2017-04-19 (Wed)

マルクス経済学(マルクスけいざいがく、英: Marxian economics)は、カール・マルクスの主著『資本論』において展開された、諸カテゴリー及び方法論に依拠した体系である。
マルクスは、アダム・スミス、デヴィッド・リカードらのいわゆるイギリス古典派経済学の諸成果、殊にその労働価値説を批判的に継承し、「剰余価値」概念を確立するとともに、その剰余価値論によって資本の本質を分析し、同時に古典派経済学の視界を越えて、資本主義の歴史的性格をその内的構成から解明しようとした。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 【言論およびジャーナリズムが果たすべき責任も大きい】。

言論人やジャーナリストの役割は、【ある事柄について事実をきちんと整理し、本質的な問題は何かを定義することにある】わけだが、【日本では経済分野に限らず、そういう基本的なことがほとんどできていない】のだ。…

最近では、経済学の教授という肩書きを持ちながら、【アカデミックな議論より、むしろイデオロギー色の強い発言を繰り返し、日本経済崩壊をテーマにした本を毎年書き続ける】人も出てきている。




浜 矩子(はま のりこ) 同志社大学教授
そもそも日本では、書店の経済本コーナーに行くと、【いわゆる「マル経」、マルクス経済学の学者が書いた本が置いてある】。

現代の資本主義社会は「近経」、すなわち近代経済学で動いているのに、【マルクス経済学者が現代の資本主義の解説を行うというのは時代錯誤もはなはだしい】。




日本の言論界で、【こういうことが当たり前に行われていることを、誰もおかしいと思わないこと自体が異常】である、と言ってもいいだろう。…

これは【メディアの体質も含めての話】だが、【ファクトに基づいた議論ではなく、特定の思想信条や利害に基づくポジション・トークが幅を利かしてきた】なかで、金融分野に本当に求められる改革についての議論が深まってこなかったことが、本書で取り上げてきた銀行の問題にも大きく関わっているのだ。』

いかがでしょうか?
今回ご紹介させて頂く書物は、「銀行」というものの存在意義がどこにあるのか、そしてその役割が果たされているのか、また、私たち日本の役に立っていないのであれば「速やかに潰れてくださいね!」、あるいは、生き残りたければ私たち日本の役に立つように「こうすべきでしょ!」っていうことが、簡易に書かれている良書です。

本文中に「近代経済学」と「マルクス経済学」について書かれていましたが、この「近代経済学」という呼び方は、日本独特のものとなります。

以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 近代経済学(きんだいけいざいがく、英: Modern economics)は、1870年代の「限界革命」以降の経済学体系のうち、マルクス経済学以外の経済学(非マルクス経済学)の総称である。この呼称は日本独特のものである。ミクロ経済学とマクロ経済学に大別される。狭義には新古典派経済学、ニュー・ケインジアンの総称として使われることもある。
日本においてマルクス経済学が主流であった時代に用いられるようになった。日本では、経済学は長く「近代経済学」と「マルクス経済学」に分かれ、歴史的にはマルクス経済学の影響が強いという側面があった。対比の対象であったマルクス経済学の衰退後、この呼称を用いない傾向にある。2012年現在では新古典派経済学、正統派経済学と呼ばれるようになっている。
呼称が広まった当時は『近代経済学=ケインズ経済学』であった。マルクス経済学が記述的に資本主義を分析することに重点を置いているのに対し、近代経済学においては多くの場合、数学的モデルを構築し、その分析に重点が置かれる。統計学、計量経済学を用いたモデルの妥当性の検証も後者では盛んに行われている。
また、マルクス経済学で資本主義という枠組みそのものの是非を問うことが多いが、近代経済学では資本主義を前提として価値判断には立ち入らないことが多い。」

頭の悪い日本共産党が信仰の対象としているマルクスですが、その根っこには「ユダヤ教」が存在しています。

以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 日本では、マルクス経済学の学派は、大きく分けて次の4つである。
●正統派(現在は講座派の流れをくむものが多い)
●宇野学派
●市民社会派(レギュラシオン派)
●マルクス数理経済学派
日本では、経済学は長く「近代経済学」と「マルクス経済学」に分かれ、歴史的にはマルクス経済学の影響が強いという側面があった。
慶応義塾大学や東京商科大学ではマルクス派が主流とならなかった一方で、東京・京都の帝国大学の経済学ではマルクス派が多数派となった。戦前の東京・京都経済学部は、マルクス派、皇国経済学派、リベラル派の三つ巴であったが、戦後になって右翼系の経済学者が戦争責任を負わされる形で大学を追放されることとなり、その後任に左翼系のマルクス派が主流となる人事が実行された。
日本の経済学界では戦後しばらく講座派、労農派らによるマルクス経済学が主流であり、終戦直後の傾斜生産方式による戦後復興はマルクス経済学者(有沢広巳)による発案である。
冷戦終結後、日本では社会主義国の崩壊の影響で、大学でマルクス経済学を学ぼうとする学生が減少し、旧帝国大系の経済学部において近代経済学への移行がみられた。マルクス経済学側でも「社会経済学」「政治経済学」と名称を変えて退潮を阻止しようと試みている。
池田信夫によると、日本は、世界有数のマルクス大国であり、マルクス経済学の学会「経済理論学会」のメンバーは1000人を超えるが、学術的成果の競争がなく、講座の継承による世襲制でポストが配給される日本の大学では、マルクスがかつて「欧州を共産主義の亡霊が徘徊している」(『共産党宣言』)と述べたさながらに、日本でしぶとく生き残っているが、悲しいことに、マルクス経済学者は、学問体系・理論が崩壊しているため、「グローバル化」「IT革命」などのキワモノ的なテーマを取り上げるしかなく、特に「国際」と「情報」を研究する事例が多いという。この場合、状況の変化に近代経済学が追い付かないため、崩壊した理論であっても、何かを言ったような気分になれ、その上「国際」と「情報」のフレーズが付けば文科省から科研費が取りやすいという。さらに、マルクス経済学の講座は、現在でも一部大学には枠が残されているため、「無能な学者」でも有名大学に職を得られる「穴場」かつ「売り手市場」であるという。」

☆経済理論学会(JSPE)
「無能な学者」でも有名大学に職を得られる「穴場」が存在し、そこに私たち国民の血税が補助金として投入されているのは、非常に怒りを覚えますね♥

で、現在起きている新しい動きの一つが、「文系の見直し」である大学改革です。
「 この本では、“知のパラダイム転換”への入口として、大小さまざまな驚きを集めてみた。
ここで紹介した複雑系、進化論、ゲーム理論、脳科学、功利主義の考え方は、ときどき話題になったりするけれど、世間的にはあまり評判がいいとはいえない。それは素朴な感情を逆なでするからだろうけど、ちゃんと考えれば当たり前のことばかりである。
文部科学省が国立大学に人文社会科学系の学部・大学院の統廃合を迫ったことで、“教養”をめぐる議論が巻き起こった。…
これに対して人文系の学者は、(当然のことながら)「人間力を鍛えるためには教養が必要だ」と反論している。たしかにこの“複雑で残酷な世界”を生きていくためには知力だけではなく人間力も大事だろうが、彼らは根本的なところで間違っている(あるいは、知っているのに黙っている)。

それは、人文系の大学で教えている学問(哲学や心理学、社会学、法律学、経済学のことだ)のほとんどがもはや時代遅れになっていることだ。
こういうことをいうと大学の先生たちは激怒するだろうけど、これから大学に進んだり、専門を決めようと考えている学部生にはほんとうのことをちゃんと伝えておく必要がある。」
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆もはや、時代遅れの学問なんです ~ 哲学、心理学、社会学、法律学、経済学
それでは、本日の最後にマルクス経済学のインチキぶりが良く分かる動画を貼っておきますので御覧下さい。
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 消費増税に大反対の“民意”を示しましょう!! ~ 戦前の「革新官僚」由来の「増税ファシズム(増税全体主義)」への宣戦布告 (2019/07/08)
- 金閣寺の「金」は、金日成の「金」!? ~ 金閣寺とダルマとチュチェ思想 (2019/07/05)
- 公式 : “革新”官僚=“確信”官僚 ~ いわゆるパヨクの特徴は「無謬(むびゅう)」なんです(笑) (2019/06/21)
- アメリカへと渡った極悪人の片山潜 ~ 在米日本人社会主義者団の中心人物 (2019/06/20)
- ボリシェビキとニューヨークと片山潜 (2019/06/19)
- 個人の自由を、ただひたすらに主張する「愚」 (2017/05/15)
- 女神モリガンとモルガン銀行 (2017/05/14)
- 「無能な学者」でも有名大学に職を得られる「穴場」 ~ マルクス経済学 (2017/04/19)
- これから銀行が次々に消えていく理由 (2017/04/18)
- 比べてみれば良く分かる!! 「日本の銀行」と「アメリカの銀行」の違い ~ あの「太郎」と、この「太郎」の違い (2017/04/17)
- 財務官僚の学歴 (2016/10/04)
- 借金をゼロにしなくてもいいんです (2016/10/03)
- 横並び (2016/10/02)
- 日本の借金 本当は。。。 (2016/10/01)
- デフレは駄目なんです (2014/12/22)
反日特〇マスゴ△ * by そんたく
元メディア関係者も
Re: 反日特〇マスゴ△ * by みっちゃん
そんたくさん、こんにちは^^
コメント有難うございます!
元メディア関係者も ⇒ 本当に仰るとおりですね(笑)
これからも、宜しくお願い致しま~す☆彡
コメント有難うございます!
元メディア関係者も ⇒ 本当に仰るとおりですね(笑)
これからも、宜しくお願い致しま~す☆彡