FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  日本 >  日本人が昔から知っていたこと

    日本人が昔から知っていたこと

    復元北前型弁才船「みちのく丸」
    復元北前型弁才船「みちのく丸」

    青森県 野辺地(のへじ)町HP

    北前船(きたまえぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した主に買積みの北国廻船の名称買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が商品を買いそれを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。当初は近江商人が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって貿易を行うようになる。上りでは対馬海流に抗して、北陸以北の日本海沿岸諸港から下関を経由して瀬戸内海の大坂に向かう航路(下りはこの逆)及び、この航路を行きかう船のことである。西廻り航路(西廻海運)の通称でも知られ、航路は後に蝦夷地(北海道・樺太)にまで延長された。

    下り荷(北国方面)に関しては以下の通りである。
    蝦夷地の人々への日常生活品(酒類・飲食品類・衣服用品・煙草)、瀬戸内海各地の塩(漁獲物処理に不可欠)、紙、砂糖、米、わら製品(縄・ムシロ)・蝋燭(原産地は瀬戸内)米・酒など

    上り荷(畿内方面)は殆どが海産物で下り荷ほど種類は多くない。鰊粕(商品作物栽培のための肥料)、数の子、身欠きニシン、干しナマコ、昆布、干鰯など。特に昆布は大坂から薩摩を経て沖縄経由で中国にまで密輸出された。富山藩には「薩摩組」と呼ばれる担当の部署があり中国からは漢方の材料を輸入して、富山売薬を支えた。北海道、越中、薩摩、琉球(沖縄)、清(中国)までのルートを「昆布ロード」ということがある。

    密田家4

    詳しくはこちらをご参照♥

    幕末・明治に日本人が命懸けで造り上げたもの、それが「憲法」です ~ 薩摩藩と「富山の薬売り」







    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 日本という国は面白い国で、【「経済とは移動である」ということを江戸時代から知っていた】参勤交代北前船江戸経済の活性化に一役買っていた。

    『備後鞆津』歌川広重
    『備後鞆津』歌川広重



     【現代の新幹線という仕組み】、これは【「都市と都市を高速鉄道で結ぶ」という考え方】であった。言葉としてはたった一言だが、東京と大阪という二大都市を、新幹線で当初4時間で結ぼうとした【この考え方が、世界の鉄道を活性化させた】のである。

    ポイント 女性

     【1960年代の中盤は鉄道が衰退し、絶望的な状況にあった】アメリカではトラック輸送に鉄道が当然のように負けていき、ヨーロッパでもそのアメリカを見ながら、【鉄道輸送からトラック輸送へと大きく方向が変わる時】だった。

     しかし、実は【経済というのは、人間と人間の移動を迅速化することによっても活性化するのだということを、日本は新幹線によって証明した】。モノの移動はトラックでもよい、だが【人の移動は、バスよりも高速で走れる鉄道の方がいい】都市と都市人が異常なスピードで移動することによって経済は活性化する。

    ポイント 女性

     これが例えばフランスのTGVになり、あるいは中国でも整備されるようになった高速鉄道網という考え方になる。、

     鉄道という大量輸送機関で都市と都市を迅速に結ぶことによって、経済が活性化するものだということを、【世界は日本を見て学んだ】わけである。』

    日の丸

    いかがでしょうか?

    今回ご紹介させて頂く書物は、世界の国々私たちの「日本」見習うようになる、そして世界の国々が、やがて「日本化する」ということが書かれている書物で、読んでいて「なるほど!」って驚かされることが多くあり、皆さんにお勧めの良書です♥

    読書 女性 6

    この書物を読み進めて頂くと、ご理解いただけますが、世界の国々「日本化」する「ジャパニゼーション」は、今に始まったことではありません

    ポイント 002

    19世紀の西洋美術において、私たち日本の「浮世絵」が衝撃を与えたことは、あまりにも有名なお話ですね♥

    「 浮世絵がこの時代の西洋美術にどれほど衝撃を与えたか計り知れないものがあります。ゴッホが安藤広重の浮世絵を模写し、手紙でその素晴らしさを述べているだけでなく、世界の美術に通暁したアンドレ・マルローが繰り返し絶賛しているところからも、その一端をうかがえます。」

    Hiroshige_Van_Gogh_1.jpg
    左:広重  右:ゴッホの模写

    Hiroshige_Van_Gogh_2.jpg
    左:広重  右:ゴッホの模写

    詳しくはこちらをご参照♥

    西洋近代絵画から物語性が消えたワケ ~ ジャポニズムの衝撃



    こちらもご参照♥

    Japonism (ジャポニズム)の凄さ ~ エッフェル塔は、日本のあるものに似せて造られたんです



    クロード・モネ作『ラ・ジャポネーズ』
    クロード・モネ作『ラ・ジャポネーズ』

    他にもまだまだ事例はあります

    「 明治維新以降、「欧米に追いつけ」をスローガンに掲げて頑張ってきた日本は、伝統を重んじるヨーロッパよりも、今でははるかに近代的でアメリカナイズされたコンビニエンスな国になってしまった観がある。

     ところでヨーロッパを東西に隔てていた“分断の象徴”ベルリンの壁に風穴があいたとき、私たちはベルリンからプラハ(当時チェコスロバキア)~ウィーン(オーストリア)~ブダペスト(ハンガリー)~ベオグラード(旧ユーゴスラビア)を二等列車で旅した。

     そのとき、ヨーロッパの古い街並みに魅了され、革命の息吹や新時代の到来に心が躍り、翌年、東西の交差点だったウィーンに移り住んだ。その後、ハンガリー、旧ユーゴスラビアへと引っ越して、ヨーロッパ暮らしは早20年以上になる。この間、旅行や環境雑誌の取材などでヨーロッパ中を駆けめぐり、たくさんの国の人々に出会う機会にも恵まれた。

     ヨーロッパには古いしきたりを守り郷土愛の強い土地柄から、確かに“外国人”やアジア人を敬遠する人も少なくない。日本がどこにあるか知らない人もまま見かける。でも逆に、日本に憧れを抱き、あまりに日本文化がしっくりくるので「前世は日本人だったに違いない」とひとり思いこんでいる人や、「日本人になりたい」と願う御仁ともたくさん語りあってきた。

     昨今、ヨーロッパでは「クールジャパン(カッコイイ日本)」と呼ばれて久しく、19世紀にフランスの芸術家のモネやマネが日本の伝統文化に影響を受けた“ジャポニスム”以来新たな日本ブームが巻き起こりすでに定着しつつある。…

     終わりに、本書は読みやすいように便宜上ヨーロッパを東西南北の四つの地域に分け、各々の国と日本の歴史的かかわりや、人物往来、どんなところにヨーロッパ人は感嘆し魅せられたのか、具体的なエピソードも掘り起こしてみた。そんな中には日本への片思いを募らせる意外な国々があり、ぜひその熱い思いを汲んで交流に役立ててほしいとも思う。

     ヨーロッパ人が憧れる日本や日本人の素晴らしさとはいったいなにか、ホッとひと息つきながらお愉(たの)しみいただければ幸甚(こうじん)だ。また、日本人がもっている美徳を再発見することで、明日はちょっと背筋を伸ばして胸を張り、心軽やかにお出かけいただければと思う。」


    詳しくはこちらをご参照♥

    ヨーロッパ人が憧れる日本や日本人の素晴らしさ



    「 日本が世界の手本になるという話をする時には、何よりも江戸時代を、取り上げなければならない。

     もちろん、人間の世界に理想郷が存在することは、ありえない。しかし、江戸時代の日本社会は、やや誇張していえば、もっとも理想郷に近かったといってよい。

     それでも、多くの日本人までが江戸時代というと、階級差別がひどく庶民が虐げられた「暗い時代」だったと思い込んでいる。だが、そのような事実は、まったくない

     日本独自の文化が円熟したのは、徳川時代とも呼ばれている、江戸時代だった。

     江戸時代260年以上も途切れることなく平和が続いたこのような平和な時代が長く続いた例は、世界のどこにもまったく見られない

     江戸時代は、当時の世界のなかで庶民がもっとも恵まれた社会を形成していた。」


    詳しくはこちらをご参照♥

    日本が世界の手本です ~ 人間世界でもっとも理想郷に近かった江戸時代



    こういったことを、もっと学校教育やメディアで取り上げて私たち日本人が世界中に「自慢できること」として広めて、全ての国に対して、支那や朝鮮には特に教育的な指導が必要ですが、私たち日本を見習って国民を幸せにしなさいって教えてあげるべきなんではないでしょうか♥

    ポイント 000







    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
    にほんブログ村


    人気ブログランキングへ
    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する