2016-12-29 (Thu)

1617年フランスでの斬首刑を行う死刑執行人
死刑執行人(しけいしっこうにん、英: Executioner)は、裁判によって死刑が確定した犯罪者に対して死刑を執行する者のこと。通称「処刑人」とも呼ばれている。また、封建的な意味として犯罪者を処刑する高位の裁判官の名称として用いられる場合や、殺し屋を示す比喩として用いられる場合もある。
死刑執行人は裁判所の死刑判決などを受けて死刑執行を行う者(通常は公務員の一種)である。執行する刑罰は死刑だけでなく鞭打ち刑などの身体刑が行われている国では身体刑の執行も行う。
ここで述べている死刑執行人は国から明確に死刑執行人に任命された人物であり、日本の刑務官のように附随業務の一部として死刑執行も行う公務員は含んでいない。アメリカやドイツなどでは完全な公務員であるが、フランスでは公務員というよりも外部委託業者のような形態に近かった。
死刑執行は毎日あるわけではなく近代になるほど件数は減少し、1年以上も全く死刑執行の仕事が無いことも珍しくない。そのため、ヨーロッパの死刑執行人は普段は副業を行っており、アメリカなどは死刑執行人が副業、あるいは付随業務の一つであることが多い。
ヨーロッパにおける死刑執行人は世襲制によって受け継がれてきた。ヨーロッパの大半の国で国家の設立から近年の死刑制度の廃止まで政治体制に関係なく世襲が続いていることがほとんどである。これはヨーロッパにおける死刑執行人が一種の被差別民として扱われ、就業や婚姻において強い差別を受け、特定の一族以外が死刑執行人に就くのを妨げていたことによる。ドイツやフランスのように政治体制が何度も激変している国ですら、世襲制で特定の一族が数百年に亘って継承している。
ヨーロッパの死刑執行人は死刑を宣告した立場の人間を後に死刑執行する事例が歴史上相次いでおり、ロベスピエールからナチス戦犯まで歴史上何度も繰り返されてきた。死刑執行人が政治的な闘争で死刑になった事例は皆無であり、政治闘争に負けた人間を処刑する立場でありながら、政治においては不可侵民的な立場にいて、「死刑を宣告する為政者は変われど執行する処刑人は変わらず」という状態が続いていた。

海賊の死刑執行人(1573年、ハンブルグ)
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 【歴史】とは何か。

【外交の武器】であり、【支配の道具】である。少なくとも、【キリスト教国や儒教国はそう考えているし、実行している】。

その意味では日本人は甘い。まったく「お幸せ」な国であるのだ。

【日本は間違いなく模範的な近代国家である】。世界の中で日本よりも近代的な国がどこにあろうか。【平和で秩序と自由を重んじる清潔な国】という意味で、【日本が世界の中で最も近代的な国】であることに異論を差し込む資格のある国がどこにあろうか。

【近代的とは、文明的】と言い換えてもよい。事実において、日本は世界に誇るべき近代文明を有している。【世界で最も治安が良く、豊かで、そこに住む人が親切な国が日本】である。これは【間違いなく誇ってよい】。

だからこそ、【他の国が何を考えているのかを理解できない】のであるし、【「近代」「文明」の何たるかを理解しにくくなる】のだ。「平和」「秩序」「自由」「清潔」などを、空気のように所与の前提と思ってしまうのが日本人である。一回でも海外旅行に出たことがあるならば、【日本のありがたさ】を思い知るだろう。

我々日本人も含めて、【現代は「近代」という段階】にある。【近代はヨーロッパ人が「文明」として世界中に押し広めたもの】だ。有色人種の中で、ヨーロッパ人の主張する近代文明を最も無理なく受容したのが日本と言える。
他の国々は征服されるという形で押しつけられたが、日本だけは、150年前に白人の脅威が迫った際、【明治維新という自己改革】によって近代化を図り、世界中の国々に日本は文明国だと認めさせた。

連合軍の兵士(1900年)。左から、イギリス、アメリカ、ロシア、イギリス領インド、ドイツ、フランス、オーストリア=ハンガリー、イタリア、日本。
その日本人にとっても、【ヨーロッパ人独特の観念の深奥(しんおう)は理解しがたい部分が多い】。

たとえば、【死刑制度廃止論議】を考えればわかる。
【欧州各国は死刑制度を廃止している】。いまやEUの加盟条件が「死刑を廃止すること」になっている。日本は彼らの標準に合わさるべきかどうかという論争がある。この問題において必ず持ち出される論点が、「死刑は最も厳しい(残虐な)刑罰である」と、「改心した罪人を死刑にすることが道徳的であろうか」である。
前近代のヨーロッパがどのような社会であるかを考えれば、【実に甘い世界観に基づく主張である】かがわかる。【死刑は最も厳しくもなければ、最も残虐な刑罰でもない】。【「改心させてから殺す」のが文明的だと捉えるのが、前近代のヨーロッパ】なのである。

自分の愛する者を殺した憎き犯罪者に対して、日本人だと「殺してやる!」となる。しかし、近代国家において仇討ちは認められない。【政府が個人に代わって死刑を執行することで秩序は保たれている】。
【死刑制度は被害者遺族救済の側面もある】。犯人の【死刑執行により心の決着をつけ、遺族は「前に進める」】と考えられる。

それに対して、【ヨーロッパ人は、「死なせてやるものか!」と考える】。

特に【「楽に死なせてやるものか!」】となる。

だから、【改心させたうえで永遠に牢獄に閉じ込め】、【希望を奪い後悔の真っただ中で生きさせる】。愛する者の命が戻らないからこそ、【自分の生きている間は犯罪者を苦しめ続ける】。

はたして、【これが日本人の考える「文明」だろうか】。』

いかがでしょうか?
ヨーロッパ人の「死刑廃止論」の本質が御理解いただけましたでしょうか?
「死刑廃止」を推し進めているのは、「キリスト教国」です♥ しかも、少数派です♥ そして、その根底に根差す考え方が、「楽に死なせない!」という、とても残虐な思想があります♥
こちらもご参照♥
↓
☆日弁連が死刑廃止宣言へ!被害者遺族は反発・テロ等組織犯罪準備罪、スパイ防止法の制定を!デモ行進
ユダヤ的左翼思想の日弁連も、「死刑廃止論」を唱える「残虐性」があります♥
日弁連が「政治的に偏った発言」を繰り返していることは、どんどん拡散されていて、弁護士の多くが疑問を持つようになってきています♥
こちらもご参照♥
↓
☆朝鮮学校ってなに? ~ 日弁連というヘンテコ集団のオカシナ主張
☆日弁連の小汚いアリバイ工作 ~ 世界中の投資家が「円」を「爆買い」するワケ
昨日も触れていますが、中世ヨーロッパでは、たとえば、「皮剥ぎの刑」が存在しています。支那も同じことをやっています♥

「最後の審判」に描かれたバルトロマイ。剥がされた自身の皮を持っている。皮に描かれた顔は、ミケランジェロの自画像である
以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 皮剥ぎの刑(かわはぎのけい)とは、罪人の全身の皮膚を刃物などを使って剥ぎ取る処刑法。古代よりオリエント、地中海世界、中国など世界各地で行われていた。全身の皮膚を失った罪人は、長時間苦しんだ後に死に至る。執行から死に至る長時間の苦痛はもとより、皮をはがされた人体は正視に堪えるものではない。そのため、見せしめとしての意味合いも大きい。 拷問として、体の一部分の皮のみを剥ぐ場合もあった。」
このような処刑方法は、古来より文明国家であった私たちの日本には存在していません♥ 考えつきもしません♥
残虐なことをするのは、今でもそうですが、「キリスト教国」と「儒教国」が中心です♥

福沢諭吉の『脱亜論』も、そのことから唱えられたものでした♥
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆死刑以上の最高刑がある国 ~ やっぱり正しい脱亜論
序(ついで)に書かせて頂きますと、同じく福沢諭吉の『学問のすゝめ』で、「天は人の上に・・・」という一文がございますが、これをユダヤ的左翼思想の連中は、「ヒトはみな平等」みたいな解釈をしていますが、その文の続きを読み進めれば、まったく間違っていることが理解できます♥
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆「天は人の上に・・・」の本当の意味 ~ 福沢諭吉 『学問のすゝめ』
また、「キリスト教国」の「楽には死なせない!」という考え方ですが、それでは「死んだ後」は楽になるのかといいますと、それも違っていて、キリスト教を信じる限り、「最後の審判」が行われて、天国に行けるのか、そうでないのか、が決定されるのですが、そのような「最後の審判」という妄想が、現実のものとなるはずはないのですが、それを信じている限り、死後の世界でも「ひたすら待ち続ける」という「地獄のような状態」に延々と置かれたままになります。
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆『神曲』 ダンテとベアトリーチェの物語 ~ キリスト教を信じても、救われることはありません
それでは、ここからは、昨日の続きになります。
連日にわたって、書かせて頂いておりますが、私たち日本の戦国時代の頃、ヨーロッパでは「宗教改革」を切っ掛けとしたキリスト教の分裂が始まっていました。

この時代は、西洋史でいうところの「近世」になります。
で、当時の状況を簡単に表しますと、こんな関係で御理解いただければ良いかと思います。

1547年時点でのハプスブルク家の領土
ここで、イングランド王国とフランス王国の関係を見ていく必要があるのですが、ポイントになる地域が「ノルマンディー」です。

ノルマンディー
詳しくはすでに書かせて頂いておりますので省略いたしますが、北方ゲルマン系のヴァイキングであるノルマン人が、侵入して支配したのが、このノルマンディーでした。

12世紀にノルマン人が征服した地を赤で示す
この地を治めたノルマンディー公は、フランス王の臣下でもあったのですが、後のウィリアム1世の時代にイングランドに攻め込み、征服し、ノルマン人の王朝であるノルマン朝を開き、現在に至るまで、その血筋が続くことになります。

ウィリアム1世

ノルマンディー公国の紋章
ノルマンディー公ギヨーム2世がイングランド王ウィリアム1世として開いたノルマン朝は、その紋章からも分かるとおり、ヴァイキングのノルマン人の王国です。

ノルマン朝の紋章
この時代、国王、貴族、教皇という、いわゆる支配階層が、政略結婚で複雑な婚姻関係を築き、権力の増大、領地の拡大、権威の強化を図っていた時代でした。
フランス国王の臣下であるノルマンディー公が、イングランド王を兼務するノルマン朝の後に続く王朝が、同じくフランス国王の臣下であるアンジュー伯及びノルマンディー公、そしてイングランド王を兼務するヘンリー2世(在位:1154年 - 1189年)のプランタジネット朝でした。

ヘンリー2世

プランタジネット朝の紋章
この流れは、現在のイギリスの国章からも分かる通り、いまも受け継がれています♥

現在のイギリスの国章
フランス王国の臣下でありながら、イングランド王も兼務する巨大なアンジュー帝国の誕生でした♥

1172年頃のアンジュー帝国の版図
1199年、「欠地王」とか「失地王」と呼ばれる散々な王様、「ロビン・フッド」の物語でも、悪い王様として描かれる、プランタジネット朝の第3代イングランド国王として、ジョンが就きます。

ジョン
以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 兄であるリチャード1世が戦いに明け暮れ、長くイングランドを留守にしたため、イングランド王の勢力を削ごうとするフランス王フィリップ2世にそそのかされて王位簒奪を夢見ていた。本来なら王位につく可能性は少なかったが、1199年にリチャード1世が中部フランスで戦死してから状況が一変する。」

リチャード1世
「 王位に就いたジョンは、フランス国内の領土をめぐってフィリップ2世をはじめとするフランスの諸侯と対立した。1203年、…フィリップ2世との全面戦争に突入するが、その戦いにことごとく敗れ、1214年までにフランスにおける領地をほとんど喪失した。」

1180年と1223年のフランスにおけるプランタジネット家の版図(赤)とフランス王領(青)、諸侯領(緑)、教会領(黄)
いかがでしょうか?
トンデモナイ王様だということが、ご理解いただけましたでしょうか♥
どれほどの領土を失ったのか、私たち日本をヨーロッパにおいてみると、良く解ると思います。

☆『THE TRUE SIZE OF ...』
このあとも、ローマ教皇と対立し、イングランド内の教皇領を没収、1209年に、ローマ教皇から破門されます。1213年には、ローマ教皇がフランス王のイングランド侵攻を支持、慌てたジョンは、何と「イングランド王国そのものをローマ教皇に寄贈」し、ローマ教皇の臣下となります♥

ジョン
で、大陸領土の奪回のため軍事力の強化に乗り出し、諸侯・庶民に重税をかけます。もともとあった大陸領土からの収入も減少していたため、このことが不満を高めます。
そして、いよいよ決戦となります♥
複数の国々が絡んで戦った、「ブーヴィーヌの戦い」です。
以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 ブーヴィーヌの戦い(Bataille de Bouvines, Battle of Bouvines, 1214年7月27日)は、フランス王フィリップ2世が神聖ローマ皇帝オットー4世、フランドル伯フェラン、イングランドのソールズベリー伯ウィリアム(長剣伯)、ブローニュ伯ルノー等の連合軍をフランドルとフランスの境近くのブーヴィーヌ(fr)で破った戦い。
参戦、もしくは関わっていた国(組織・地域)と人物の数は中世ヨーロッパにおいて十字軍を別にすれば最大の会戦だった。この勝利によってフィリップ2世はカペー朝の王権を確実なものとした。一方、敗戦の結果、オットー4世は皇位を失い、イングランド王ジョンは大陸領土の回復に失敗し、イングランドで諸侯の反乱に屈することになる。」

オラース・ヴェルネ 『ブーヴィーヌのフランス王フィリップ2世』
戦いに敗れてイングランドに戻ったジョンを待ち受けていたのが、諸侯から庶民にいたるまでの不満であり、強圧を持ってこれを抑えようとしたジョンに対して、諸侯は結束して反抗、内戦状態となります♥
この結果、作られたのが『マグナ・カルタ』です。
以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 マグナ・カルタまたは大憲章(だいけんしょう)(羅: Magna Carta、羅: Magna Carta Libertatum、英: the Great Charter of the Liberties of England、直訳では「イングランドの自由の大憲章」)は、イングランド王国においてジョン王により制定された憲章である。
マグナ・カルタはラニーミードにおいて1215年6月15日に制定。ジョン王のマグナ・カルタは教皇インノケンティウス3世の勅令により無効とされたが、その後数度改正されている。 1225年に作られたヘンリー3世のマグナ・カルタの一部が現行法として残っており、現在でもイギリスにおいて憲法を構成する法典の一つである。
ジョン王がフランス王フィリップ2世との戦いに敗れてフランス内の領地を失ったにもかかわらず新たに戦を仕掛けて再び敗戦したために、1215年5月5日に貴族の怒りが爆発した。貴族側はジョン王の廃位を求めて結託し、ロンドン市が同調する事態になるとほとんどの貴族と国民は反ジョンでまとまってしまった。当時はこのように臣民の信頼を失った王は自ら退位するか処刑されるしかなく、その後新たな王が立てられるのが通常であったが、このときはジョン王は、王の権限を制限する文書に国王が承諾を与えることで事態の収拾を図ったことで制定された。
王といえどコモン・ローの下にあり、古来からの慣習を尊重する義務があり、権限を制限されることが文書で確認されたという意味が大きい。王の実体的権力を契約、法で縛り、権力の行使はデュー・プロセス・オブ・ローによることを要するといった点は現代に続く「法の支配」、保守主義、自由主義の原型となった。」
この『マグナ・カルタ』こそが、ヨーロッパの保守主義の原点であり、また、やがて生まれてくる「狂気の思想」であるルソーの社会契約説などの原点でもあります。社会契約説はのちにリベラリズムとして「革命の肯定」に繋がっていきますが、反対にヨーロッパの保守は革命ではなく王の権限を縛ることに留め、「革命を否定」する立ち位置をとります。
ここに、私たち日本の天皇と、それとはまったく違った「キング」や「エンペラー」の姿が浮かび上がってくるんです♥
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆エンペラーでも、キングでもありません
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- (問題) 世界で最初に焼き肉を食べていたのは、どの民族でしょう? (2017/04/28)
- 北にやられっ放しの支那の歴史 ~ 高校生が習う「世界史」はニセモノなんです (2017/04/27)
- ファリサイ派、サドカイ派、エッセネ派 ~ ユダヤ教徒のイエスは何派? (2017/01/10)
- イエス・キリストはキリスト教の創始者ではありません (2017/01/06)
- 3つのユダヤ都市 (2017/01/05)
- 日本人なら、恥ずかしくて言わないこと 「セカチュー」 (2017/01/04)
- 諸悪の根源 ~ 奴隷出身のモーセの妄想 (2016/12/30)
- 実はトンデモなく残酷な「死刑廃止論」という考え方 (2016/12/29)
- 安倍総理がトランプと会談したことの価値 ~ 安倍総理、GJ♥ (2016/11/30)
- ユダヤ人のイエスから連なるもの (2016/11/29)
- ユダヤ人の単純思考の素 ~ バビロン捕囚 (2016/11/28)
- ペリシテ人の地を侵略した「ユダヤ人」 (2016/11/27)
- 古代ペルシアからハリウッドに伝えられたもの (2016/11/26)
- その「正義」って、ホントウに正しいの? ~ 『正義のアレゴリー』 (2016/11/23)
- 日本の偉大なプリンス ~ 聖徳太子 (2016/11/22)
No title * by -
でも、快適すぎる欧米日の軽務所での終身刑のドコが残酷なのか同意できない。毎朝両掌両足に畳針を突き刺して起床w&気管支炎鼻炎頭痛動悸しびれ腹痛尿管結石胆石肝炎などを強制発症する投与とかだったらいいけど。要介護になるけど介護担当を凶悪犯にすれば楽しいものになると思う。有料観覧自由でさ。最低限被害者たちの体験総計×2倍くらいの苦痛を味わわせなければ、抑止力として機能しないでしょ。論理的に言って。
Re: No title * by みっちゃん
「自由」を制約された空間で、そこがどれほど快適だと思おうとしても、「塀の外」にある「自由」に勝るものはありませんね♥ 好きなものを好きな時に「選ぶ」ことができる。それが、あるのとないのとでは、全然大違いだと思います♥ 家畜生活が楽しいなんて思える人間って、果たしているのでしょうか(笑)
あと、身体的に「苦痛」を与え続ける必要性って、あるのでしょうか?「死刑」そのものの存在で、「論理的に」抑止力は当然機能すると考えられますが、それ以上に「苦痛」が必要だと考えるのが、儒教の支那・朝鮮、そして西欧白人キリスト教の伝統だと思うのですが、それは私たち日本人から見て「奇異」に感じるはずです。
ハンムラビ法典の「目には目を・・」も、同じことを言っていて、「目を傷つけられれば、目を傷つけるだけに留めなさい(それ以上はやり過ぎ)」という内容ですね♥ 物事は、適度にほどほどであった方が良いと考えますが。。。
究極に、その人間の「自由」を終了させる「死刑」で十分だと思いますし、「終身刑」も十分「酷な」ものだと考えます。
必要以上に身体的苦痛を与え続けるような必要性は、まるで感じませんし、そもそも「執行」される方々が、日本人であれば嫌がると思いますが(笑)
いかがでしょうか?
あと、身体的に「苦痛」を与え続ける必要性って、あるのでしょうか?「死刑」そのものの存在で、「論理的に」抑止力は当然機能すると考えられますが、それ以上に「苦痛」が必要だと考えるのが、儒教の支那・朝鮮、そして西欧白人キリスト教の伝統だと思うのですが、それは私たち日本人から見て「奇異」に感じるはずです。
ハンムラビ法典の「目には目を・・」も、同じことを言っていて、「目を傷つけられれば、目を傷つけるだけに留めなさい(それ以上はやり過ぎ)」という内容ですね♥ 物事は、適度にほどほどであった方が良いと考えますが。。。
究極に、その人間の「自由」を終了させる「死刑」で十分だと思いますし、「終身刑」も十分「酷な」ものだと考えます。
必要以上に身体的苦痛を与え続けるような必要性は、まるで感じませんし、そもそも「執行」される方々が、日本人であれば嫌がると思いますが(笑)
いかがでしょうか?
No title * by 4711
日本の刑務所は、外国人にとって天国とか。身の安全が護られ、3食と寝床が保証される。祖国へ送還され、収監されるより過酷な待遇でないと、腑に落ちません。
Re: No title * by みっちゃん
4711さん、こんばんは^^
大東亜戦争もそうですけれども、私たち日本人は、「捕虜」を虐待したりはしていません。あれば、厳正に処罰されていました。これが、私たち日本人が誇る、日本人の精神ですね♥
「犯罪者」に、国籍は関係ないと思います。私たち日本の法律で裁く以上、必要以上の、まるで楽しむかのように「犯罪者」や「捕虜」を残虐に扱うユダヤやキリスト西欧や支那・朝鮮といった儒教国が行うような、「鬼畜」な行いは、全くする必要がないと思います♥
私たち日本人は、彼らのような「非文明人」ではないんですから(笑)
大東亜戦争もそうですけれども、私たち日本人は、「捕虜」を虐待したりはしていません。あれば、厳正に処罰されていました。これが、私たち日本人が誇る、日本人の精神ですね♥
「犯罪者」に、国籍は関係ないと思います。私たち日本の法律で裁く以上、必要以上の、まるで楽しむかのように「犯罪者」や「捕虜」を残虐に扱うユダヤやキリスト西欧や支那・朝鮮といった儒教国が行うような、「鬼畜」な行いは、全くする必要がないと思います♥
私たち日本人は、彼らのような「非文明人」ではないんですから(笑)