2017-01-06 (Fri)

カール・ハインリッヒ・ブロッホ 『Gethsemane』
キリスト教(キリストきょう、基督教、ギリシア語: Χριστιανισμός、ラテン語: Religio Christiana、英語: Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。
世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。
ゲツセマネの祈り(ゲツセマネのいのり)は、救世主イエス・キリストが、オリーブ山のふもとにあるゲツセマネの園で、十字架刑に処せられる前夜祈った祈りである。4福音書すべてに記されている。「オリーブ山の祈り」とも呼ばれる。
ルカの福音書の記述によると、イエスは普段からゲツセマネの園で祈ることを好んでいたと思われる。マタイとマルコの両福音書にのみゲツセマネの園の名前が登場する。イエスはペテロたち3人の弟子たちを伴いエルサレム神殿の東のケデロンの谷を渡り、オリーブ山のふもとに行った。
イエスは悲しみもだえて、ゲツセマネの園で十字架刑を受けることの苦悩を祈る。十字架での死を「杯」と呼んで、できれば回避したいと祈りながら、神の御旨を求めている。イエスは弟子たちに目を覚ましているように言う。しかし、弟子たちは悲しみのあまり眠っており、イエスから叱責された。
三度祈った後にイエスは決心して、自ら逮捕されるために進んでいった。

カール・ハインリッヒ・ブロッホ 『Christ at the Cross』
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 史上最強のローマ教皇は、間違いなく、【インノケンチウス3世】(在位1198~1216年)である。

インノケンティウス3世
彼の治世における【二つの十字軍の影響】は大きい。

1204年、十字軍は、なんとエルサレムへの通り道にある【ビザンチン帝国(東ローマ帝国)を滅ぼし、傀儡ラテン帝国を建国】させる。

ここにローマ帝国東西分裂以降初めて、【ローマ教皇はヨーロッパ世界の頂点に君臨する】ことになる。

西欧では、キリストとぺテロの首位権を継承する初代ローマ教皇ペテロ以降、ローマ教皇こそがキリスト教世界の頂点に君臨し続けているとの歴史観が正当とされる。

聖ペトロ(ペテロ)のイコン
しかし、【ここには二つの明確な歴史歪曲がある】。

一つは、【イエス・キリストはキリスト教の創始者ではない】ということだ。

イエスは生涯を通じて【ユダヤ教の改革派にすぎない】。

それを後に【パウロがキリスト教の創始者に仕立てた】。キリストの筆頭弟子であるぺテロを初代ローマ教皇とした理論家がパウロである。

バルトロメオ・モンターニャ 『聖パウロ』
もう一つは、【ローマ教会が常にキリスト教世界の頂点に位置したわけではない】ということである。ローマ帝国におけるキリスト教の国教化と東西分裂に伴い、権威と権力を同時に掌握する東ローマ皇帝が、キリスト教徒における信仰と世俗の双方での頂点となった。

【東ローマ帝国の首都コンスタンチノープルこそがキリスト教の中心】であり、【ローマはアレキサンドリア、アンチオキア、エルサレムと同格にすぎなかった】。いわば、【東ローマ皇帝を首領とする組織の四大幹部の一人にすぎなかった】のだ。

東ローマ帝国の版図の変遷
それをインノケンチウス3世は初めて打倒し、【キリストやぺテロ以来ローマが常にキリスト教世界の頂点に君臨していたという歴史歪曲を行った】のである。』

いかがでしょうか?
イエス・キリストはキリスト教の創始者ではない
まさに、その通りですね♥
ユダヤ人であるイエスは、あくまでもユダヤ教徒です♥

イエスが信仰していたのは、ユダヤの唯一の神ヤハウェとの「契約」が記される『旧約聖書』(※ユダヤ人にしてみれば、唯一の「聖書」ですので“旧約”は不要になります)に基づいたユダヤ教でした。
ですが、無学者のイエス、ローマ人が「テクノトーン」と呼んだ職人・日雇い労働者だったイエス、そんなイエスがヘブライ語で書かれた「聖書」を読めるはずがない(紀元1世紀のパレスチナの非識字率は97%)んです♥

「 聖母マリアがカトリックの教義では永遠の処女とされているにもかかわらず、イエスに兄弟がいたことは、事実上、議論の余地はない。
イエスには、少なくともヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダ、その他名前も数もわからない姉妹もいる大家族の一員だった。
また、異論の多い聖書における処女降誕という作り話は、イエスの親についての不都合な真実、例えば、イエスが婚外子として生まれたというようなことを隠すためにでっち上げたのではないかという憶測をかき立ててもいる。」
こちらをご参照♥
↓
☆【驚愕】イエスの実像。。。聖母マリアが不倫をして産んだ「婚外子」なの♥
「 イエスの死後、100年もたたないうちに、イエスは私生児であるという噂がパレスチナ全土にすでに広まっていた。
イエスが初めて故郷の町ナザレで説教を始めた頃、隣人の一人がぶしつけに、「この人はマリアの息子か?」とつぶやくのを聞いている(「マルコの福音書」6章3節)。
これは聞き捨てならない、驚くべき発言である。「ヨセフの息子か?」ではなく母方の「マリアの息子か?」と呼ぶことは、普通ではないどころか、とんでもないことなのだ。」
こちらをご参照♥
↓
☆【驚愕】イエスの実像。。。マリア様~、イエスは一体誰の子だったんですか♥
イエスが生まれる少し前の時代、ヘレニズム諸国は以下のような状態にありました。ヘレニズムとは「ギリシャ風の文化」という意味で、西方・ヨーロッパ(つまりギリシャ)の文化と東方・オリエントの文化が融合した地域のことを指します。

紀元前3世紀のヘレニズム諸国。アンティパトロス朝(緑)、リュシマコス朝(オレンジ)、セレウコス朝(黄)、プトレマイオス朝(青)。
一目でお分かり頂けるとおり、最も広大な国家がセレウコス朝シリア(紀元前312年~紀元前63年)で、現在のイスラエルに位置する地域をも支配していました。しかし・・・
紀元前262年、アッタロス朝ペルガモン王国(紀元前282年創設)が独立します。

紀元前188年のアッタロス朝ペルガモン王国領土
紀元前255年、グレコ・バクトリア王国が独立します。

紀元前180年頃のグレコ・バクトリア王国領域
紀元前247年、パルティア王国が独立します。

パルティア王国の最大領土
紀元前140年、ハスモン朝が独立します。

ハスモン朝
このハスモン朝は、イスラエルであり、ユダヤ人による独立国家です♥ ユダ王国が滅ぼされ(紀元前586年)てから、400年以上を経て、奇跡のユダヤ人国家の復活です♥

で、このハスモン朝の成立に至る切っ掛けとなったのが、セレウコス朝シリアに対するユダヤ人の反乱である「マカバイ戦争」です♥

以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 マカバイ戦争(マカバイせんそう, Maccabean revolt)は、紀元前167年に勃発したセレウコス朝に対するユダヤ人の反乱とそれに続く戦争。主要な指導者ユダ・マカバイにちなんでマカバイ戦争とよばれる。この戦争の結果、ユダヤ人の独立勢力ハスモン朝の成立を見ることになる。マカバイ戦争をユダヤ側からの視点で描いたものが旧約聖書外典の「マカバイ記」である。」

マタティア
以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 マタティア、またはマタティアス( ヘブライ語:מַתִּתְיָהוּ,Mattathias Maccabaeus,Matitiyahu - 紀元前166年)はマカバイ戦争においてユダヤ人を指導した祭司。マタティアとその息子たちはセレウコス朝からの独立戦争を戦い、ハスモン朝の基礎を築いた。
マカバイ記1の記述によれば、ヨアリブの子孫である祭司シメオンの子、ヨハネの子であるマタティアは、モディンという小さな村にいた。紀元前167年、当時ユダヤ人を支配していたセレウコス朝シリアの王アンティオコス4世エピファネスは、ゼウス崇拝を国内全土で執り行う事を決定し、ユダヤ人の神聖な場所エルサレム神殿にて異教の捧げ物・祭儀を行なった。従わないユダヤ教に対する迫害を強化したために、殉教者が続出した。
モディンにもシリアの役人が派遣され、マタティアに犠牲を捧げるよう命じた。マタティアはこれを拒否し、同意して犠牲を捧げようとしたユダヤ人を殺害し、役人も斬った。マタティアは、「契約を守り、律法に熱心な者はみな俺に続け」と町中に呼ばわり、5人の息子、ヨハネ(別名ガディ)、シモン(別名タシ)、ユダ(別名マカバイ)、エレアザル(別名アウアラン)、ヨナタン(別名アッフス)と共に荒野に逃れて反乱を開始した。」
さきほどの、イエスの兄弟の名前に似ていると思いませんか?
「イエスには、少なくともヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダ、その他名前も数もわからない姉妹もいる大家族の一員だった。」

余談ですが、ヤコブはヘブライ語起源の名前ヤアコブ(Jacob)の日本での慣用表記で、英語では Jacob(ジェイコブ)、 James(ジェームズ)、などになり、ヨセフ(ヨゼフ)も同様に、英語では Joseph(ジョゼフ)、ロシア語では Иосиф - Iosif(ヨシフ)、などになります♥

ヨシフ・スターリン

アリタ・ヨシフ(有田芳生)
お話を戻しまして、続きを見てみましょう♥
以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 紀元前166年にマタティアが死ぬと、息子でマカバイと呼ばれたユダ(ユダ・マカベウス)がそのあとを次いで軍事蜂起を行ってシリア軍を排除し、紀元前164年のキスレウの月(12月)の25日に聖所を清めた。今も行われるユダヤ人の祭りハヌカはこのユダが聖所を清めた出来事を記念している。」
このハヌカ(ハヌカー)が、キリスト教徒のクリスマスの時期と重なることが多いため、アメリカでは「ポリティカル・コレクトネス」(政治的正しさ)として、「Merry Christmas」と挨拶することがダメだとされています。いかにも「ユダヤ的」な発想ですね♥
こちらもご参照♥
↓
☆アメリカの『ホワイト・ギルト』という自虐史観・・・報道されない「ポリティカル・コレクトネス」

ハヌッキーヤー(ハヌカに用いられる燭台)

メノーラー(燭台)
「 メノーラー、メノラー(מְנֹרָה mənôrāh, menuroh, menorah)は「燭台」と訳される。7枝のものをいい、ハヌカーに用いられる8または9枝のものはハヌッキーヤーという。
早くからユダヤ教の象徴的存在となり、シナゴーグの床におけるモザイク(エリコのシナゴーグが有名)、柱頭、石棺、その他の器具に模様が描かれるようになった。」

イスラエル国の国章
続きを見てみましょう♥
以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 シリア軍は依然としてエルサレムの要塞に拠っていた。シリアで将軍リュシアスが実権を握ると、エルサレムに大攻勢をかけ、ユダたちは窮地に陥った。しかしセレウコス朝内での権力闘争が起こったため、リュシアスはユダたちと和解し、ユダヤに対するシリアの主権を認めることとひきかえに、ユダヤ人の宗教的自由を完全に認めるという協定が結ばれた。
その後、シリアによって任命された大祭司アルキモスにユダたちが叛旗を翻したことで、再びシリアとの間に軍事衝突を引き起こした。ユダはその争いの中で紀元前160年に戦死した。ユダの戦死後、指導者となった兄弟のヨナタンはシリアの王との戦闘の末に講和を結び、大祭司としての地位を承認された。正統な祭司の家系に属さない人物が大祭司になったことに衝撃を受けた敬虔派の人々はハスモン家と距離をとるようになっていく。」

ギュスターブ・ドレ 『ユダ・マカバイの勝利』
「 紀元前142年にヨナタンが敵将トリュフォンの手に落ちて殺害されると、兄弟のシモンがヨナタンの後をついで大祭司となった。シモンは兄の立場を継承して軍事的指導者にして大祭司という立場に収まった。シモンの時代にユダヤ人はエルサレムに駐留するシリア軍を撃退し、撤退させたことで、シリアから政治的独立を認められた。ハスモン家の祭司としての正当性に疑問を持つユダヤ人たちも少なくなかったが、ハスモン一族の政治的実績の前に、多くの人々が「忠実な預言者の出現するまでは、シモンを彼ら(ユダヤ人)の指導者、大祭司とするのをよしとした」(マカバイ記1 14:41)
こうして紀元前142年から紀元前135年にかけてのシモンの時代にユダヤはシリアからの事実上の独立を勝ち取ることに成功した。シモンはローマに使者を派遣して自らの権威の承認を求め、元老院はこれに応じて、シモンの政権を承認した(マカバイ記1 15:19)。しかし、紀元前135年2月、シモンは娘婿プトレマイオスに暗殺された。」

シモン
ここで、「ハスモン家の祭司としての正当性に疑問を持つユダヤ人たち」と書かれていますが、この正当性云々といいますのは、イスラエル王であったダビデの血筋にハスモン家が属していないことを言っていて、イスラエルの統治者としては相応しくないという考え方です。
ところで、ここまで長々と書かせて頂いておりますが、冒頭で「イエス・キリストはキリスト教の創始者ではない」という一文がございますが、まさに、そこに繋がっていくのが、「ユダヤ教の分裂」なんです。

以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 シモンは二人の息子マタティアとユダと共に殺害されたため、三男のヨハネ・ヒルカノス1世が後を継いだ。ヒルカヌスの治世は紀元前135年から紀元前104年まで及んだ。ヒルカノス1世は傭兵を用いてサマリアやかつてエドムと呼ばれたイドマヤにまで支配権を及ぼすことに成功した。ハスモン朝の世襲体制に対して当初ハスモン一族の対シリア戦争に対して協力的だったユダヤ教の敬虔派などは批判に転じるようになった。このころ、敬虔派の中から律法への忠実さを特色とするファリサイ派が発生してくる。ヒルカノスはファリサイ派でなく、サドカイ派と接近し、統治体制に組み込むことで、ユダヤ教の指導層をつなぎとめようとした。」

ヨハネ・ヒルカノス1世
このように、ユダヤ教の内部で、「サドカイ派」と「ファリサイ派」、この二派への「分離」が鮮明になってきます。
つまり、エルサレム神殿による祭司たちから構成されて権力側に密着したサドカイ派と、民衆の中にあって宗教者としての指導力を発揮しながらも政治的指導者とは距離をとったファリサイ派という構図です。
すでに、ゾロアスター教由来の「善悪二元論」的な単純思考が、ユダヤ教にも浸透している時代です♥
結果、どうなるのか、簡単に予想がつきますね♥
こちらもご参照♥
↓
☆ユダヤ人の単純思考の素 ~ バビロン捕囚
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- アラビア半島の月の女神 (2017/05/02)
- ローマ帝国でさえも、震え上がった「遊牧騎馬民族」 (2017/05/01)
- 本当に強かったのは遊牧民族です ~ ローマ帝国でさえ苦しめられた「パルティア」 (2017/04/30)
- 日本人が誕生したのは、いつ? (2017/04/29)
- (問題) 世界で最初に焼き肉を食べていたのは、どの民族でしょう? (2017/04/28)
- 北にやられっ放しの支那の歴史 ~ 高校生が習う「世界史」はニセモノなんです (2017/04/27)
- ファリサイ派、サドカイ派、エッセネ派 ~ ユダヤ教徒のイエスは何派? (2017/01/10)
- イエス・キリストはキリスト教の創始者ではありません (2017/01/06)
- 3つのユダヤ都市 (2017/01/05)
- 日本人なら、恥ずかしくて言わないこと 「セカチュー」 (2017/01/04)
- 諸悪の根源 ~ 奴隷出身のモーセの妄想 (2016/12/30)
- 実はトンデモなく残酷な「死刑廃止論」という考え方 (2016/12/29)
- 安倍総理がトランプと会談したことの価値 ~ 安倍総理、GJ♥ (2016/11/30)
- ユダヤ人のイエスから連なるもの (2016/11/29)
- ユダヤ人の単純思考の素 ~ バビロン捕囚 (2016/11/28)
Re: 復顔 * by みっちゃん
せいれきさん、こんばんは^^
コメント有難うございます♥
キリスト=セム族ですから白人ではありません ⇒ 仰るとおりですね♥ ナザレのイエスは白人ではありません。
ナザレのイエスが活動を始めたガリラヤは、様々な人種が集まって生活していた場所です。
そのナザレのイエスは、とある異民族の女性祭司と結ばれます。そして、その女性こそが「使徒中の使徒」と呼ばれる人物で、彼女こそが、本当のナザレのイエスの教えを継承しているはず・・・
このテーマについては、近々書かせて頂きますので、宜しくご指導くださいますようお願いいたします♥
コメント有難うございます♥
キリスト=セム族ですから白人ではありません ⇒ 仰るとおりですね♥ ナザレのイエスは白人ではありません。
ナザレのイエスが活動を始めたガリラヤは、様々な人種が集まって生活していた場所です。
そのナザレのイエスは、とある異民族の女性祭司と結ばれます。そして、その女性こそが「使徒中の使徒」と呼ばれる人物で、彼女こそが、本当のナザレのイエスの教えを継承しているはず・・・
このテーマについては、近々書かせて頂きますので、宜しくご指導くださいますようお願いいたします♥
2015-12-15
…キリスト教徒がキリストの顔をどう想像しようと勝手ですが…キリスト=セム族ですから白人ではありません