。
つまり、私たち人間は、「男性」と「女性」の「ちぎり」によって、それぞれが持っている2セットの「ゲノム」、46の「染色体」の中から半分だけ、1セットの「ゲノム」、23の「染色体」を出し合い結合させることになります。

この時に、22の「染色体」はそのままなのですが、残る1つの「性染色体」が「減数分裂」をするために、「男性の親(XY型)」からは「X染色体」もしくは「Y染色体」のどちらか一方が、また「女性の親(XX型)」からは「X染色体」が子供へと受け継がれることになります。

余談になりますが、「ちぎり(契)」の語源は、「たにぎる(手握る)」で、主として夫婦の約束のことをいい、また「ちかふ(誓う)」も「たかふ(手交ふ)」で、手でもつことを「たにぎり」と言ったという説があります。とても素敵ですね♥

それでは、本日の最後に問題を一つ。
看護師国家試験で必修問題とされるものですが、簡単に答えられますでしょうか?
(問)精子の性染色体はどれか。
1.X染色体1種類
2.XY染色体1種類
3.X染色体とY染色体の2種類
4.XX染色体とXY染色体の2種類

答えは、もちろん「3」になります。
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 日本へと波及した19世紀の「グレート・ゲーム」 (2017/09/06)
- ヒトラーの動機って、何のことでしょう? (2017/09/05)
- 「人間はチンパンジーから進化した」は、間違いです ~ 「進化」と「進歩」の違い (2017/07/28)
- 「パヨク」の子は「パヨク」 (2017/07/27)
- 「ウルトラ」は、「パヨク」に使用される言葉です(笑) (2017/07/26)
- 継ぎ目がない、シームレスであるはずなのに。。。 (2017/07/25)
- 和語の「て」と「た」 ~ 「国字(和字)」って何? (2017/05/10)
- 「ちぎり(契)」の語源 ~ 遺伝子、DNA、染色体、ゲノムって何? (2017/05/09)
- 池上彰で歴史が学べない理由 ~ 水と油が混ざった「ごちゃ混ぜの歴史観」 (2017/05/08)
- イスラム教の分裂 ~ スンニ派とか、シーア派とかって何が違うの? (2017/05/04)
- こんなにスゴイ! 約1400年前の「うまるちゃん」 (2017/05/03)
- アラビア半島の月の女神 (2017/05/02)
- ローマ帝国でさえも、震え上がった「遊牧騎馬民族」 (2017/05/01)
- 本当に強かったのは遊牧民族です ~ ローマ帝国でさえ苦しめられた「パルティア」 (2017/04/30)
- 日本人が誕生したのは、いつ? (2017/04/29)